FW08Cとは? わかりやすく解説

FW08C

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/01 20:57 UTC 版)

ウィリアムズ・FW08」の記事における「FW08C」の解説

FW08Cは1983年から導入されフラットボトム規定適合するようFW08修正したマシンである。サイドポンツーン小型になり、重量配分リア寄りにするため、ラジエーター車体後方配置したヒューランドギアボックス6速仕様となったシーズン途中から、コスワースDFVエンジン改良型、DFYに換装したが、ターボエンジンとのパワー差は埋め難かった。 第5戦モナコGPでは、前年王者ケケ・ロズベルグ濡れた路面スリックタイヤ快走優勝した。しかし、シーズン通してターボエンジン勢のタイトル争いには加われなかった。チームホンダ契約し最終戦南アフリカGPではホンダV6ターボエンジン搭載するFW09を投入した。なおこのFW08Cは、まだF3ドライバー時代だったアイルトン・セナウィリアムズF1マシン初め運転したマシンでもある。

※この「FW08C」の解説は、「ウィリアムズ・FW08」の解説の一部です。
「FW08C」を含む「ウィリアムズ・FW08」の記事については、「ウィリアムズ・FW08」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「FW08C」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「FW08C」の関連用語

FW08Cのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



FW08Cのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウィリアムズ・FW08 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS