ディオファントス【Diophantos】
ディオファントス
ディオファントス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/02/13 07:16 UTC 版)
ディオファントス (Diophantus)
- 古代ギリシャの数学者。アレクサンドリアのディオファントス。
- ポントス王国にいた将軍。
![]() |
このページは人名の曖昧さ回避のためのページです。同名の人物に関する複数の記事の水先案内のために、同じ人名を持つ人物を一覧にしてあります。お探しの人物に一番近い記事を選んでください。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えてください。 |
ディオファントス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/09 03:44 UTC 版)
代数的整数論の始まりはディオファントス方程式までさかのぼることができる。これは3世紀のアレクサンドリアの数学者ディオファントスに因んで名づけられたもので、彼はそれを研究し、ある種のディオファントス方程式を求める手法を発達させた。典型的なディオファントス問題は、2つの整数 x と y であって、それらの和とそれらの平方の和が与えられた2つの数 A と B にそれぞれ等しくなるようなものを見つけることである: A = x + y, B = x2 + y2. ディオファントス方程式は数千年の間研究されてきた。例えば、二次のディオファントス方程式 x2 + y2 = z2 の解はピタゴラスの三つ組(英語版)によって与えられ、初めはバビロニア人ら (c. 1800 BC) によって解かれた。26x + 65y = 13 のような線型ディオファントス方程式の解は、ユークリッドの互除法 (c. 5th century BC) を用いて見つけることができる。 ディオファントスの主な仕事は Arithmetica であったが、一部分しか残っていない。
※この「ディオファントス」の解説は、「代数的整数論」の解説の一部です。
「ディオファントス」を含む「代数的整数論」の記事については、「代数的整数論」の概要を参照ください。
ディオファントスと同じ種類の言葉
数学者に関連する言葉 | チェビシェフ ツェルメロ ディオファントス ディリクレ デザルグ |
- ディオファントスのページへのリンク