コースロープ用フロート事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コースロープ用フロート事件の意味・解説 

コースロープ用フロート事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 09:09 UTC 版)

未完成発明」の記事における「コースロープ用フロート事件」の解説

1977年東京高等裁判所は、泳いでいる人によって発生した波が、競泳用のコースロープフロートによって反射され身体対す抵抗として作用しないようにするために、従来たんなる円柱であったフロート外周面に凹陥部を設けたものについて、まず次のことを認定した波長10センチメートル未満の波の影響無視してもよい程度のものである 波長10センチメートル上の波を減殺するためにはフロート外周面に設ける凹陥部の深さと幅は10センチメートル上でなければならない 通常使用されるコースロープフロート大きさ直径3~8.5センチメートル長さ2030センチメートル範囲内にある その上で次のように結論付けた本件発明において開示され技術手段に従つて、通常使用されるコースロープフロートの筒体の外周面に凹陥部を設けたとしても、それによつて乱反射され消波されるものは、もともと泳者対し影響及ぼさない波長一〇センチメートル未満水波限られそれ以上のものには及ばないのであるから、本件発明にいう、その泳者の泳進速力の向上という効果のごときは、到底これを期待しえないものである。したがつて、本件発明技術手段は、当該技術分野における通常の知識有するものがこれを実施しても、その目的とする技術効果挙げることができないのであるから、発明としては未完成であつて、特許法第二条第一項にいう「発明」には当らないというべきである。 — コースロープ用フロート事件東京高等裁判所判決

※この「コースロープ用フロート事件」の解説は、「未完成発明」の解説の一部です。
「コースロープ用フロート事件」を含む「未完成発明」の記事については、「未完成発明」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コースロープ用フロート事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コースロープ用フロート事件」の関連用語

コースロープ用フロート事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コースロープ用フロート事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの未完成発明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS