IBM_System_360とは? わかりやすく解説

IBM System/360

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 06:59 UTC 版)

IBMメインフレーム」の記事における「IBM System/360」の解説

1964年4月System/360 (S/360)が発表され世界変わったSystem/360事務計算科学技術計算両方に対応可能な共通モデルだった。「360」という数字は、「360度」で「オールラウンド」なコンピュータシステムであるということ意味していた。System/360には、事務計算機にしかなかった10進算術演算やバイトアドレッシングなどの機能と、科学技術計算機にしかなかった浮動小数点演算などの機能両方とも備わっていた。System/360一部モデルでは算術演算機能やバイトアドレッシングなどの機能オプションだった。ただし上位モデルには上位互換性があり、ほとんどの下位モデルにも下位互換性があった。またSystem/360OSのために初めハード仕様統一したコンピュータでもあった。これらのマシンでは、プログラム命令にはスーパーバイザーモードとアプリケーションモードがあり、メモリ保護機能備わっていた。ハードウェアによるメモリ保護機能OSユーザプログラム(タスク)から保護しタスクが他のタスク影響与えることがないようにした。また新機種は旧機種よりも広いアドレス空間持っており、当時36ビットワード18ビットアドレス(約1MB)が普通であったのに対し8ビットワード24ビットアドレス(16MB)が利用できた。 System/360シリーズ小型モデル(360/30など)は1400シリーズからのアップグレード想定したもので、さらに360大型モデルへアップグレードが簡単にできた。第2世代機から新世代機への移行スムーズに進めるため、IBM360のマイクロプログラミング機能使って人気の旧機種をエミュレートした。これにより360/30シリーズ追加費用を払うことで1401用のプログラム実行でき、さらに大型の360/65シリーズは7094用のプログラム実行できた。旧機種用のプログラム実行するには360一度停止してエミュレーションモードで再起動する必要があった。多くユーザは古いプログラム使い続けており、後に販売されSystem/370ではOS上からエミュレーションモードの切り替え可能になった。 System/360ファミリーOSにはOS/360 (PCPMFTMVTを含む)、BOS/360、TOS/360、DOS/360などがあった。 その後System/360System/370System/39064ビット機のzSeriesSystem zzEnterpriseなどのマシン進化したSystem/370は、最初に販売されSystem/370モデル除き、全モデル仮想メモリ機能搭載されていた。OS/360 MFT派生版であるOS/VS1OS/360 MVT派生版であるOS/VS2 (SVS)、DOS/360派生版であるDOS/VS仮想メモリ機能搭載された。それまでOS搭載され初期仮想メモリ機能は、全てのプログラム1つ仮想メモリ空間共有するもので、その後開発されたMVSでは各プログラムが別々のアドレス空間を持つようになった仮想メモリ機能搭載されたことにより、OS仮想マシンサポートするともできるようになったVM/370ハイパーバイザー標準版System/360System/370、シングルーユーザの対話型モニターシステム (CMS)などの複数OS実行できた。タイムシェアリングVMシステムではユーザごとに別の仮想マシン実行でき、各仮想マシンCMSインスタンス実行した

※この「IBM System/360」の解説は、「IBMメインフレーム」の解説の一部です。
「IBM System/360」を含む「IBMメインフレーム」の記事については、「IBMメインフレーム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「IBM_System_360」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IBM_System_360」の関連用語

IBM_System_360のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IBM_System_360のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIBMメインフレーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS