Cosmeticsとは? わかりやすく解説

cosmetics

別表記:コスメティックス

「cosmetics」の意味・「cosmetics」とは

「cosmetics」とは、化粧品を指す英語の単語である。一般的には肌の色変えたり顔の特徴強調したり、体臭覆い隠したりするために使用される化粧品は、化粧水乳液ファンデーション口紅マスカラなど、多種多様な製品存在する

「cosmetics」の発音・読み方

「cosmetics」の発音は、IPA表記では/kɒzˈmɛtɪks/となる。これをカタカナ表記にすると「コズメティクス」となる。日本人発音する際のカタカナ英語読み方は「コスメティックス」である。この単語発音によって意味や品詞が変わるものではない。

「cosmetics」の定義を英語で解説

「Cosmetics」 are substances or products used to enhance or alter the appearance or fragrance of the body. They are generally mixtures of chemical compounds derived from natural sources, or may be synthetic or artificial.

「cosmetics」の類語

「cosmetics」の類語としては、「makeup」、「beauty products」、「skin care products」などがある。「makeup」は化粧品全般を指すが、特に顔に使用する製品を指すことが多い。「beauty products」や「skin care products」は美容製品スキンケア製品を指す。

「cosmetics」に関連する用語・表現

「cosmetics」に関連する用語としては、「skincare」、「makeup remover」、「cosmetic surgery」などがある。「skincare」は肌のケアに関する製品や行為を指す。「makeup remover」は化粧品取り除くための製品を指す。「cosmetic surgery」は美容整形手術を指す。

「cosmetics」の例文

1. She has a large collection of cosmetics.(彼女は多く化粧品集めている)
2. This store sells a variety of cosmetics.(この店は様々な化粧品販売している)
3. He works for a cosmetics company.(彼は化粧品会社働いている)
4. These cosmetics are made from natural ingredients.(これらの化粧品は自然の成分から作られている)
5. She is applying cosmetics to her face.(彼女は顔に化粧品塗っている)
6. The cosmetics industry is a billion-dollar business.(化粧品業界何十ドルものビジネスである)
7. I need to buy some cosmetics.(私は化粧品いくつか買う必要がある
8. These cosmetics are not tested on animals.(これらの化粧品動物実験行っていない)
9. She is a cosmetics salesperson.(彼女は化粧品セールスパーソンである)
10. The cosmetics were confiscated at the airport.(化粧品空港没収された)

COSMETICS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/18 08:02 UTC 版)

COSMETICS
produced by ROCKETMAN
出身地 日本
ジャンル ダンス
J-POP
活動期間 2008年 - 2010年
レーベル ビクターエンタテインメント
共同作業者 ROCKETMAN
公式サイト www.jvcmusic.co.jp/cosmetics/
メンバー あやな, なるみ, ひなこ
旧メンバー 小聖(このな), 英代(ひでよ), 静那(しずな)

COSMETICS(コスメティックス)は、ROCKETMANがプロデュースする3人組のユーザー育成型のアイドル・ユニット。レコードレーベルはビクターエンタテインメント

概要

2008年12月3日に携帯配信楽曲「LOVE IS ALL」でデビュー。デビュー当初はプロデューサーのROCKETMANが描いた似顔絵とブログのみしか公表されておらず、配信楽曲のダウンロード数や動画サイトでの再生数、ブログのアクセス数に応じて、名前や素顔が公表されていった。また、スーパーメンタルアドバイザーとして漫画家の蛭子能収、スーパービジュアルクリエイターとして桃華絵里が就任。2009年夏には、ハートチップルのイメージキャラクターも勤めた。2009年12月27日、メンバーそれぞれが個々に芸能活動をするため卒業。

2010年6月6日、J-WAVE「ROCKETMAN SHOW!!」内でROCKETMANが新メンバーによるCOSMETICS再始動を宣言したが、同年9月30日に卒業した。

メンバー

第1期
第2期

※寒川と梅村は解散後、プラチナムプロダクションに移籍。寒川も梅村もガールズバンドSILENT SIREN」のメンバーとして活動していたが、現在は共に脱退している。

メンバー紹介

第1期
  • 栃木県出身、毎日実家から2時間かけて東京に来ています。このなです。
  • 北海道出身、今日も朝から新聞配達、ひでよです。
  • 愛知県出身、今、一番好きな食べ物は鶏肉(きなこ飴)、しずなです。

グループ名

プロデューサーのROCKETMANがデンマークのコペンハーゲン国際空港の化粧品売り場で目にした「PERFUME & COSMETICS」から命名された。

結成当初はアルファベットでの表記ではなく「こすめてぃっくす」とひらがなで表記されていたが、ユーザーのクリック数によって、「コスメティックス」→「cosmetics」と変えられて行き、最終的に現在の「COSMETICS」となった。

来歴

2008年
  • 11月27日 - 第1弾映像 公開
  • 11月29日 - ブログ公開
  • 12月3日 - 1st シングル『LOVE IS ALL』着うた・着うたフル配信開始
  • 12月4日 - ブログで絵もじの使用が解禁
  • 12月6日 - メンバー名 公開
  • 12月9日 - コスメティックス解禁 第2弾映像 公開
  • 12月14日 - J-WAVE「ROCKETMAN SHOW!!」出演
  • 12月16日 - 公式待ち受け画像コンテスト 開始(画楽にて)
  • 12月28日 - cosmetics 解禁
2009年
  • 1月22日 - 第3弾映像(顔は似顔絵で隠れている) 公開 ANAP から衣装提供
  • 2月2日 - インタビュー映像(顔はモザイク) 公開
  • 3月2日 - アメーバスタジオの生ラジオにゲスト出演(顔にはマスク)
  • 3月6日 - 素顔公開 1st シングル『LOVE IS ALL』PV 公開 COSMETICS 解禁
  • 3月19日 - 任天堂とはてな株式会社との協業プロジェクト「うごくメモ帳」および、「うごメモはてな」とのコラボレーション
  • 4月15日 - iTunes Store にて1st シングル『LOVE IS ALL』配信開始
  • 4月18日 - COSMETICSP が Twitter を開始
  • 5月7日 - 2nd シングル『tomorrow』ジャケットデザインコンテスト(pixiv にて)
  • 6月7日 - インターネットラジオ 第1回「世界はLOVEを求めてる」放送
  • 6月9日 - シングル『tomorrow』PV 公開
  • 6月10日 - ハートチップルのイメージキャラクターに就任
  • 6月14日 - アメスタ「桃えりタイム♪」出演 スーパービジュアルクリエイターに桃華絵里が就任
  • 6月17日 - 2nd シングル『tomorrow』と 1st シングル の Remix 『LOVE IS ALL -summer breeze mix-』『LOVE IS ALL -蛇崩mix-』をiTunes Store 及び 携帯着うたサイトにて配信開始
  • 7月5日 - J-WAVE「ROCKETMAN SHOW!!」出演 スーパーメンタルアドバイザーに蛭子能収が就任
  • 7月15日 - 日本テレビ「おもいッきりDON!」出演
  • 7月16日 - J-WAVE「M+」出演
  • 7月29日 - Apple Store, Shibuyaにて初ライブ
  • 8月8日 - 恵比寿ライブゲート / アイドル雑誌「B.L.T.」主催のライブイベント「B.L.T.Girls☆Woodstock Vol.15」に出演
  • 9月12日 - 渋谷WOMB / アイドル雑誌「B.L.T.」主催のライブイベント「B.L.T.Girls☆Woodstock Vol.16」に出演
  • 9月27日 - Twitter 連動インターネットラジオ 第2回「世界はLOVEを求めてる」放送
  • 10月28日 - Twitter 連動音楽ば〜か
  • 10月31日 - お台場ヴィーナスフォート2F教会広場にて「ふかわりょうのたいせつな話」に出演予定だったが、停電のためイベントが中止になる
  • 11月4日 - 2nd シングル の Remix 『tomorrow -winter mix-』『tomorrow -sayonara mix-』iTunes Store 及び 携帯着うたサイトにて配信開始
  • 11月15日 - お台場ヴィーナスフォート2F教会広場にて開催された「ふかわりょうのそれでもたいせつな話」に出演。デビューアルバムの発売が発表される
  • 11月16日 - Yahoo! JAPAN 急上昇ワードランキングにおいて「COSMETICS」が19位にランクイン
  • 11月24日 - デビューアルバム『LOVE IS ALL』がタワーレコードオンラインショップ「@TOWER.JP」J-Indies 予約チャートで1位を獲得
  • 11月26日 - Twitter 連動インターネットラジオ 第4回「世界はLOVEを求めてる」放送
  • 11月30日 - 渋谷街頭ビジョンでデビューアルバム『LOVE IS ALL』のCM 放映
  • 12月1日 - 『tomorrow-winter mix-』PV 公開
  • 12月5日 - TOWER RECORDS 渋谷店にてインストアライブ&握手会
  • 12月6日 - デビューアルバム『LOVE IS ALL』CD 発売 タワーレコードオンラインショップ「@TOWER.JP」J-Indies ウィークリーチャート(2009/11/30-2009/12/06)1位。タワーレコード渋谷店 ウィークリー総合アルバムチャート(2009/11/30-2009/12/06)9位
  • 12月12日 - テレビ東京音楽ば〜か」出演
  • 12月13日 - アメスタ生ラジオ「CD発売記念!COSMETICSのっっ!『世界はLOVEを求めてる!!』」放送。年内卒業を発表。『tomorrow-sayonara mix-』PV 公開
  • 12月14日 - Yahoo! JAPAN 急上昇ワードランキングにおいて「COSMETICS」が28位にランクイン
  • 12月23日 - Twitter 連動インターネットラジオ 第5回「世界はLOVEを求めてる」最終回すぺしゃる☆ 放送
  • 12月27日 - J-WAVE「ROCKETMAN SHOW!!」出演、大井町きゅりあん大ホールにて「第3回 フニオチコンテスト」卒業ライブ
2010年
  • 5月29日 - COSMETICSブログ再開
  • 6月6日 - J-WAVE「ROCKETMAN SHOW!!」内でROCKETMANがCOSMETICS再始動を宣言
  • 6月13日 - J-WAVE「ROCKETMAN SHOW!!」出演
  • 8月14日 - テレビ東京「アリケン」出演
  • 8月31日 - TBS「ライブB♪」出演
  • 9月30日 - 卒業

ディスコグラフィー

シングル(配信限定)

リリース タイトル 備考
1st 2008年12月3日 LOVE IS ALL 携帯配信
1st 2009年4月15日 LOVE IS ALL iTunes Store 配信 / iTunes Store ダンスチャート 2位
2nd 2009年6月17日 tomorrow 携帯配信・iTunes Store 配信 / iTunes Store ダンスチャート 2位

Remix シングル(配信限定)

リリース タイトル
1 2009年6月17日 LOVE IS ALL -summer breeze mix-
LOVE IS ALL -蛇崩mix-
2 2009年11月4日 tomorrow -winter mix-
tomorrow -sayonara mix-

ミニアルバム

リリース タイトル 規格 販売生産番号 備考
1st 2009年12月2日 LOVE IS ALL 12cmCD NCS-720 タワーレコード限定販売(1,000枚)
* オンラインショップ「@TOWER.JP」J-Indies予約チャート1位
* オンラインショップ「@TOWER.JP」J-Indies ウィークリーチャート1位(2009/11/30-2009/12/06)
* タワーレコード渋谷店 ウィークリー総合アルバムチャート(2009/11/30-2009/12/06)9位

ライブ

開催期日 公演タイトル 場所 備考
2009年7月29日 ダンス発表会 Apple Store, Shibuya Summer Music Nights - Live at the Apple Store
2009年8月8日 B.L.T.Girls☆Woodstock Vol.15 恵比寿ライブゲート
2009年9月12日 B.L.T.Girls☆Woodstock Vol.16 渋谷WOMB
2009年11月15日 ふかわりょうのそれでもたいせつな話 お台場ヴィーナスフォート2F教会広場
2009年12月5日 デビューアルバム『LOVE IS ALL』レコ発イベント TOWER RECORDS 渋谷店 インストアライブ
2009年12月27日 卒業ライブ 大井町 きゅりあん 大ホール 第3回 フニオチコンテスト

外部リンク


化粧品

(Cosmetics から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/28 09:24 UTC 版)

メーキャップ用化粧品

化粧品(けしょうひん、英語: cosmetics)は、体を清潔にしたり、外見(容貌)を変える目的で、皮膚などに塗布や散布したりするもので、なかでも人体への作用が緩和なものをいう。いわゆる基礎化粧品、メイクアップ化粧品、シャンプーなどである。

コスメの語源について、14世紀初めにフランスで同業者組合サン・コーム(Saint‐Côme)が設立された[1]。サン・コームは医療関係者の守護聖人聖コスマス英語版(聖コスマスと聖ダミアノス)「聖コスマスは、フランス語では聖コスメとも」のフランスでの呼び名である[1]に由来する(理髪外科医を参照)。

当記事では世界の化粧品を扱う。

概説

メインターゲットは女性で、基礎化粧品化粧水など)やメイクアップ化粧品(口紅ファンデーションなど)など顔につけるものから、ボディ用商品に至るまで、商品は多岐に渡る。

なお、2003年頃からは、若い男性の間での肌への意識の高まりとともに男性用のスキンケア用の化粧品(シェービング・オイル洗顔料、化粧水等)も販売額が増えている。これらは、「メトロセクシャル」「メンズコスメ」などのキャッチフレーズとともに注目を集めている。男性向けの場合はメイクアップ化粧品よりも、基礎化粧品やヘアトニック整髪料香水などといった分野が多い。

また、女性、男性向けともにアンチエイジングの効能をうたった商品も注目を集めるようになってきた。

化粧品は(シャンプーや石鹸などのような、すぐ洗い流す洗浄剤を除けば)皮膚や毛髪など身体に直接的に長時間接触するために、含有成分と利用者の体質が合わないと、アレルギーを発症したり、肌荒れ、皮膚のかぶれ皮膚の腫れなど身体へのトラブルが発生する場合がある。そのためできるだけ自然に近い成分を使用し肌などに優しいことを特徴としてあげる商品もあるが、カルミンコチニール色素)など天然成分であってもアレルギーを発症してしまう場合がある。

商品(商材)としての化粧品は、販売価格に、CM広告などのための費用、つまり会計・経理用語でいう「宣伝・広告費」が特に多く含まれているという特徴が挙げられる[注 1]

よって、化粧品業界は商品イメージを作り出す力量、つまりブランディングマーケティングの力量が問われる業界である。各種メディアで派手に宣伝・広告する一部の超大手メーカー以外にも、中小メーカーが非常に多く、また大手資本でありながら全く別のメーカー、ブランドとして活動する会社が多いのも特徴である。

種類(主な化粧品)

日本

日本薬用化粧品といわれる化粧品は、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(薬機法)上、化粧品ではなく医薬部外品に分類されるが、医薬部外品の概念は日本、韓国等一部の国にのみあるもので、多くの地域にはそのような概念がないため、日本で医薬部外品にあたるようなものが化粧品として販売されていることがある。

日本標準商品分類では、香水及びオーデコロン、仕上用化粧品、皮膚用化粧品、頭髪用化粧品、特殊用途化粧品、その他の化粧品に大きく分類される[2]

日本での法的な定義

日本の法律では化粧品は次のように定義づけられている。

人の身体を清潔にし、美化し、魅力を増し、容貌を変え、又は皮膚若しくは毛髪をすこやかに保つために、身体に塗擦、散布その他これらに類似する方法で使用されることが目的とされている物で、人体に対する作用が緩和なものをいう。ただし、これらの使用目的のほかに、第一項(医薬品の定義)第二号又は第三号に規定する用途に使用されることもあわせて目的とされている物及び医薬部外品を除く。 — 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(薬機法)第2条第3項
  • 具体的には次のようなものが法律上の化粧品に該当する。
  • 予防効果等を謳う、いわゆる薬用化粧品は、薬機法上は化粧品ではなく「医薬部外品」である。

日本での表示

化粧品には、消費者の誤認を招かないように販売名、製造販売業者の名称・住所、製造番号や記号などが明瞭に記載されていなければならない(薬機法第61条)。

原則として用いられている全成分が表示なされなければならない(非開示の承認を得たものを除く)。表示は配合量の多い順にされる。表示名称は、通常日本化粧品工業連合会で作成している表示名称リストに従う。全成分表示は、2001年(平成13年)からの措置である。同年以降、従来の化粧品の品目ごとの承認や許可が不要になったのを受けて、欧米と同様に、全成分の表示が義務付けられ、消費者への情報提供の機会が確保されたのである。

日本では薬機法で決められた有効成分を含有していれば、「治す」といった違反にあたらない表現の制限範囲の中で効能を表示することができる[3]

製造

化粧品の製造の全部または一部を行う場合には、化粧品製造業許可(一般)が、包装・表示・保管のみを行う場合には、化粧品製造業許可(包装・表示・保管)が必要である。

販売方法

製造販売(元売)

(薬機法上の)化粧品を日本国内で上市(製造・販売)するには、事業者は化粧品製造販売業許可を取得する必要がある。また、製品ごとに化粧品製造販売届が必要である。

輸入販売する事業者は化粧品製造販売業許可と製造業許可を取得する必要がある。さらに輸入品目ごとに化粧品外国届、化粧品製造販売届、化粧品輸入届の3つの届出が必要である。

日本国内で上市する商品には特別な場合を除いて容器とそれを覆う外箱に全成分、内容量、製造販売業者(輸入業者)の表記が必要である。

販売(小売)

百貨店の化粧品売り場

百貨店スーパーマーケットドラッグストア(薬局薬店)などの店頭販売のほか、通信販売テレビショッピングなど)、訪問販売連鎖販売取引などの方法で売られることが多い。

女性向け基礎化粧品ブランドを展開するメーカーは、百貨店等において独自のショップ(インショップ)を展開し、いわゆる対面販売により、ユーザ・来店客と対話しながら販売する方法を進める。一方で第二ブランド名を使い、ドラッグストアやスーパーなどでのセルフ販売も並行して行う場合も多い。 大手メーカーの場合は、百貨店用のブランド、専門店用のブランドなど販売チャネル毎に同じ価格帯のブランドを複数展開する場合も多い。

シャンプーや石鹸などは、化粧品店、薬局薬店、雑貨店、スーパー、コンビニエンスストア等で販売される。近年は、インターネットを利用したネットショップが隆盛で、外国からの個人輸入も増加している。

こうした中で、薬機法違反(無許可販売)にあたる個人輸入代行業者等が少なくなく、こうした業者を通じて購入した製品の健康被害が公表されており、国、都道府県では、個人輸入代行業者への監視を強めている。

輸入化粧品

輸入化粧品の販売方法は、以下のように大別される。

  • 海外メーカーの日本法人による輸入・販売。または日本の製造販売業許可業者が海外メーカー(ブランドホルダー)と契約し、日本での販売権を得た上で販売する方法。いわゆる、正規代理店の輸入による販売。
成分処方を日本向けに改めて販売される場合もあるが、日本の薬機法・化粧品基準に抵触しない場合は本国・他国向け処方と同一の場合もある。
  • 日本の販売業者が当該商品を取り扱っている海外の流通業者と取引し、国内の顧客から販売代金を回収し商品は海外から発送する個人輸入の形式をとり日本では未許可の商品を販売する並行輸入を代行した販売。
  • 海外の販売業者が日本の個人向けに直接通信販売し、代金回収から商品発送まで海外で完結する販売(並行輸入)。
本国・他国向け処方と同一の場合が多い。日本と海外諸国の配合成分の規定は異なるので、方法b.の場合は本国・他国向け処方が日本の薬機法に適合しない場合もある。
上記2種類の販売方法はいずれも日本の薬機法で許可されたものではなく、PL法上の責任もないことから商品の購入に際しては十分な注意が必要である。

確認手段は製造販売業者にゆだねられており、かつ、確認手段および確認結果に対する国への報告義務はない。ただし、製造販売業者には製品の品質を保証する義務がある(GQP)。

世界の主要メーカー

世界シェアランキング

一般的に経済調査では化粧品・トイレタリー企業で区分されている。下記はそのランキングである。[いつ?]
※下に2020年における化粧品メーカーの売上高ランキングを別掲。

  1. プロクター・アンド・ギャンブル(アメリカ)
  2. ユニリーバ(イギリス)
  3. ロレアル(フランス)
  4. コルゲート・パーモリーブ(アメリカ)
  5. ヘンケル(ドイツ)
  6. レキットベンキーザー(イギリス)
  7. 花王(日本)
  8. SCジョンソン(アメリカ)
  9. エスティローダー(アメリカ)
  10. 資生堂(日本)
  11. エイボン・プロダクツ(アメリカ)
  12. バイヤスドルフ(ドイツ)
  13. エコラボ(アメリカ)
  14. ジョンソン・エンド・ジョンソン(アメリカ)
  15. アルバート・カルバー英語版(アメリカ)
  16. アクセス・ビジネス・グループ(アメリカ)
  17. コティー英語版(アメリカ)
  18. ジョンソン・ダイバーシー英語版(アメリカ)
  19. リミテッド・ブランズ英語版(アメリカ)
  20. LVMH(フランス)
  21. クロロックス英語版(アメリカ)
  22. メアリー・ケイ英語版(アメリカ)
  23. ライオン(日本)
  24. サラ・リー英語版(アメリカ)


世界の化粧品メーカー 売上高ランキング(2020年)

  1. ロレアル(フランス)
  2. エスティローダー(アメリカ)
  3. プロクター・アンド・ギャンブル(アメリカ)
  4. 資生堂(日本)
  5. バイヤスドルフ(ドイツ)
  6. LVMH(フランス)
  7. コティ(アメリカ)
  8. アモーレパシフィック(韓国)
  9. コーセー(日本)
  10. 花王(日本)

その他のメーカーはCategory:化粧品メーカー・ブランドを参照。

日本の主要メーカー

以下の日本メーカーは世界的に評価が高く、海外市場でも販売されており、中国の富裕層などでも販売が伸びている。

脚注

注釈

  1. ^ 化粧品は概して、宣伝や広告で作りだす漠然としたイメージを主な駆動力にして販売されている。日本国内の広告費を業種別にみると、食料品に次いで2位となっているが、市場規模は食料品の方がずっと大きい。売上高に対する宣伝・広告費が占める割合が食品よりも化粧品のほうがはるかに大きい。化粧品に関しては広告・宣伝は特に重要な要素であり、たとえば口紅の原材料の原価は1本あたりわずか数百円でも、そこに原材料費を超える1本あたり数百円以上の宣伝・広告費をかけて派手に宣伝して販売しており、実は、最終販売価格の内訳を分析すると、その構成の半分以上が、実は広告・宣伝費である。つまり、口紅の市場は、物自体を売ったり買ったりしているというよりも、実際には、高いCM費用で特定の"イメージ"(幻想)を作りだし、購入者はそのイメージに対してお金を払うというしくみで、口紅の市場は成立している。化粧品市場は、主にメインターゲットの女性に、一種の"夢"(幻想)を強烈に見させて、その財布からお金を出してもらう、というしくみで成立している市場である。

出典

  1. ^ a b メディチ家』 - コトバンク
  2. ^ 日本商品分類中分類88-化粧品、歯みがき、石けん、家庭用合成洗剤及び家庭用化学製品 (PDF) 総務省統計局
  3. ^ 朝田康夫、鈴木一成『コスメティックQ&A事典―化粧品のすべてがわかる』(全面改訂最新版)中央書院、2011年、14 - 15頁。ISBN 978-4-88514-043-3https://books.google.co.jp/books?id=0JARo_iIHHUC&pg=PP409 

関連項目

外部リンク


COSMETICS (#2)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 16:50 UTC 版)

三宅裕司のいかすバンド天国に出場したバンド」の記事における「COSMETICS (#2)」の解説

外国人メインVo.と日本人G.兼Cho.からなる2ピースバンド。楽曲は「No No Girl」。

※この「COSMETICS (#2)」の解説は、「三宅裕司のいかすバンド天国に出場したバンド」の解説の一部です。
「COSMETICS (#2)」を含む「三宅裕司のいかすバンド天国に出場したバンド」の記事については、「三宅裕司のいかすバンド天国に出場したバンド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Cosmetics」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Cosmetics」の関連用語

Cosmeticsのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Cosmeticsのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのCOSMETICS (改訂履歴)、化粧品 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三宅裕司のいかすバンド天国に出場したバンド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS