非特定汚染源負荷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 負荷 > 非特定汚染源負荷の意味・解説 

非特定汚染源負荷

(Non-point Source から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/10 20:42 UTC 版)

非特定汚染源負荷(ひとくていおせんげんふか、英語:Non-point Source)とは、環境負荷のひとつ。特定できない汚染源によってもたらされる負荷である。面源・移動発生源・ノンポイント汚染源とも呼ばれる。

排出源が特定できない環境汚染は、規制によって解決することが難しい。また、全体での汚染が著しくても個別の排出源からの排出がそれぞれ少量である場合、当事者が解決意識に欠けやすいため規制がしにくい。

概要

水質
農地からの肥料や農薬、鯉養殖、路面水(油・重金属)など。日本の湖沼などの閉鎖性水域に与えられている汚染物負荷量の半分以上は非特定汚染源からの流入であり、主な排出源は水田・畑地・市街地である。合流式下水道の雨天時越流水や高速道路の路面水、水田・畑地の施肥などに対する対策が検討されている。
大気
自動車排気ガス、タイヤゴム由来の浮遊粒子状物質など。特にSPMに比べ対策が遅れているPM2.5が問題視されている。

脚注

関連項目

外部リンク





非特定汚染源負荷と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「非特定汚染源負荷」の関連用語

非特定汚染源負荷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



非特定汚染源負荷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの非特定汚染源負荷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS