BESYSとは? わかりやすく解説

BESYS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/04 03:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
BESYS (Bell Operating System)
開発者 ベル研究所
プログラミング言語 FORTRAN(IBM)、シンボリック・アセンブリー・プログラム(SAP) (ノースアメリカン航空)
開発状況 終了
初版 1957年(63年前) (1957
最新安定版 BE90 / 1968年(52年前) (1968
プラットフォーム IBM 704
テンプレートを表示
IBMメインフレームOS
の歴史

BESYS (Bell Operating System)はコンピュータ黎明期の1957年にIBM 704用のバッチ処理環境としてベル研究所が開発したオペレーティングシステム(OS)。

概要

704はCPUが高速であったのに対し、接続中の作表機(パンチカードを読んだり集計したりする装置の総称)が遅くてボトルネックとなり、また人手による操作は原理的に早くならないのにマシンを占有されてしまうことから、この大幅なギャップを埋めるべくベル研究所が開発したシステム[1]

システムの設計目標は次のようなものだった。

  • ハードウェアの有効活用、ノンストップオペレーション。
  • 作表機データのオフラインスプーリングによる効率的なバッチ処理とテープ間操作。
  • 制御カードの導入によりオペレーターの介入を必要最小限に抑える。
  • 入出力機能、システム制御機能、その他のライブラリをユーザープログラムに提供。
  • デバッグ用コアダンプ機能。
  • IBM 650との互換性[1]

BESYS-1の初期バージョンは1957年10月16日まで使用された[1]ビクター・ヴィソツキによる監修の下、ジョージ・ミーリとグウェン・ハンセンがワンダ・リー・マンメルと共に、IBMのFORTRANユナイテッド・エアクラフトSAPを使って開発した。パンチカードで入力された大量のジョブを効率よく処理し、プリンターやパンチカードでの出力に適した形で結果を生成するよう設計された。またこのシステムは磁気テープ磁気ディスクといった外部記憶装置にも対応していた。パンチカードやプリンタで出力したデータは、コンピュータには直接接続していない電子作表機IBM 1401コンピュータでオフライン処理するのが一般的で、後に周辺コンピュータを直結して処理するようになった。

ベル研究所で最初に実際に運用されたシステムはBESYS-2だった。システムは磁気テープに保存され、メモリの下位64ワード(1ワード36ビット)と上位4Kワードに常駐した。上位4Kワードはモニタープログラムの常駐部本体が保持され、部分的に磁気ドラムへスワップでき、ユーザープログラムが必要に応じて追加のメモリコアを利用できるようスペースを開けられるようになっていた[1]

「BESYSは便利な入出力機能と統合的なディスク記憶装置のファイル管理ができる高度なソフトウェアパッケージだった[2]。」

社内用システム

BESYSは10年以上に渡りベル研究所の様々な部門で広く使用された。ユーザーグループのSHAREを通じてベル研究所以外の外部組織へも無料・無サポートで提供された。

BESYSのバージョン

BESYSはIBM 709Xシリーズのアップグレードに応じてBESYS-3 (1960)、BESYS-4 (1962)、BESYS-5 (1963)、BESYS-7 (1964)、BE90 (1968)などのバージョンがあった[1]。ベル研究所の各ラボがIBM System/360を導入したことでBESYSの開発は終了した。BESYS開発プロジェクトは全期間を通じてジョージ・ボールドウィンが責任者だった。

関連項目

脚注

  1. ^ a b c d e Drummond, R.E (1987). “BESYS Revisited”. AFIPS Conference Proceedings 56: 805–814. https://www.computer.org/csdl/proceedings/afips/1987/5094/00/50940805.pdf. 
  2. ^ Belzer, Jack; Holzman, Albert G.; Kent, Allen (March 1, 1976). Encyclopedia of Computer Science and Technology: Volume 3. CRC Press. p. 210. ISBN 9780824722531. https://books.google.com/?id=8IXArCuNWy4C&dq=besys 2017年5月26日閲覧。 

BESYS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/12 02:29 UTC 版)

IBMメインフレーム用オペレーティングシステムの歴史」の記事における「BESYS」の解説

ベル研究所はBESYS (別名BELLMON)を開発して1960年代中頃まで使用したベル研究所はこれを無料・無保証他社にも公開した

※この「BESYS」の解説は、「IBMメインフレーム用オペレーティングシステムの歴史」の解説の一部です。
「BESYS」を含む「IBMメインフレーム用オペレーティングシステムの歴史」の記事については、「IBMメインフレーム用オペレーティングシステムの歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「BESYS」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「BESYS」の関連用語

BESYSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



BESYSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのBESYS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIBMメインフレーム用オペレーティングシステムの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS