天文学者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 職業 > 文学者 > 天文学者の意味・解説 

てんもんがくしゃ【天文学者】


天文学者

太陽、月、恒星惑星その他の天体についての学問専門家

天文学者

作者ダニイル・ハルムス

収載図書ハルムス小さな
出版社長崎出版
刊行年月2007.4


天文学者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/16 01:17 UTC 版)

天文学者(てんもんがくしゃ、: astronomer)とは、惑星恒星銀河等の天体を研究する学者科学者である。

古代

中世アラビアの天文学者

Corpus Christi College MS 283

アル=フワーリズミーZīj al-Sindhind[1] (アラビア語: زيج )は、約37章からなる文献で、正弦の値の表とともに天文学占星術に関する116の表が掲載されている。sindhindとして知られるインド天文学の方法を基にし[2]、その後に多く書かれたアラビア語の天文学書の最初のものである。表の中には、太陽、月、当時から知られていた5つの惑星の運動に関するものある。この本はイスラム天文学の転換点になった。ムスリムの天文学者Hithertoは最初にこの分野の研究方法を導入し、専門書を翻訳し、既に知られていた知識を学んだ。フワーリズミーの著書は非伝統的な研究法、計算法の最初のものとなった[3]

820年頃に書かれたアラビア語の原版は失われているが、1000年頃にスペインの天文学者Maslamah Ibn Ahmad al-Majritiが書いた版は、おそらくAdelard of Bathによるラテン語の翻訳で残っている)[4]。現存するラテン語の4冊は、シャルトルのBibliothèque publique、パリのBibliothèque Mazarine、マドリードのBibliothèque Mazarine、オックスフォードボドリアン図書館に保存されている。

ヨーロッパ中世~18世紀の天文学者

ガリレオ・ガリレイ。(望遠鏡を自作したころの年齢の肖像)。

ガリレオ・ガリレイ(1564-1642年)は望遠鏡なるものの特許申請がオランダでされたと聞きつけ天体観測にそれを使うことを思いつき1609年に自作し観測を開始。天体観測に革新をもたらした。それまでの落体の実験を行い、それまでの定性的な物理学に数値的な分析を導入(これが後にニュートン力学へとつながってゆく)。ただしガリレオは当時の学問的常識「ものは地上(「月下界」)では地上らしい(不完全な)動き方をし、月以遠は神の世界なので完全な原理、つまり円運動を基本として動く」といった考え方を(特に疑問視することもなく)受け入れていたので、宇宙空間の物理学、天体の物理学の開拓には到らなかった。

アイザック・ニュートン。トリニティカレッジのルーカス教授をつとめ『自然哲学の数学的諸原理』を刊行したころのイメージの像。

アイザック・ニュートン(1642-1727年)は反射望遠鏡ニュートン式望遠鏡)を発明し1668年に第一号を完成させた。ニュートンは、ガリレオの実験の落体に働いた引力が実は宇宙空間全体でも作用している、それによって惑星は(横方向に慣性運動をしつつも)ある意味「落ち続ける」ことで楕円運動をし、公転している、と見抜き、「万有引力」を原理のひとつに据えつつ、ニュートン力学を構築。それをまとめた『自然哲学の数学的諸原理』を執筆・出版。天体の軌道の計算を可能にし、現代の天体力学へとつながる道を切り開いた。

現代の天文学者

国によって制度が若干異なるので一般化は難しいが、現代のプロの天文学者は高い教育を受け、通常 大学・大学院(修士コース・博士コース)においてたとえば天文学や 物理学の中の宇宙物理学(天体物理学)などを専攻し博士号を取得した後に、たとえば研究所や大学などに雇用されている。多くの時間を研究に費やすが、教育、施設の建設、天文台の運営の補助等にも携わっている。

国際天文学連合には、博士課程以上の学生を含めて89カ国から9259人が所属している[5]

アメリカ合衆国の天文学者に関しては、アメリカ天文学会があり、これは北米最大の天文学者の組織であり、7,700人が所属している。なおこの7,700という数字には、物理学、地球科学(地学)工学等の別分野出身で天文学に関心を持ち、深く関わっている人々も含まれているので、純粋な天文学者はこの数よりずっと少ない[6]

現代のプロの天文学者は望遠鏡を直接目で覗くことは非常に稀であり、CCDイメージセンサを用いて長露光で撮影することが一般的である。最近の天文学者は望遠鏡の前にいることは1年間に数週間程度と比較的少なく、多くの時間をデータの整理や分析に費やす。完全に自動化された超大型干渉電波望遠鏡群等の電波望遠鏡を使う天文学者もいる。

大学や研究機関に勤める天文学者は、学生や院生の教育も行う。また多くの大学や天文台では、望遠鏡の一般公開やプラネタリウムの上映等のアウトリーチ活動も行い、研究分野や成果の広報を行い、一般市民の理解を得たり、将来に新たな天文学者生まれるきっかけを作っている。

ところでアマチュア天文学者という人々もいる。太平洋天文協会英語版は、70カ国以上からプロやアマチュアの天文学者、教育者が参加する世界最大の組織である[7]。多くの市に、定期的に会合を開催しているアマチュア天文学者のクラブがある。「アマチュア天文学者」には、いわゆる「アームチェア天文学者」と呼ばれる人々から、自身の天体望遠鏡を所持して野望を持ち、新しい発見をしたりプロの天文学者の研究を助けたりする者まで、様々なタイプがいる。「アマチュア天文家」の多くが、月に数時間を天体観測や最新の研究成果の文献を読むことに費やす。

脚注

  1. ^ Toomer 1990
  2. ^ Kennedy 1956, pp. 26–9
  3. ^ Dallal 1999, p. 163
  4. ^ Kennedy 1956, p. 128
  5. ^ About IAU, IAU, http://www.iau.org/about/ 2009年8月14日閲覧。 
  6. ^ American Astronomical Society Home, AAS, http://aas.org/ 2009年8月14日閲覧。 
  7. ^ About Us, Astronomical Society of the Pacific, http://www.astrosociety.org/about.html 2009年3月29日閲覧。 

出典

  • Dallal, Ahmad (1999), “Science, Medicine and Technology”, in Esposito, John, The Oxford History of Islam, Oxford University Press, New York 
  • Kennedy, E.S. (1956), A Survey of Islamic Astronomical Tables; Transactions of the American Philosophical Society, 46, Philadelphia: American Philosophical Society 
  • Toomer, Gerald (1990). "Al-Khwārizmī, Abu Jaʿfar Muḥammad ibn Mūsā". In Gillispie, Charles Coulston (ed.). Dictionary of Scientific Biography. Vol. 7. New York: Charles Scribner's Sons. ISBN 0-684-16962-2

関連項目

外部リンク


天文学者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 18:43 UTC 版)

フェルメールの作品」の記事における「天文学者」の解説

制作年代1668年 技法カンヴァス油彩 サイズ50×45cm 所蔵ルーヴル美術館フランスパリ来歴:1886年以来ロートシルト家の所蔵1940年ナチス・ドイツ接収されるが、第二次世界大戦後オーストリアで発見されロートシルト家に返却されるその後ルーヴル美術館所蔵フェルメール現存作のうち、作者サインとともに制作年記され数少ない絵の1つである(他に制作年記載されているのは『地理学者』、『聖プラクセディス』、『取り持ち女』のみ)。本作品は『地理学者』とサイズがほぼ等しく両者一対作品として構想されたとするのが通説である。モデルについて確証はないが、フェルメール同年生まれで、同じデルフト住人であった科学者アントニ・ファン・レーウェンフックではないかと言われている。フェルメール死後レーウェンフック遺産管理にあたっていることなどから、2人の間には何らかの交流があったと考えられている。天文学者は天球儀向かっている。その手前にあるのはアストロラーベという、天体角度測る器械である。の上の本は研究者J・A・ウェリュ(J. A. Welu)によってアドリアーン・メティウス著『星の研究観察』という書物であることが指摘されその本の何ページ開かれているかまで解明されている。壁の絵は『モーセの発見』であり、ユダヤの民を導いたモーセ地理学天文学にも縁のある人物だと解釈されている。 詳細は「天文学者」を参照

※この「天文学者」の解説は、「フェルメールの作品」の解説の一部です。
「天文学者」を含む「フェルメールの作品」の記事については、「フェルメールの作品」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天文学者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

天文学者

出典:『Wiktionary』 (2021/12/09 05:17 UTC 版)

この単語漢字
てん
第一学年
もん
第一学年
がく
第一学年
しゃ
第三学年
音読み 呉音 漢音 音読み

発音

  • (東京) んもんがくしゃ [tèńmóńgáꜜkùshà] (中高型 – [5])
  • IPA(?): [tẽ̞mːõ̞ŋɡa̠kɯ̟ᵝɕa̠]

名詞

天文学者 (てんもんがくしゃ)

  1. (科学者) 天文学研究する科学者

関連語

翻訳


「天文学者」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



天文学者と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天文学者」の関連用語

天文学者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天文学者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本惑星協会日本惑星協会
All rights reserved. The Planetary Society of Japan 2025.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天文学者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフェルメールの作品 (改訂履歴)、星のドラゴンクエスト (改訂履歴)、アルジェ天文台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの天文学者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS