仁
「仁」とは、他者に対する愛、慈しみ、理解、他者との調和を大切にすること、などを意味する言葉である。儒教思想における最も重要な徳目のひとつである。
「仁」の漢字と読み方
漢字の「仁」は、「亻(人偏)」と「二」からなる会意文字である。人が向かい合った形で親しみ語らい合う姿を示すと解釈されている。漢字の「仁」は、成立当初から(あるいはごく早い時期から)儒教の徳目を示す字として扱われている。中国語では「仁」は「rén」と発音される。
「仁」は日本語では「じん」または「にん」と読まれる使い方が一般的である。「仁義」「仁愛」のように、徳としての「仁」に通底する概念を指す言葉に用いられることが多い。
「ひと」や「ひとし」は主に人名でのみ用いられる。
「仁」は平仮名の「に」の字源である。
儒教の「仁」の詳しい解説
「仁」は、古代中国で成立発展した儒教の概念と密接に結びついた字である。儒教は、孔子が創始した哲学・思想・宗教あるいは学問である。孔子の独創というよりも、古来の制度や習俗に孔子が独自の解釈を加えつつ一個の崇高な思想体系へ発展・昇華させたと捉えた方が適切とされる。
孔子は自ら著述を行わなかったが、弟子たちが師の没後に言行録を編纂している。それが「論語」である。この「論語」において、「仁」はあらゆる徳目の中で最も大切な徳と位置づけられている。
儒教では「仁・義・礼・智・信」の5つの徳を最も基本的な徳目と位置づけ、「五常」と総称した。「仁」は五常の筆頭である。次点の「義」も「仁」と並んで大いに重視された。そのことは「仁義」という言葉があることからも伺われる。
大雑把にいえば、「仁」は「他者を思いやる心」である。「義」は「為すべき正しいことを為す」ことである。「礼」は社会秩序を保つための規範となる行動様式であり「仁」の具体的な表現方法である。「智」は「知恵・知識・道理」。「信」は「信頼すること」や「信頼されること」である。
にん【人/▽刃/▽仁】
読み方:にん
〈人〉⇒じん
〈刃〉⇒じん
〈仁〉⇒じん
にん【人】
にん【任】
読み方:にん
1 引き受けた役目。「任務/解任・在任・辞任・就任・責任・退任・大任・担任・着任・適任・赴任・留任・歴任」
2 ある役目に当てる。「任官・任期・任命・任免/後任・再任・主任・常任・親任・選任」
3 自由にさせる。まかせる。「任意/委任・一任・信任・放任」
にん【任】
にん【妊】
にん【忍】
にん【忍】
にん【認】
人
任
名字 | 読み方 |
任 | にん |
にん
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 14:42 UTC 版)
※この「にん」の解説は、「忍」の解説の一部です。
「にん」を含む「忍」の記事については、「忍」の概要を参照ください。
「にん」の例文・使い方・用例・文例
- もっとにんじんを食べて.体にいいよ
- 髪の毛が赤いので彼のあだ名は「にんじん」だ
- にんにくは吸血鬼を追い払う力があると言われている
- 彼が玉ねぎとにんにくを弱火でじっくりと炒める
- 私は生のにんじんを食べさせられました。
- あなたは昨日、にんにくを食べましたか?
- にんにくのみじん切り
- 鍋にごま油を中火で熱し、にんにく、鶏肉を入れて炒め、色が変わったら中華スープと白菜を入れて煮る。
- 家では赤味がかった髪とそばかすのせいで、母が侮蔑を込めて 「にんじん」と名付け、皆にもそう呼ばせています。
- 彼女は赤味がかった髪の毛をしている。それで「にんじん」というあだながついている。
- 彼女はにんじんの葉を切り落とした。
- 人々はけがにんの回りに群がっていたが、医者が事故現場に着くと道をあけた。
- 子供時代に母は私に毎日にんじんを食べさせた。
- にんにくを用心して食べればためになる。
- にんにくは食事の風味を増す。
- にんにくは強いにおいを放つ。
- それからまもなくいくにんかの測量士がやってきて、小さいおうちの前を測っていきました。
- その地域では何百まんにんも餓死した。
- この料理はにんにくがきいている。
- このクラスには生徒が40にんいる。
- >> 「にん」を含む用語の索引
- にんのページへのリンク