古典ラテン語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/10 02:57 UTC 版)
古典ラテン語 | |
---|---|
Lingua Latina | |
発音 | IPA: [liŋgwa latiːna] |
話される国 | 古代ローマ帝国 |
消滅時期 | 4世紀までに中世ラテン語が発達 |
言語系統 | |
表記体系 | ラテン文字 |
言語コード | |
ISO 639-1 |
la |
ISO 639-2 |
lat |
ISO 639-3 |
lat |
古典ラテン語(こてんラテンご)とは、古典期の書き言葉のラテン語を指す。紀元前1世紀頃から紀元2世紀頃までの古代ローマ(共和政ローマ、ローマ帝国)で使われ、古典期ラテン語とも言う。古ラテン語の次の時代のラテン語に当たる。
後の中世、また現代において人々が学ぶラテン語とは、通常この古典ラテン語のことをいう。
概要
古典期のアルファベットは下記の23文字である。なお母音字 V は後の時代の U を表している[1]。古ラテン語までは X までの21文字だったが、紀元の初めにギリシア語起源の外来語を表記するために Y と Z[2] の2文字が使われるようになった。母音字は、A、I、V、E、O、Y の六つ。C は [k]、G は [g] と発音された。小文字は無く、大文字のみを用いた。
母音には長音と短音があった。しかし綴りでは、ごく一時期を除き、長短音の表記上の区別はされなかった。
下記の二重母音(複母音)は一つの母音と見なされた。しかし綴りでは、「二つの母音の連続」との表記上の区別はされなかった。
- AE、AV、EI、EV、OE、VI、OI、AI
母音字兼半母音字は二つの音価を持った:
- I は [i] と [j] の音を表す。
- V は [u] と [w] の音を表す。
アクセントは、現代ロマンス諸語に見られるような強勢アクセントだけではなく、古典ギリシア語から伝えられたと思われる、現代日本語のようなピッチアクセント(高低アクセント)もあった。
文法面では、古ラテン語の依格(処格、地格)は一部の地名などを除いて消滅し、呼格を含めれば六つの格が使用された。また古ラテン語の語尾 -os や -om は、古典期には -us, -um となった。
古典期までは、続け書き(scriptio continua、スクリプティオー・コンティーヌア)を用い、分かち書きにする習慣はなかった。碑文などでは、小さな中黒のようなもので単語を区切った事例がある。
当時の代表的な作家としては、ユリウス・カエサル、キケロ、ウェルギリウス、オウィディウス、ホラティウスなどがいる。黄金期、白銀期として扱われている。
ギリシア語由来語
ギリシア語由来語の綴りと発音は、
- 母音字 Υ/υ は、ラテン語では Y/y と綴り、発音は /ju/ もしくは /juː/
- 子音字 Ζ/ζ は、ラテン語では Z/z と綴り、発音は /z/
- 有気子音字は(φ、θ、χ)、ラテン語では「無気子音字 + h」と綴り(ph, th, ch)、発音は無気子音(/p/, /t/, /k/)
- 無声子音字 ρ (語頭)は、ラテン語では rh と綴り、発音は有声の /r/
古典期の話し言葉の発音の変化
古典期の話し言葉では、以下に関して古ラテン語の綴り通りの発音から変化が生じ、元来の発音が廃れていった。
- 「長母音 + I + 母音」 → 「二重母音[3] + /j/ + 母音」の発音へ変化(例:TRŌIA /troija/ トロイヤ)
- bs と bt → /ps/ と /pt/ の発音へ変化
- ae と oe → /ai/ と /ɔi/ の発音へ変化[4]
民衆の話し言葉の発音の変化
- 文末の -s は後ろに母音が続かない限り発音されない場合があった。
- AV (au) は ō /oː/ と発音した。
後世のロマンス諸語
ロマンス諸語では、
脚注
関連項目
古典ラテン語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 14:51 UTC 版)
詳細は「古典ラテン語」を参照 紀元前1世紀以降、数世紀にわたって用いられたラテン語は古典ラテン語(古典期ラテン語)と呼ばれる。のちの中世、また現代において人々が学ぶ「ラテン語」は、通常この古典ラテン語のことをいう。この古典ラテン語は書き言葉であり、多くの文献が残されているが、人々が日常話していた言葉は俗ラテン語(口語ラテン語)と呼ばれる。この俗ラテン語が現代のロマンス諸語へと変化していった。 古ラテン語と同様に、scriptio continua(スクリプティオー・コンティーヌア、続け書き)といって、単語同士を分かち書きにする習慣がなかった(碑文などでは、小さな中黒のようなもので単語を区切った例もある)。アルファベットもキケロ(前106 – 43)の時代までは X までの21文字だった。また、大文字のみを用いた。 紀元の初めにギリシア語起源の外来語を表記するために Y と Z が新たに使われるようになり、アルファベットは以下の 23 文字となった。 A B C D E F G H I K L M N O P Q R S T V X Y Z ただし、K は KALENDAE 等の他は固有名詞に限定されて常用されることはなくなり、[k] の音は C が常用された(ただし [kw] は QU と表記した) 。 古典ラテン語では C および G はそれぞれ常に [k] および [ɡ] と発音された。Y を含めた6つの母音字は長短両方を表したが、ごく一時期を除き表記上の区別はされなかった。 古典ラテン語のアクセントは、現代ロマンス諸語に見られるような強勢アクセントではなく、現代日本語のようなピッチアクセント(高低アクセント)であったとされる(強勢アクセントとする説も存在する)。文法面では、古ラテン語の所格(処格、地格、位格、依格、於格などともいう)は一部の地名などを除いて消滅し、六つの格(主格、呼格、属格、与格、対格、奪格)が使用された。また以前の時代の語尾 -os, -om は、古典期には -us, -um となった。 この時代の話し言葉(俗ラテン語)では、文末の -s は後ろに母音が続かない限り発音されない場合があった。また au は日常では [ɔː] と読まれた。このように古典期には、話し言葉と古風な特徴を残した書き言葉の乖離が起きていた。現在古典ラテン語と呼ばれるものはこの時期の書き言葉である。
※この「古典ラテン語」の解説は、「ラテン語」の解説の一部です。
「古典ラテン語」を含む「ラテン語」の記事については、「ラテン語」の概要を参照ください。
「古典ラテン語」の例文・使い方・用例・文例
- 古典ラテン語のページへのリンク