第2期ホンダF1時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第2期ホンダF1時代の意味・解説 

第2期ホンダF1時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/18 02:43 UTC 版)

川本信彦」の記事における「第2期ホンダF1時代」の解説

1978年には四輪レースへの本格復帰狙ってF2用の2,000ccエンジンホンダ・RA260E)の開発開始し1980年シーズン半ばからヨーロッパF2選手権供給。翌1981年にはジェフ・リースがラルト・ホンダに乗りシリーズチャンピオン獲得する同年5月には本田技術研究所副社長昇格続いて1983年にはF1用の1,500ccターボエンジンホンダ・RA163E)を開発してスピリット供給1983年シーズンのみ)、第2期F1参戦スタートさせる同年最終戦からはウィリアムズにもエンジン供給開始1983年ホンダ本社常務就任したことから、翌1984年の夏にはF1エンジン責任者桜井淑敏託す1986年には本田技術研究所社長に就任名実ともにホンダ製品開発の総責任者となる。1989年にはホンダ本社専務昇格。翌1990年ホンダの第4代社長に就任1992年7月、「初期目標達成した」との理由で、今シーズン限りでF1活動から撤退表明実情1990年末の段階撤退決定しており、マクラーレンチーム側にも伝えていた。しかしホンダ社内では、参戦継続訴え社員多かった一方で市販車分野では、ホンダ初の国産スーパースポーツカーとも評されるホンダ・NSX」の開発企画し1990年発売こぎ着けるまで尽力している。

※この「第2期ホンダF1時代」の解説は、「川本信彦」の解説の一部です。
「第2期ホンダF1時代」を含む「川本信彦」の記事については、「川本信彦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第2期ホンダF1時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第2期ホンダF1時代」の関連用語

1
10% |||||

第2期ホンダF1時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第2期ホンダF1時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの川本信彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS