コース侵入とは? わかりやすく解説

コース侵入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 02:28 UTC 版)

2003年イギリスグランプリ」の記事における「コース侵入」の解説

11周目、ベケット・コーナーを抜けハンガー・ストレートに入るところでホランフェンス通り抜けキルト着用した姿で「聖書読みなさい」、「聖書は常に正しい」と書かれた幕を振りつつ、マシンの列に走って突っ込んでいった。いくつかのマシンホラン避けて走行せざるを得なかった。マシンコース抜けていった後、最終的にホランコース脇の芝生生えたエスケープゾーン戻っていき、マーシャル取り押さえられている。 後日ホラン悪質な不法侵入犯したとして起訴されノーザンプトン裁判所有罪判決受けたホランコース通じゲート開いているのを見て神からの啓示だと思った旨を主張したが、これに対して検察官グランプリに来る前からホラン垂れ幕用意していたことを挙げてホラン犯行事前に準備され計画的なものであるとしてその主張弾劾した。この事件により、ホランは2ヶ月拘禁されることとなった。 この事件との比較取り上げられたのが、1977年南アフリカグランプリでの出来事である。このレースでは、ボランティアマーシャルだったフレデリック・ジャンセン・ヴァン・ビューレンが事故車処理のためメインストレートを横断していたところをトム・プライス時速270キロメートル超のスピードではね飛ばされた。ストレート勾配頂上位置していたため、プライスヴァン・ビューレン気付いたときには既に手遅れだった。ヴァン・ビューレン即死しヴァン・ビューレンが手にしていた消火器プライスの頭を直撃したためプライス死亡した同様の事故は、2000年ドイツグランプリでも起こっている。メルセデス退職させられ従業員が、不満を抱いて抗議のためにコース内を歩き回った末に拘束されのである。これによってセーフティーカー入りマクラーレン-メルセデス運転していたミカ・ハッキネン築いていたリード失ってしまった。この抗議のために侵入事件起こしたドイツ人とは異なりホラン直接コース中央まで走り出て、進行してくる車に対し意図的にふらふらと向かっていっている。 F1界のボスであるマックス・モズレーバーニー・エクレストンのふたりは、かねてからシルバーストンメディア施設に対して極めて批判的であったため、この出来事きっかけシルバーストン・サーキットをF1のレース地から外すのではないか関係者危惧したエクレストンは、「この事件は起こらなくてもよかったことだ。こんなことがなくても、レース十分にエキサイティングだった。だが、セキュリティ十分だったとはいえない」と発言している。しかし、ドライバーたちチーム代表者たちが、サーキット擁護回ったモントーヤは、「これは今年のベストレースの一つだったね。例の観客のことはあったにしても今日本当に面白かったよ」と述べたザウバーの代表であるペーター・ザウバーは、「誰かがパリ通り真ん中自分に火を点けたとしても、誰もパリのことは責めないだろう」と発言しマクラーレン-メルセデス代表ロン・デニスも、「あれは誰にも避けようがない出来事だったよ」と述べている。 この闖入者取り押さえたマーシャルに対しては、後に「シルバーストンにおける2003年イギリスグランプリ開催中コース侵入者に立ち向かったすばらし勇気」を称えてイギリス自動車レーシングクラブ(British Automobile Racing Club、BARC)のブラウニングメダルが贈られた。21年前に受賞したデビッド・パーレイ以来2人目のことである。

※この「コース侵入」の解説は、「2003年イギリスグランプリ」の解説の一部です。
「コース侵入」を含む「2003年イギリスグランプリ」の記事については、「2003年イギリスグランプリ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コース侵入」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コース侵入」の関連用語

コース侵入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コース侵入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの2003年イギリスグランプリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS