*翁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 保健 > > *翁の意味・解説 

おう【翁】

読み方:おう

常用漢字] [音]オウ(ヲウ)(漢) [訓]おきな

男の老人。おきな。「村翁老翁白頭翁不倒翁

男の老人敬称。「杜翁(とおう)(トルストイ)・奈翁(なおう)(ナポレオン)」

名のり]おい・おき・とし・ひと

難読信天翁(あほうどり)


おう〔ヲウ〕【翁】

読み方:おう

男の老人。おきな。

接尾語のように用いて男の老人敬称とする。「芭蕉—」「福(ふく)—」「沙(さ)—(=シェークスピア)」

単独代名詞のように用いる。「—の伝記を読む」


おきな【翁】

読み方:おきな

年取った男。おじいさん。⇔嫗(おうな・おみな)。

老人自称

「—の申さむことは聞き給ひてむや」〈竹取〉

能などに用い老人の面。おきなめん。

[補説] 曲名別項。→翁

翁の画像
(3)のひとつ「白色尉(はくしきじょう)」/撮影・JoshBerglund19 https://goo.gl/v0XQiK
翁の画像
(3)のひとつ「黒色尉(こくしきじょう)」/撮影・Norio Nomura https://goo.gl/LIA4aE

おきな【翁】

読み方:おきな

能で、別格扱われる祝言曲。翁・千歳(せんざい)・三番叟(さんばそう)の三人歌舞からなり正月初会祝賀能などの最初に演じられる。翁役は白色尉(はくしきじょう)、三番叟役は黒色尉(こくしきじょう)という面をつける。→式三番(しきさんば)

翁の画像
白色尉(はくしきじょう)/撮影・JoshBerglund19 https://goo.gl/v0XQiK
翁の画像
黒色尉(こくしきじょう)/撮影・Norio Nomura https://goo.gl/LIA4aE

おきな 【翁】

日本能楽演目古く式三番)。別名神楽。演能の場を清め天下泰平五穀豊穣を祈る曲とされ、公的な催し最初に演じられた。神聖な曲として他の曲と区別する。今も祝賀追善正月などに演じられる演奏者潔斎し能面には神酒洗米などを供える

翁(白式尉) Okina

翁は能にして能にあらず。最も古くから存在する、神の面として神聖視されている。知恵安らぎ象徴で皺がくっきり描かれているのにふくよか表情下顎切り離してある切り顎。この切り顎は翁系の3面のみで他には見られない白式尉は翁のシテ、黒式尉は狂言三番叟三番三)が使用する
使用曲目:翁のシテ 翁

読み方オキナ

翁とは、能の演目のひとつ。

天下泰平寿ぐことほぐ)能。

「能にして、能にあらず」と言われ通常の物語演ずるものとは違い、数種類の歌や舞を集めたものです。

この祝い演目演ずる能楽師は、かつて「別火(べっか)」という儀式心身清めたそうです
別火」とは、女と火を分けということであり、女を絶った生活をするという意味です。
現代では、どこまで厳密に別火」できるかわかりませんが、そうした考え残っているようです

作者不詳

とうどうたらりたらりらたらりららりららいどう」という謡の意味も、諸説があり、定まってないようです。

なんとも不思議なそれでいてとても重んじられている演目です。

» 画像についてはこちら
関連用語
能/謡


おきな〔翁〕

翁の面をつけ扇を持った構図
能楽祝言舞曲「翁」から出たもの。翁の面をつけ、扇を持って舞う目出度い構図

読み方
うん
おう
おお
おきな
おん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 05:16 UTC 版)

(おきな)は、年取った男、老人を親しみ敬って呼ぶ語。他人を呼ぶ時に使うと敬う意味になり[注釈 1]、自身を呼ぶ時に使うとへりくだる意味になる。

解説

男の老人を「翁」、女の老人を「嫗(おうな)」と呼ぶ。中世において子供は「童」と呼ばれてまだ一人前の大人)ではないのに対し、翁(嫗)はすでに人でなくなった存在とされていた。

子供は神仏に近い存在とされていたが、老人も同様である。翁になると原則的に課役などが課せられなくだけでなく神仏に近い存在とされ、例えば『今昔物語集』では神々は翁の姿で現れ、『春日権現験記絵巻』でも神は翁の姿で描かれている。

能楽界での翁

能楽における「」は、別格に扱われる祝言曲で、翁・千歳・三番叟の三人の歌舞からなり、正月初会や祝賀能などの最初に演じられる[1]

明宿集における「翁」論

宗教人類学者の中沢新一によれば、1964年昭和39年)に偶然発見された金春禅竹による『明宿集』には、「翁」(宿神)の意味・神々の世界の中での宿神の位置などについて多数記述されていた[2]。『明宿集』とは、禅竹が一座の後進のために、猿楽で最も重要な精神的価値を持つ「翁」の本質を明らかにしようとして書いた、一種の内部文書である[3]。そのためこの書は、同じ精神的伝統を持つ者たちに向けられており、相当に大胆な思考がなされている[3]。内容は一部分だけでも、芸能史・神話学社会史民俗学の側面へと広がっている[4]

『明宿集』は次のように始まる[5]。要約すると禅竹は、一切全て「存在」とは「翁」と同義である、と述べている[6]

抑翁ノ妙体 根源ヲ尋ネタテマツレバ 天地開闢ノ初メヨリ出現シマシマシテ 人王ノ今二至ルマデ 王位ヲ守リ 国土ヲ利シ 人民ヲ助ケ給フ事 間断ナシ

本地ヲ尋ネタテマツレバ 両部越過ノ大日 或ハ 超世ノ悲願阿弥陀如来 又ハ 応身尺加牟尼仏 法 報 応ノ三身 一得ニ満足シマシマス
一得ヲ三身ニ分チ給フトコロ スナワチ翁式三番ト現ワル 垂跡ヲ知レバ 歴々分明ニマシマス

第一 住吉ノ大明神ナリ 或ハ諏訪ノ明神トモ マタワ塩釜ノ神トモ現ワレマス 走湯山ニ示現シテワ勅使ニ対シ 筑波山ニシテワ石ノ面ニ現ワレテ詣リノ衆生ニ結縁ス [中略]

深義ニ云 本地垂跡スベテ一体トシテ 不増不減 常住不滅ノ妙神一体ニテマシマス[7]


(口語訳:そもそも「翁」という神秘的な存在の根源を探究してみると、宇宙創造のはじまりからすでに出現していたものだということがわかる。そして地上の秩序を人間の王が統治するようになった今の時代にいたるまで、一瞬の途切れもなく、王位を守り、国土に富をもたらし、人民の暮らしを助けてくださっている。

この「翁」の本体(本地)を探求してみると、胎蔵界金剛界をともどもに超越した法身大日如来であり、あるいは無限の悲願をこめて我らを包摂する報身阿弥陀如来でもあり、または人間の世界で教化をおこなう応身釈迦牟尼であり、つまるところ法身・報身・応身という真理の三つの存在様態を、一身にみたしていらっしゃるのである。
この完全充足した一身を三つの存在様態(三身)に分けてあらわすところは、猿楽で言うところの「翁式三番」の表現となってあらわれる。こういう神としての示現(垂迹)を知れば、ますますいろいろなことがわかってくる。

第一は住吉大明神である。あるいは諏訪明神としても、塩竈の神としても示現をなさる。伊豆の走湯権現として示現したときには天皇勅使と直接対面をおこない、筑波山では驚異的な岩石の形をもって出現して、参詣の人々に深い感銘をあたえて結縁しているのである。 [中略]

神秘的な解釈ではこう言われる。本地垂迹はすべて本体は一つであって、不増不減、常住不滅の神秘の唯一神に集約される、と[8]。)

このように『明宿集』によると、仏教的な意味での「存在」の本質(仏性)とは、大日如来・阿弥陀如来・釈迦如来という三位一体であり、この三つ組は「翁」と同一だとされている[9]。「翁」は様々な神の姿として垂迹を見せるのであり、その代表例にはまず住吉明神があり、続いて諏訪の神、塩釜の神、走湯山の神、筑波山の神が挙げられる[9]。いずれも自然の力と密接な繋がりを持っている[9]

禅竹は日本の自然や観念世界に「翁」と同様の構造を発見し、「翁」として次々に裁定していく[10]。『明宿集』は次のように書く[11]

翁ヲ宿神ト申シタテマツルコト カノ住吉ノ御示現ニ符合セリ

日月星宿ノ光下リテ 昼夜ヲ分カチ 物ヲ生ジ 人ニ宿ル 三光スナワチ式三番ニテマシマセバ 日月星宿ノ儀ヲ以テ宿神ト号シタテマツル

宿ノ字ノ心 星下リテ人ニ対シ ヨロヅノ業ヲナシ給フ心アリ イヅレノ家ニモ呼バレ給フベキ星宿ノ御恵ミナレド 分キテ宿神ト号シタテマツル翁ノ威徳 仰ギテモナヲ余リアルベシ[12]


(口語訳:翁を宿神と申し上げることは、かの住吉大神の御示現なさったときの姿と符号している。

太陽と月と諸天体の光が地上に降下して、昼と夜の区別ができ、物質が生まれ、またその光は人間に宿ったのである。太陽・月・星の三つの光は猿楽に言う式三番に対応するものであるので、太陽・月・星宿(星宿神=北極星)の意味をこめて、宿神とお呼び申し上げているのだ。

「宿」という文字には、星が地上に降下して、人間にたいしてあらゆるをおこなうという意味がこめられている。星の光はあらゆる家に降り注ぐ。そのようにどのような家にも招かれ招待されるというのが星宿神たる北極星のお恵みではあるが、とりわけ宿神とお呼び申し上げている「翁」の威徳は、どんなに畏敬をこめて仰ぎ見てもあまりあるものがある[13]。)

ここで禅竹は「宿神」の「宿」を、当時の天文学である「星宿」と結びつけながら、「天」(新プラトン主義的な高み)と「地」(物質主義的な深さ)を媒介するものとしての「翁=宿神」を主張している[14]。ここから転じて禅竹は、「翁」と同体であるような神仏人物書物などをさらに列挙している[14]

宿神とシャグジの共通点

『世界大百科事典 第2版』では、宿神とは「守宮神、守久神、社宮司、守公神、守瞽神、主空神、粛慎の神、守君神など、さまざまな表記があるが、元来はシャグジ、シュグジなどと称された小祠の神の名」と推測されている[15]

シャグジと宿神について『石神問答』で研究した柳田國男は、音韻論的に一つの仮説を出した[16]。シャグジは漢字で書けば、社宮司・石護神・石神・石神井など多用だが、共通性として、呼び名が「シャ」「サ」「ス」などのサ行音と、カ行音(またはガ行音)の組み合わせになっている[17]。「サ」の音はなどのように、地形や物事の先端・境界を表す古語に頻出する[17]。この「サ」がカ行音と結びつくと、物事を塞ぎ遮る「ソコ」などのような、境界を指す言葉になる[17]。すなわち、シャグジは空間や物事の境界にかかわる霊威を表す言葉・神なのではないか[18]。そこから柳田は、「芸能の徒」の守り神が「宿神」と呼ばれた理由を次のように推論した[19]芸能者はもともと定住をしなかった人々であり、住むことができた場所は村・町はずれや、断層の近くだった[19]。そうした場所はたいがい、境界を表すサ行音とカ行音の結合である「サカ」や「ソコ」と呼ばれていた[19]。そのために芸能者たちは「ソコ」「スク」「シュク」の人々と呼ばれるようになり、彼らの守護神も「シュク神」と呼び慣わされるようになった[19]

脚注

注釈

  1. ^ 例:「芭蕉翁」、「竹取の翁(竹取物語)」など。

出典

  1. ^ 」『デジタル大辞泉』https://kotobank.jp/word/%E7%BF%81コトバンクより2025年5月6日閲覧 
  2. ^ 中沢 2003, p. 26.
  3. ^ a b 中沢 2003, p. 31.
  4. ^ 中沢 2003, p. 34.
  5. ^ 中沢 2003, p. 165.
  6. ^ 中沢 2003, p. 166.
  7. ^ 金春 2007, p. 4.
  8. ^ 中沢 2003, pp. 165-166、322(巻末付録 現代語訳『明宿集』).
  9. ^ a b c 中沢 2003, p. 167.
  10. ^ 中沢 2003, p. 184.
  11. ^ 中沢 2003, p. 185.
  12. ^ 金春 2007, p. 5.
  13. ^ 中沢 2003, pp. 185-186、328-329(巻末付録 現代語訳『明宿集』).
  14. ^ a b 中沢 2003, p. 186.
  15. ^ 株式会社日立ソリューションズ・クリエイト 2017, p. 「宿神」.
  16. ^ 中沢 2003, pp. 56–57.
  17. ^ a b c 中沢 2003, p. 57.
  18. ^ 中沢 2003, pp. 57–58.
  19. ^ a b c d 中沢 2003, p. 58.

参考文献

関連項目


翁(おきな)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 22:38 UTC 版)

獄丁ヒグマ」の記事における「翁(おきな)」の解説

400年前篝手一族祖先幇助により脱走しその際放った天女の呪」という術により地獄から大量脱走者出した亡者

※この「翁(おきな)」の解説は、「獄丁ヒグマ」の解説の一部です。
「翁(おきな)」を含む「獄丁ヒグマ」の記事については、「獄丁ヒグマ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「*翁」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/11/07 03:11 UTC 版)

発音(?)

名詞

  1. オウ男性老人漢語表現人名につけて敬称とすることもある。
  2. おきな男性老人

熟語


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「翁」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



*翁と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「*翁」の関連用語

*翁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



*翁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
大槻能楽堂大槻能楽堂
copyright(c) 2025 The Ohtsuki Noh Theatre Foundation All rights reserved.
NPO法人せんすNPO法人せんす
Copyright(c) 2025 NPO Sense All rights reserved.
能の誘い
社団法人日本人形協会社団法人日本人形協会
Copyright (C) 2025 社団法人日本人形協会 All rights reserved.
※このホームページに掲載されている文章・写真・イラストなどの無断転載を禁じます。
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの翁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの獄丁ヒグマ (改訂履歴)、おもかげ幻舞 (改訂履歴)、駅弁ひとり旅 (改訂履歴)、動物のおしゃべり♥ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS