Telstar 1とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > Telstar 1の意味・解説 

テルスター1号

分類:人工衛星
名称:テルスター1号/Telstar 1
小分類:通信放送衛星
開発機関・会社:AT&Tベル研究所
運用機関会社:AT&T
打上げ年月日:1962年7月10日(1号)
運用停止年月日:1963年2月21日
打上げ国名機関:アメリカ/アメリカ航空宇宙局(NASA)
打上げロケット:ソー/デルタ
打上げ場所:ケープカナベラル空軍基地
国際標識番号:1962029A解説:人工衛星通信用いるというアイデアは、V-2号による遠距離ミサイル攻撃実現するのと、ほぼ同時に、しかも、何人かの人間によって別々に提案されました。
その中でももっと早く発表したのが、SF作家として知られる宇宙開発運動家アーサー・C・クラークと、アメリカAT&Tベル研究所J・Rピアースでした。テルスター計画(1号/2号)は、そのピアースによって進められた、純然たる民間宇宙計画でした。
基礎研究の後の1960年地上からの電波受信増幅して再送信するアクティブ(能動)型衛星からなるテルスター開発計画正式に開始されました。
当初もくろみでは、1000kmの高度の極軌道40基、赤道上空周回する軌道15基の、比較シンプルな構造衛星乗せて、ほぼ地球全域をおおう中継システム作りあげようというもので、この考え方は、現在のGPS測地衛星イリジウム計画似た考え方にもとづく、壮大な計画でした。
同じ1960年に、アイゼンハワー大統領宇宙民間利用推進うたったことと、また、AT&T社がアメリカ全土カバーする独占企業だったためにゴー・サイン出た計画でしたが、当時としてはあまりにも時代先取りしすぎていたともいえます
テルスター1号は、1962年7月10日NASAの施設で、NASAロケットにより打ち上げられました。ただし、NASAがこの時点公認していたのは、リレー衛星(1962年12月13日1号が、1963年1月21日2号打上げ)の方でした
AT&T社はメイン州自前地上局建造テルスター中継点として、フランスイギリス受信局との間での通信成功しました
テルスターエコー衛星のような単純に電波反射するパッシヴ(受動)型ではなく受信した信号増幅して送り返すアクティヴ(能動)型の通信衛星でした。しかし、こうした機能軌道などにも、通信衛星としての新し部分はあまりありませんでした。ただ、世界マスコミ与えた衝撃絶大でした。
なにしろ、打上げから2週間後には、テレビ宇宙中継により、大西洋をこえてテレビ電話会話する光景を、大西洋両側の数百万人人々生中継したのです。
しかも、この成功一度では終わりませんでした。テルスター1号は、そののち半年わたって1日につき1時間半通信可能な時間帯使って宇宙中継放送つづけたのです。
しかし、この最初テルスター計画は、その栄光とほとんど同時に消滅へ運命をたどることになります
世界がテルスター1号によるテレビ中継にわいていた、打上げから1カ月後、かねてからAT&T社による通信事業独占反対していたケネディー大統領呼びかけのもとで、西側資本主義陣営における民間用宇宙通信事業をになう国際機関インテルサット結成されました。アメリカ国内での商業衛星通信地上局側の運用は、このため作られ会社コムサット担当することになったのです。
AT&T社とピアース壮大な夢が現実立ち入るすきは、もうありませんでした
結局1963年5月7日打ち上げられテルスター2号をもって、この最初のテルスター・シリーズはあえなく終了となりました

テルスター1号をよく知るためのアラカルト
どんな形をして、どんな性能持っているの?
どんな目的使用されるの?
宇宙でどんなことをし、今はうなっているの?
このほかに、同じシリーズでどんな機種があるの?
どのように地球を回るの?

分類:人工衛星テルスター1号をよく知るためのアラカルト
どんな形をして、どんな性能持っているの?
どんな目的使用されるの?
宇宙でどんなことをし、今はうなっているの?
このほかに、同じシリーズでどんな機種があるの?
どのように地球を回るの?1.どんな形をして、どんな性能持っているの?
直径86cm、約80キログラムのほぼ球形多面体太陽電池による出力15ワット姿勢制御には回転(スピン)安定方式がとられていました
送受信アンテナ本体赤道にあたる部分帯状におかれ、地上からの受信(アップリンク)には6390メガヘルツの、地上へ送信(ダウンリンク)には4170メガヘルツ波長使われました。

2.どんな目的使用されるの?
アクティブ(能動)型通信衛星による音声映像など信号中継と、その地球規模での継続的な運用目的です。

3.宇宙でどんなことをし、今はうなっているの?
半年間にわたる、大西洋横断テレビ中継国際電話などに使われました。1962年11月23日地上からの制御チャンネル応答一時なくなりましたが、12月20日には復旧するも、1963年2月21日、ついに機能停止となりました
大気圏突入による消滅時期不明です。4.このほかに、同じシリーズでどんな機種があるの?
最初テルスター計画には、6個の衛星製造されましたが、実際に軌道打ち上げられたのは2基だけでした計画最後衛星となったテルスター2号は、1963年5月7日打ち上げられ1965年5月運用停止しました
ただし、最初テレビ生中継実現したテルスターの名前は、その後AT&Tスカイネット(現在のはローラル・スカイネット社)が運用するテルスター300シリーズ以降通信衛星へと受けつがれることになりました
5.どのように地球を回るの?
近地点高度952km、遠地点高度5654kmの楕円軌道で、軌道傾斜は44.8度、公転周期は157.8分でした。


「Telstar 1」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Telstar 1」の関連用語

Telstar 1のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Telstar 1のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS