にんとは? わかりやすく解説

読み方:じん・にん・ひと

「仁」とは、他者対する愛、慈しみ理解他者との調和大切にすること、などを意味する言葉である。儒教思想における最も重要な徳目のひとつである。

「仁」の漢字と読み方

漢字の「仁」は、「亻(人偏)」と「二」からなる会意文字である。人が向かい合った形で親しみ語らい合う姿を示すと解釈されている。

漢字の「仁」は、成立当初から(あるいはごく早い時期から)儒教徳目を示す字として扱われている。中国語では「仁」は「rén」と発音される

「仁」は日本語では「じん」または「にん」と読まれる使い方一般的である。「仁義」「仁愛」のように、徳としての「仁」に通底する概念を指す言葉用いられることが多い。

「ひと」や「ひとし」は主に人名でのみ用いられる

「仁」は平仮名の「に」の字源である。

儒教の「仁」の詳しい解説

「仁」は、古代中国成立発展した儒教の概念と密接に結びついた字である。

儒教は、孔子創始した哲学・思想宗教あるいは学問である。孔子独創というよりも、古来制度習俗孔子が独自の解釈加えつつ一個崇高な思想体系発展昇華させたと捉えた方が適切とされる

孔子は自ら著述を行わなかったが、弟子たちが師の没後言行録編纂している。それが「論語」である。この「論語」において、「仁」はあらゆる徳目の中で最も大切な徳と位置づけられている。

儒教では「仁・義・礼・智・信」の5つの徳を最も基本的な徳目位置づけ、「五常」と総称した。「仁」は五常筆頭である。次点の「義」も「仁」と並んで大い重視された。そのことは「仁義」という言葉があることからも伺われる。

大雑把にいえば、「仁」は「他者思いやる心」である。「義」は「為すべき正しいことを為す」ことである。「礼」は社会秩序を保つための規範となる行動様式であり「仁」の具体的な表現方法である。「智」は「知恵知識道理」。「信」は「信頼すること」や「信頼されること」である。

にん【人/刃/仁】

読み方:にん

〈人〉⇒じん

〈刃〉⇒じん

〈仁〉⇒じん


にん【人】

読み方:にん

【一】[名]

ひと。ひとがら

「—ヲ見テ法ヲ説ク」〈和英語林集成

その行為をする人。その役目の人。多く複合語の形で用いる。「手形振出—」「後見—」

【二】接尾助数詞人数数えるのに用いる。「五—」「七—」


にん【任】

読み方:にん

[音]ニン(呉) ジン(漢) [訓]まかせる まかす

学習漢字5年

引き受けた役目。「任務解任在任辞任就任責任退任大任担任着任適任赴任留任歴任

ある役目当てる。「任官任期任命任免後任再任主任常任親任選任

自由にさせる。まかせる。「任意委任一任信任放任

気力をたのみにする。「任侠(にんきょうじんきょう)」

名のり]たえ・たか・たかし・ただ・たね・たもつ・と・とう・ひで

難読任那(みまな)


にん【任】

読み方:にん

まかせられ役目任務。「—を解く」「—に堪えない

任務を行う期間。任期。「—が満ちる」「—を終える」


にん【妊】

読み方:にん

常用漢字] [音]ニン(呉) [訓]はらむ

みごもる。はらむ。「妊娠妊婦懐妊避妊

[補説] 「姙」は異体字

名のり]さね・もつ


にん【忍】

読み方:にん

常用漢字] [音]ニン(呉) [訓]しのぶ しのばせる

がまんする。じっとこらえる。「忍苦忍従忍耐隠忍堪忍堅忍

むごいことを平気でする。「残忍

隠れて行動する。「忍者忍術

名のり]おし・しの・たう

難読忍冬(すいかずら)・忍辱(にんにく)


にん【忍】

読み方:にん

こらえること。「—の一字

仏語

忍辱(にんにく)の意。苦難耐えること。

修行階位の忍位。四諦(したい)の理を理解し善根定まって悪趣落ちない位。


にん【認】

読み方:にん

[音]ニン(呉) [訓]みとめる したためる

学習漢字6年

物事をそれと見きわめる。「認識認知確認誤認視認

それと見定めて許す。承知する。みとめる。「認可・認定認容公認承認信認是認追認否認黙認容認

名のり]もろ


読み方:にん

  1. 刑事巡査。〔第二類 人物風俗
  2. 巡査巡査派出所は『ハコバ』といふ。〔縁日商人
  3. 〔隠〕巡査のこと。
  4. 巡査のことをいふ。
  5. 刑事或は素人。(テキヤ
  6. 巡査富良野
  7. 〔犯〕巡査のこと。
  8. 巡査、にんごろともいう。〔一般犯罪
  9. 巡査番人語頭省略巡査侮蔑しごろごろしている人の意)。〔盗〕
  10. 香具師刑事。「にんごろ」ともいう。

分類 テキヤ犯罪犯罪者的屋縁日商人語、盗/犯罪縁日商人香具師

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

名字 読み方
にん
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

にん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 14:42 UTC 版)

「忍」の記事における「にん」の解説

忍 (羌) - 羌族首領

※この「にん」の解説は、「忍」の解説の一部です。
「にん」を含む「忍」の記事については、「忍」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「にん」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「にん」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「にん」の関連用語

1
バイオ認証 デジタル大辞泉
96% |||||

2
二人乗り デジタル大辞泉
96% |||||

3
五人制サッカー デジタル大辞泉
96% |||||

4
人体 デジタル大辞泉
96% |||||

5
人我 デジタル大辞泉
96% |||||

6
人面 デジタル大辞泉
96% |||||

7
宗旨人別帳 デジタル大辞泉
96% |||||

8
第二人称 デジタル大辞泉
96% |||||

9
認識根拠 デジタル大辞泉
96% |||||


にんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



にんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの忍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS