F1時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 14:16 UTC 版)
「ロルフ・シュトメレン」の記事における「F1時代」の解説
1970年、ドイツの雑誌『Auto Motor und Sport』の支援を受けてブラバムからF1フル参戦。オーストリアGPで3位になるなど10ポイントを獲得して選手権11位になる。翌1971年はサーティースへ移籍。ノンタイトルレースのアルゼンチンGPでポールポジションを記録。しかし、選手権では5位と6位が1回ずつと低迷する。1972年にエイフェランド・キャラバンズでルイジ・コラーニがマーチ・721をベースにデザインしたエイフェランド・21をドライブするが、ポイントを獲得する事はできなかった。その後、1973年・1974年はそれぞれブラバム、グラハム・ヒル率いるローラから後半戦のみの出走に留まる。 1975年は前年に引き続きローラ、ヒルから参戦。モンジュイック・サーキットで行われたスペインGPで、首位走行中に突然操縦していたヒルGH1のリヤウイングがウイングステーの破損により脱落。コントロールを失って観客席に飛び込み観客4人が死亡、シュトメレン自身も重傷を負う。 1978年に癌で入院したグンナー・ニルソンの代役として南アフリカGPより新チームのアロウズに加入。しかし、リカルド・パトレーゼの後塵を拝することが多くなりこの年を最後にF1から身を引く。
※この「F1時代」の解説は、「ロルフ・シュトメレン」の解説の一部です。
「F1時代」を含む「ロルフ・シュトメレン」の記事については、「ロルフ・シュトメレン」の概要を参照ください。
F1時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/28 04:33 UTC 版)
1998年にトムスGBがアウディに売却されたのを期にトムスを退社、ジョーダン・グランプリに移る。ジョーダンではジョーダン・199で冷却系・排気系の設計に関わったのを契機に、徐々にマシン全体の設計にも関わるようになり、ジョーダンがMF1レーシング→スパイカーF1を経てフォース・インディアとなった2007年にプロジェクトリーダー(デザインディレクター)に就任した。日本人として(日本国外の)F1コンストラクターでチーフデザイナー相当の役職に就いたのは羽下が史上初。 フォース・インディアでは2チームのデザインチームが1年交代でマシンの設計を行う体制が取られているため、羽下はその片方のリーダーとして、以後VJM01を皮切りに同チームのF1マシンの開発を率いる。そして2018年半ばから同チームを継承したレーシング・ポイント(後にアストンマーティンF1に改称)でも、同デザインディレクターを務めている。 2020年シーズン用に開発した「レーシング・ポイント RP20」が第16戦サヒールGPにてチーム初優勝を果たし、勝利に大きく貢献した。
※この「F1時代」の解説は、「羽下晃生」の解説の一部です。
「F1時代」を含む「羽下晃生」の記事については、「羽下晃生」の概要を参照ください。
F1時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 12:21 UTC 版)
「ジョナサン・パーマー」の記事における「F1時代」の解説
F2での実績を認められ、F1のウィリアムズからオファーを受ける。F2タイトル確定後の1983年ヨーロッパグランプリにてウィリアムズのサードカー(FW08C)でのスポット参戦が実現しF1デビュー、初戦13位で完走を果たす。このスポット参戦はF2タイトル獲得の褒美のようなものであったので、翌年のシートはまた新たに探さなければならなかった。ティレルやスピリット・レーシングを含む多くのF1チームの元に交渉しに行ったが、F1シートを希望する同年代ライバルが多数おり将来が決まらない難しい日々が続いた。 1984年、開幕直前に下位チームではあったがRAMとの交渉に成功し、レギュラーシートを得てF1フルシーズン参戦を果たす。 1985年にドイツのザクスピードへ移籍。これらのチームでは下位チームながら堅実な走りを見せて評価を受けた。 1987年からティレルに移籍、ターボエンジン全盛期のF1界でノンターボマシン・DG016をドライブし全16戦中13戦で完走、うち6位以内入賞を3度と健闘し7ポイント獲得。同年に設けられた自然吸気エンジン搭載車のタイトルである「ジム・クラーク・カップ」を獲得。 1988年はチームメイトがF1ルーキージュリアン・ベイリーとなり、ベイリーが10度の予選落ちを喫する苦戦の中、パーマーがチームのエースとして奮闘。同年のマシン017に上位を伺える戦闘力は無かったが、完走者が少なかったモナコグランプリとデトロイトグランプリでしぶとく完走し5位に食い込むなど、計5ポイントを得てドライバーズ・ランキング14位。 1989年はティレルでの3年目となり、第2戦サンマリノグランプリからは良好なシャシー素性を持つ018に乗る機会を得て決勝6位となりチームにポイントをもたらしたが、チームメイトであるミケーレ・アルボレートが第4戦メキシコグランプリで3位表彰台、第7戦フランスグランプリからアルボレートに替わって加入した新人ジャン・アレジがデビュー戦で4位を獲得し話題となる中、パーマーは堅実ながら予選成績で下位が多く、決勝最高位が6位2回と獲得ポイントも差をつけられドライバーズ・ランキング25位で終了となり1990年のF1レギュラーシートを確保できず、同年の日本グランプリがパーマーにとって最後のF1決勝レース出走となった(最終戦のオーストラリアグランプリでは予選不通過)。 以後はロン・デニスからのオファーを受けてマクラーレン・ホンダのテスト・ドライバーに就任。MP4/5B、4/6及び4/7Aの開発に携わった。
※この「F1時代」の解説は、「ジョナサン・パーマー」の解説の一部です。
「F1時代」を含む「ジョナサン・パーマー」の記事については、「ジョナサン・パーマー」の概要を参照ください。
F1時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 14:45 UTC 版)
1978年、弱冠20歳でセオドールから開幕2戦にエントリーするも、共に予選落ちし、ケケ・ロズベルグに交代させられる。ヘスケスからエントリーした翌3戦目の南アフリカで初めて予選を通過するが、この年の決勝レースはこれ1戦のみとなる。また翌年はブランクをあけることになる。 1980年、オゼッラから初めてフル参戦を果たすが、4戦予選落ち、完走1戦のみに終わる。活躍するのはティレルに移籍した1981年から。開幕戦母国アメリカで初入賞を5位で果たすと計5戦に入賞、10ポイントを上げる。さらにリジェに移籍した1982年には入賞は4戦に減るが、母国での2位表彰台を含む3回の表彰台を獲得し、翌1983年にルノーに抜擢される。 ルノーでは、アラン・プロストのチームメイトとなり、4度の表彰台を含む22ポイントでランキングベストの7位に食い込む。しかしルノーでの生活も1年で終わり1984年・1985年はアルファロメオに在籍。アルファロメオの戦闘力不足でもあり、この2年間での成績は移籍初戦の4位入賞のみであった。 1986年はカール・ハース率いるハース・ローラから母国アメリカのみスポット参戦。1987年からは中堅チームのアロウズに3年間在籍し、1989年アメリカグランプリでは3位表彰台を獲得するが、目立った成績を上げることはできず、1989年末で母国アメリカへと戻ることになる。
※この「F1時代」の解説は、「エディ・チーバー」の解説の一部です。
「F1時代」を含む「エディ・チーバー」の記事については、「エディ・チーバー」の概要を参照ください。
- F1時代のページへのリンク