SHARE OS
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/20 05:39 UTC 版)
開発者 | SHAREユーザーグループ |
---|---|
開発状況 | 終了 |
初版 | 1959年 |
使用できる言語 | 英語 |
プラットフォーム | IBM 709, IBM 7090 |
IBMメインフレームOS の歴史 |
---|
SHARE OS (SHAREオペレーティングシステム、SOS) は、1959年にSHAREユーザーグループが開発したオペレーティングシステム。これはIBM 704用として初めてのOSであるジェネラル・モーターズのGM-NAA I/Oを改良したもの。プログラムの共有が主な開発目標だった。
SHARE OSはバッファ処理と新しい入出力デバイスに対応した。GM-NAA I / Oと同じくアセンブリ言語で記述したプログラムを実行できた。
SOSは当初真空管で動くIBM 709で動作し、後にトランジスタで動く後継機のIBM 7090に移植された。
このシステムで導入された発明の解説はJournal of the Association for Computing Machineryの1959年4月号に掲載されている[1]。
IBMは1962年にSOSのサポートを終了し、互換性のない新たなOSであるIBM 7090/94 IBSYSを発売した。
関連項目
脚注
- ^ Alt, Franz Leopold, ed (1959-07-03). “(various)”. Journal of the ACM (New York, USA: Association for Computing Machinery) 6 (2). ISSN 0004-5411 .
参考文献
- “The SHARE 709 System: A Cooperative Effort”. Journal of the ACM 6 (2): 123–127. (April 1959). doi:10.1145/320964.320966 2020年6月16日閲覧。. (5 pages)
- “The SHARE 709 System: Machine Implementation of Symbolic Programming”. Journal of the ACM 6 (2): 134–140. (April 1959). doi:10.1145/320964.320968 2020年6月4日閲覧。. (7 pages)
- “The SHARE 709 System: Input-Output Translation”. Journal of the ACM 6 (2): 141–144. (April 1959). doi:10.1145/320964.320969 2020年6月16日閲覧。. (4 pages) (NB. This was presented at the ACM meeting 11-13 June 1958.)
- SHARE 709 System Committee, ed (June 1961) [1959]. SOS Reference Manual - SHARE System for the IBM 709. New York, USA: SOS Group, International Business Machines Corporation. X28-1213. Distribution No. 1–5. オリジナルの2020-06-18時点におけるアーカイブ。 2020年6月18日閲覧。 [1][2]
「SHARE OS」の例文・使い方・用例・文例
- クローゼットの解決策のNo. 1 オンライン販売業者、CUSTOM CLOSETSは、オンラインショッピングサービスのリニューアルを発表します!
- CUSTOM CLOSETSは製造会社である。
- CUSTOM CLOSETSは助言をしない。
- CUSTOM CLOSETSで売られているものは、ほかのところではより安い。
- いつもBOSCO TECHの商品をお引き立ていただき、ありがとうございます。
- BOSCO TECHは今後も製品の品質と革新に専心して参ります。そして、それこそがスマートフォンから薄型テレビまであらゆるものを保護する製品、MEGA GELでお伝えするものです。
- この点に関しては旧来のOSから変更はありません。
- 最新のOSはサポートされてますか?
- 彼らがOSをアップデートする予定があるか確認します。
- 次期OSに対応した新バージョンについては、まもなく提供予定となっております。
- 彼は SOS 信号を受信した.
- かつて敵対関係にあった 2 社が組んで, 今は新しいコンピューターの OS を開発しようとしている.
- 愛知万博でYOSHIKIさんの音楽が響く
- ロックグループ,元X JAPANのリーダー,YOSHIKIさんが愛知万博の公式ソングの制作者に選ばれた。
- 7月25日に開かれた記者会見で,YOSHIKIさんは曲の基本を形作るメロディーを公開した。
- 開催関係者は,YOSHIKIさんの曲の人気がでて,さらに多くの人を呼んでくれるよう願っている。
- 同社はパソコンの基本ソフト(OS)「ウィンドウズ」の販売を開始し,市場の優位を占めるようになった。
- しかし,マイクロソフト社のウィンドウズOSを搭載したコンピュータが長い間マックよりもはるかに多くの人気を得ている。
- これにより,マックは処理速度が上がり,マック上でウィンドウズOSを起動することも可能になる。
- 東京にあるアップルストア銀座店では,特に若者や女性など,多くのiPodの顧客がウィンドウズOS搭載機からマックへ乗り換えている。
- SHARE_OSのページへのリンク