Kyoto College of Economicsとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Kyoto College of Economicsの意味・解説 

京都経済短期大学

(Kyoto College of Economics から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/28 08:00 UTC 版)

京都経済短期大学
京都経済短期大学学舎全景
大学設置 1993年
創立 1907年
学校種別 私立
設置者 学校法人明徳学園
本部所在地 京都府京都市西京区大枝東長町3-1
研究科 経営情報学
ウェブサイト https://www.kyoto-econ.ac.jp/
テンプレートを表示

京都経済短期大学(きょうとけいざいたんきだいがく、英語: Kyoto College Of Economics)は、京都府京都市西京区大枝東長町3-1に本部を置く日本私立大学1907年創立、1993年大学設置。大学の略称は経短あるいは京経。

概観

大学全体

建学の精神(校訓・理念・学是)

  • 建学の精神は「個性豊かな産業人の育成」となっている[要出典]が、具体的な内容は以下のものとなっている。

21世紀に入り、ますますめざましい進展をとげる高度情報化社会。それに対応できる人材を育成することは、これからの産業界にとって欠くことのできない任務となっている。このような時代のニーズに応えるために、経営学の基礎知識をベースに情報処理能力と経営能力をトータルに身につけた人材を育成し、さらに国際社会にも意識を広げ、幅のある人間的教養を身につけた個性豊かな21世紀の産業人を育成すること。

教育および研究

  • 経営情報学科を設置している単科短期大学。

学風および特色

  • 例年、入学者の比率が男4:女6程度であり、短期大学としては男子学生が多い。
  • 社会活動単位認定制度があり、ボランティア等の社会活動へ積極的に参加する学生が多い。
  • 2015年から2ユニット制となり、専門学校講師による様々な対策講義が開講している。
  • 2018年から収容定員を200名に増加した。

沿革

基礎データ

所在地

  • 京都府京都市西京区大枝東長町3-1

学章

  • 世界7海洋往復波(2本の曲線で構成されるそれぞれは、世界の7海洋を往復の波型で表し、世界からの交信を表現している)

校歌

  • 京都経済短期大学校歌(島田陽子作詞・池田八声作曲)

教育および研究

組織

学科

  • 経営情報学科 入学定員200名

【コース】

  • 経済システムコース
  • 経営マーケティングコース
  • 会計ファイナンスコース
  • 国際ビジネスコース
  • 情報システムコース
  • ビジネス心理コース
  • 総合デザインコース

※2024年4月~ ≪就職ユニット≫

≪大学編入ユニット≫

  • 難関大学受験
  • 指定校推薦受験

専攻科

  • なし

別科

  • なし
取得資格について
資格:必要単位の履修後に取得できる。
  • ビジネス実務士
  • 秘書士
  • 情報処理士

附属機関

  • 図書館:所蔵資料数は約60,000冊。

研究

  • 『経営・情報学会』
  • 『京都経済短期大学論集』[9]
  • 『洛西地域研究 = Research in Rakusai community』[10]

教育

採択されたプログラム

  • 特色ある大学教育支援プログラム
    • 「地域のなかで世界を感じる」(平成19年度)
  • 学生支援推進補助事業<テーマB>
    • 「在学生・卒業生の循環的就職支援体系とキャリアベース構築」(平成21年度)
    • 「私立大学等改革総合支援事業タイプ1」(平成28年度)

学生生活

部活動・クラブ活動・サークル活動

学園祭

  • 秋華祭 – 公式の学園祭にあたる行事。例年、吉本興業の芸人によるライブイベントが行われている。

大学関係組織と大学関係者

大学関係組織

大学関係者

施設

キャンパス

キャンパスは洛西エリアにあり、嵐山などの景勝地も近く、周辺には数多くの観光スポットが点在する。

対外関係

他大学との協定

日本

系列校

社会との関わり

  • 京都明徳高等学校との高大連携事業が行われている。
  • 留学生による母国語の語学講座が公開講座として行われている。

卒業後の進路

就職実績

  • 約80%の学生が就職する。金融機関や一般企業が多い。<2023年度就職内定率97.8%>

主な就職先として、京セラGSユアサニプロ日本電産村田機械村田製作所ITP (企業)サカタのタネ立川ブラインド工業ワタキューセイモアモリタホールディングス陽進堂伊予銀行愛媛銀行京都銀行滋賀銀行福井銀行福邦銀行愛媛信用金庫大阪厚生信用金庫大阪シティ信用金庫京都信用金庫京都中央信用金庫京都北都信用金庫湖東信用金庫滋賀中央信用金庫敦賀信用金庫長浜信用金庫広島信用金庫福井信用金庫岩井コスモ証券岡三証券東洋証券第一生命保険明治安田生命保険JAJF大和ハウス工業タマホーム積水ハウス不動産関西ジェイ・エス・ビー三越伊勢丹アルマーニロエベオンリー (企業)JUNはるやま商事東急ホテルズ阪急阪神ホテルズホテル京阪マンダリン・オリエンタル東京都ホテルズ&リゾーツ西日本旅客鉄道京阪京都交通全日警日本郵便武田病院徳洲会国税局京都府庁島根県庁相模原市役所奈良市役所京都府警察滋賀県警察などが挙られる。

編入学・進学実績

  • 約20%の学生が四年制大学へ編入学する。約半数の学生が指定校推薦枠で進学する。<2023年度編入学合格率100.0%>

主な進学先として、愛媛大学香川大学金沢大学滋賀大学三重大学和歌山大学大阪経済大学関西大学関西外国語大学京都外国語大学京都産業大学近畿大学国士舘大学駒澤大学東京経済大学東京農業大学同志社大学日本大学佛教大学龍谷大学などが挙られる。

注釈

注釈グループ

補足

  1. ^ 現在の文部科学省
  2. ^ うち73
  3. ^ うち男122
  4. ^ うち211
  5. ^ 出典[8]。入学者数93名、166名

出典

参考文献

全国学校総覧

全国短期大学高等専門学校一覧

関連項目

外部リンク


「Kyoto College of Economics」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Kyoto College of Economicsのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Kyoto College of Economicsのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京都経済短期大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS