F1界のボス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 01:24 UTC 版)
「バーニー・エクレストン」の記事における「F1界のボス」の解説
1970年代始め、ブラバム、ロータス、マクラーレン、ティレル、マーチらイギリスの独立系コンストラクターは互助組織としてF1CA(Formula 1 Constructors Association)を結成していたが、その機能は脆弱であった。ブラバムの新オーナーに就いたバーニーはビジネス経験を活かして各国レース興業者とのギャランティー交渉などを請負い、コーリン・チャップマン、テディ・メイヤー、ケン・ティレルらオーナー仲間の信頼をえる。1974年、F1CAはFOCA(Formula One Constructors Association)に発展し、選手権の規模拡大を推進する。エクレストンは1978年にFOCA会長に就任し、マーチ創設者の一人であるマックス・モズレーをアドバイザーとして、F1の運営全体にまで影響を与えるようになる。 この動きに対抗し、国際自動車連盟(FIA)の一部はジャン=マリー・バレストル会長以下国際自動車スポーツ連盟(FISA)を結成。両者の激しい対立は「FISA-FOCA戦争」と呼ばれ、バレストルとエクレストンの権力闘争の様相も呈した。1981年、両陣営は和解案としてコンコルド協定を締結し、FOCAはF1の商業権を委託されることになる。 その後エクレストンはFIA副会長(プロモーション担当)を兼任。FOCAから距離をとり、自身の興業会社FOPA(Formula One Promotions and Administration)を設立し、テレビ放映権料の23%と興行権料のすべてを得ることになる(テレビ放映権料の47%はチーム、30%はFIAへ分配)。1993年にはバレストルに代わってモズレーがFIA会長に就任し、FOCA時代のコンビがF1を仕切ることになる。 1997年、エクレストンはFOPAをFOA (Formula One Administration) とFOM (Formula One Management) へ分割し、これを含む関連会社の親会社としてFOH(Formula One Holdings)を設立した。この年、EUのタバコ広告禁止法案にイギリス政府が反対した件で、エクレストンが労働党に100万ポンドを献金していたことがスキャンダルとなり、収賄を疑われた労働党は全額を返却した(タバコ会社はF1の重要なスポンサーであり、2006年まで特例で広告が認められていた)。また、1998年のコンコルド協定更改では、FOAがチーム分配分を除くテレビ放映権料の53%を取得するという取り決めにコンストラクターの一部が反対する事態も起きた。
※この「F1界のボス」の解説は、「バーニー・エクレストン」の解説の一部です。
「F1界のボス」を含む「バーニー・エクレストン」の記事については、「バーニー・エクレストン」の概要を参照ください。
- F1界のボスのページへのリンク