道府県議選
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/05/21 12:36 UTC 版)
「第15回統一地方選挙 (日本)」の記事における「道府県議選」の解説
全国平均投票率:52.48%(56.70) 地域別投票率地域名投票率北海道 62.29(64.64) 青森県 59.00(63.80) 岩手県 69.77(73.39) 宮城県 53.75(56.14) 秋田県 69.48(74.70) 山形県 65.65(72.56) 福島県 58.15(66.44) 栃木県 55.70(57.83) 群馬県 56.93(60.73) 埼玉県 42.83(42.65) 千葉県 40.24(45.25) 神奈川県 48.65(46.41) 新潟県 58.23(66.29) 富山県 61.79(68.52) 石川県 62.24(67.99) 福井県 72.86(76.89) 山梨県 61.55(64.32) 長野県 62.49(66.28) 岐阜県 52.55(59.34) 静岡県 56.78(59.76) 愛知県 43.97(48.67) 三重県 60.75(64.97) 滋賀県 49.96(59.96) 京都府 45.59(50.89) 大阪府 43.50(54.07) 兵庫県 44.60(48.17) 奈良県 49.26(54.90) 和歌山県 61.92(66.30) 鳥取県 65.17(75.99) 島根県 74.21(74.62) 岡山県 49.88(59.39) 広島県 48.94(59.39) 山口県 59.67(63.70) 徳島県 58.69(63.96) 香川県 57.57(60.74) 愛媛県 50.62(63.08) 高知県 54.62(60.69) 福岡県 49.25(52.92) 佐賀県 70.37(70.46) 長崎県 61.16(65.92) 熊本県 63.65(66.51) 大分県 69.65(71.98) 宮崎県 64.77(65.78) 鹿児島県 60.64(66.10) ()内の数字は前回選挙の投票率 44道府県議選の党派別当選者数地域名自民民主公明自由共産社民保守新諸派無所合計1,3092051782510773446687北海道47 24 6 4 29 青森県21 2 0 2 1 25 岩手県14 0 1 19 1 3 13 宮城県23 6 3 2 5 24 秋田県24 3 1 1 4 15 山形県26 1 1 1 4 13 福島県37 4 3 2 3 9 栃木県25 3 3 0 0 23 群馬県42 3 2 2 7 埼玉県52 7 10 0 4 0 0 21 千葉県60 5 7 2 4 2 2 16 神奈川県44 22 11 2 4 1 4 19 新潟県33 2 2 1 1 6 4 12 富山県31 2 1 1 5 5 石川県26 2 1 1 8 福井県16 1 1 22 山梨県22 3 2 2 13 長野県6 1 2 6 2 11 30 岐阜県32 4 2 1 10 静岡県38 3 7 3 27 愛知県57 24 7 0 18 三重県18 1 0 32 滋賀県23 8 1 2 13 京都府25 10 6 11 3 7 大阪府40 18 23 0 9 2 20 兵庫県26 14 12 0 8 2 4 27 奈良県23 5 2 3 2 0 13 和歌山県19 4 4 1 4 14 鳥取県19 2 2 0 1 0 14 島根県22 1 1 1 14 岡山県35 3 5 3 10 広島県42 1 6 1 0 20 山口県32 3 4 2 1 11 徳島県16 2 2 4 3 15 香川県26 1 2 1 4 11 愛媛県31 2 2 1 2 3 14 高知県18 0 3 5 1 14 福岡県45 5 11 4 3 7 13 佐賀県30 1 1 0 1 8 長崎県27 5 3 0 1 3 12 熊本県29 1 3 0 1 1 20 大分県23 1 3 1 3 15 宮崎県27 3 3 0 5 0 7 鹿児島県37 0 3 1 4 9 出典:2003年4月14日付夕刊4面「44道府県議選の党派別当選者数・得票数・得票率」を元に作成。『朝日新聞 縮刷版』2003年4月号732頁。 44道府県議選党派別得票数と当選者数党派得票数得票率議席数新旧内訳女性前回増減現元新自民党 14,463,973 38.9 1,309(361) 1,165 22 122 16 1,288 +21 民主党 3,432,370 9.2 205(017) 140 13 52 24 170 +35 公明党 2,995,329 8.1 178(006) 124 1 53 17 166 +12 自由党 314,490 0.8 25(005) 14 3 8 2 20 +5 共産党 3,207,063 8.6 107(008) 74 2 31 45 152 -45 社民党 992,677 2.7 73(006) 63 5 5 7 94 -21 保守新党 13,604 0.0 4(003) 2 0 2 0 +4 諸派 898,989 2.4 46(005) 36 1 9 9 81 -35 無所属 10,863,616 29.2 687(102) 306 27 354 44 698 -11 合計2,634(515)1,924746361642,669議席数下の括弧内の数字は無投票当選者数 出典:2003年4月14日付夕刊4面「出典:2003年4月14日付夕刊4面「44道府県議選の党派別当選者数・得票数・得票率」と「44道府県議選当選者数」を元に作成。『朝日新聞 縮刷版』2003年4月号732頁。
※この「道府県議選」の解説は、「第15回統一地方選挙 (日本)」の解説の一部です。
「道府県議選」を含む「第15回統一地方選挙 (日本)」の記事については、「第15回統一地方選挙 (日本)」の概要を参照ください。
道府県議選
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 08:35 UTC 版)
「第16回統一地方選挙」の記事における「道府県議選」の解説
地域別議席数地域名党派自民民主公明共産社民国民諸派無所合計1,21237518110052140583北海道(詳細)46 35 7 2 - - - 16 青森県24 6 2 2 1 - - 13 岩手県13 21 1 1 3 - 4 5 宮城県30 9 4 2 2 - - 14 秋田県19 2 1 1 3 1 - 18 山形県27 1 1 2 2 - - 11 福島県29 11 3 3 3 - - 9 栃木県32 6 2 1 - - - 9 群馬県32 3 2 1 - - - 12 埼玉県41 15 10 1 1 0 6 20 千葉県50 20 7 4 1 - 2 11 神奈川県36 34 12 1 1 - 1 22 新潟県29 8 1 1 1 - 3 10 富山県29 2 1 1 4 - - 3 石川県(詳細)24 2 2 1 1 - 6 10 福井県24 2 1 0 - - - 13 山梨県15 3 1 1 - - - 18 長野県11 4 2 7 2 - 3 29 岐阜県25 4 2 1 - - - 14 静岡県35 11 6 1 - - - 21 愛知県(詳細)57 38 7 0 - - - 2 三重県18 6 2 2 - - 4 19 滋賀県16 13 2 3 - - 4 9 京都府24 11 6 11 0 - 2 8 大阪府45 19 23 10 1 - - 14 兵庫県25 18 12 5 0 - 0 32 奈良県20 7 3 5 1 - - 8 和歌山県23 1 4 4 1 - - 13 鳥取県21 5 2 2 - - - 8 島根県21 3 1 1 - - - 11 岡山県28 4 5 3 - - - 16 広島県33 4 6 1 - - - 22 山口県26 4 4 3 1 - 0 11 徳島県20 4 2 3 - - - 12 香川県29 3 2 2 4 0 - 5 愛媛県29 4 2 1 2 - - 9 高知県13 1 3 4 2 - - 16 福岡県(詳細)40 12 11 1 1 - 4 19 佐賀県27 2 1 1 2 - - 8 長崎県19 8 3 1 2 - - 13 熊本県25 2 3 0 - - 1 18 大分県18 3 3 1 4 0 - 15 宮崎県26 3 3 1 5 - - 7 鹿児島県38 1 3 1 1 - - 10 44道府県議選党派別得票数と当選者数党派得票数得票率議席数新旧内訳女性前回増減現元新自由民主党 14,664,654 38.42 1,212(278) 1,005 20 127 27 1,309 -97 民主党 6,275,990 16.44 375(046) 239 5 131 42 205 +170 公明党 2,950,456 7.73 181(006) 138 0 43 12 178 -3 日本共産党 2,857,027 7.49 100(007) 64 10 26 50 107 -7 社会民主党 710,829 1.86 52(005) 39 3 10 7 73 -21 国民新党 20,800 0.05 1(000) 0 0 1 0 - +1 諸派 699,734 1.83 40(005) 32 2 6 5 46 -6 無所属 9,985,100 26.16 583(069) 269 38 276 47 687 -104 合計38,164,5942,544(416)1,846786201902,634議席数横の括弧内の数字は無投票当選者数 前回当選者数には自由党、保守党が含まれている。 出典:朝日新聞2007年4月9日付夕刊15面 表「44道府県議選当選者数」と「44道府県議選 党派別の当選者数・得票数・得票率」、『縮刷版』(2007年4月号)475頁。 得票数は総務省選挙関連資料の「平成19年4月8日執行分 統一地方選挙の概要(速報)」の19~20頁「二 道府県議会議員選挙及び指定都市議会議員選挙 3 開票結果 (2) 党派別得票数<1>」からの物である。なお按分票に関し、小数点以下第1位を四捨五入している。
※この「道府県議選」の解説は、「第16回統一地方選挙」の解説の一部です。
「道府県議選」を含む「第16回統一地方選挙」の記事については、「第16回統一地方選挙」の概要を参照ください。
道府県議選
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 01:10 UTC 版)
「第15回統一地方選挙」の記事における「道府県議選」の解説
全国平均投票率:52.48%(前回56.70%) 地域別投票率地域名投票率北海道 62.29(64.64) 青森県 59.00(63.80) 岩手県 69.77(73.39) 宮城県 53.75(56.14) 秋田県 69.48(74.70) 山形県 65.65(72.56) 福島県 58.15(66.44) 栃木県 55.70(57.83) 群馬県 56.93(60.73) 埼玉県 42.83(42.65) 千葉県 40.24(45.25) 神奈川県 48.65(46.41) 新潟県 58.23(66.29) 富山県 61.79(68.52) 石川県 62.24(67.99) 福井県 72.86(76.89) 山梨県 61.55(64.32) 長野県 62.49(66.28) 岐阜県 52.55(59.34) 静岡県 56.78(59.76) 愛知県 43.97(48.67) 三重県 60.75(64.97) 滋賀県 49.96(59.96) 京都府 45.59(50.89) 大阪府 43.50(54.07) 兵庫県 44.60(48.17) 奈良県 49.26(54.90) 和歌山県 61.92(66.30) 鳥取県 65.17(75.99) 島根県 74.21(74.62) 岡山県 49.88(59.39) 広島県 48.94(59.39) 山口県 59.67(63.70) 徳島県 58.69(63.96) 香川県 57.57(60.74) 愛媛県 50.62(63.08) 高知県 54.62(60.69) 福岡県 49.25(52.92) 佐賀県 70.37(70.46) 長崎県 61.16(65.92) 熊本県 63.65(66.51) 大分県 69.65(71.98) 宮崎県 64.77(65.78) 鹿児島県 60.64(66.10) ()内の数字は前回選挙の投票率 44道府県議選の地域別当選者数地域名党派自民民主公明自由共産社民保守新諸派無所合計1,3092051782510773446687北海道47 24 6 4 29 青森県21 2 0 2 1 25 岩手県14 0 1 19 1 3 13 宮城県23 6 3 2 5 24 秋田県24 3 1 1 4 15 山形県26 1 1 1 4 13 福島県37 4 3 2 3 9 栃木県25 3 3 0 0 23 群馬県42 3 2 2 7 埼玉県52 7 10 0 4 0 0 21 千葉県60 5 7 2 4 2 2 16 神奈川県44 22 11 2 4 1 4 19 新潟県33 2 2 1 1 6 4 12 富山県31 2 1 1 5 5 石川県26 2 1 1 8 福井県16 1 1 22 山梨県22 3 2 2 13 長野県6 1 2 6 2 11 30 岐阜県32 4 2 1 10 静岡県38 3 7 3 27 愛知県57 24 7 0 18 三重県18 1 0 32 滋賀県23 8 1 2 13 京都府25 10 6 11 3 7 大阪府40 18 23 0 9 2 20 兵庫県26 14 12 0 8 2 4 27 奈良県23 5 2 3 2 0 13 和歌山県19 4 4 1 4 14 鳥取県19 2 2 0 1 0 14 島根県22 1 1 1 14 岡山県35 3 5 3 10 広島県42 1 6 1 0 20 山口県32 3 4 2 1 11 徳島県16 2 2 4 3 15 香川県26 1 2 1 4 11 愛媛県31 2 2 1 2 3 14 高知県18 0 3 5 1 14 福岡県45 5 11 4 3 7 13 佐賀県30 1 1 0 1 8 長崎県27 5 3 0 1 3 12 熊本県29 1 3 0 1 1 20 大分県23 1 3 1 3 15 宮崎県27 3 3 0 5 0 7 鹿児島県37 0 3 1 4 9 出典:朝日新聞2003年4月14日付夕刊4面「44道府県議選の党派別当選者数・得票数・得票率」を元に作成。『「朝日新聞」縮刷版』(2003年4月号)732頁。空欄となっている部分は同地域において候補者を擁立していない事を示している。 44道府県議選党派別得票数と当選者数党派得票数得票率議席数新旧内訳女性前回増減現元新自民党 14,463,973 38.9 1,309(361) 1,165 22 122 16 1,288 +21 民主党 3,432,370 9.2 205(017) 140 13 52 24 170 +35 公明党 2,995,329 8.1 178(006) 124 1 53 17 166 +12 自由党 314,490 0.8 25(005) 14 3 8 2 20 +5 共産党 3,207,063 8.6 107(008) 74 2 31 45 152 -45 社民党 992,677 2.7 73(006) 63 5 5 7 94 -21 保守新党 13,604 0.0 4(003) 2 0 2 0 +4 諸派 898,989 2.4 46(005) 36 1 9 9 81 -35 無所属 10,863,616 29.2 687(102) 306 27 354 44 698 -11 合計2,634(515)1,924746361642,669議席数下の括弧内の数字は無投票当選者数 出典:朝日新聞2003年4月14日付夕刊4面、「44道府県議選の党派別当選者数・得票数・得票率」と「44道府県議選当選者数」を元に作成。『「朝日新聞」縮刷版』(2003年4月号)732頁。
※この「道府県議選」の解説は、「第15回統一地方選挙」の解説の一部です。
「道府県議選」を含む「第15回統一地方選挙」の記事については、「第15回統一地方選挙」の概要を参照ください。
道府県議選
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 01:13 UTC 版)
「第17回統一地方選挙」の記事における「道府県議選」の解説
選挙の結果、地域政党の大阪維新の会は議席を倍増させ、大阪府議会の過半数を獲得。社民党の全国議席数を上回った。同じく地域政党の減税日本・日本一愛知の会も議席を伸ばし、みんなの党も社民党を上回る躍進となった。たちあがれ日本は、初めて当選者を出した。 既成政党は低調で、特に政権与党である民主党の苦戦が目立った。これは党の内紛および、震災・原発事故への対応における批判が影響している。民主党は改選時に比べ69議席減。当選率は61%と、前回より18%ポイント低下した。自民党は改選時からは128議席を減らしたが、21県で公認のみで単独過半数を維持した。共産党・社民党も、それぞれ議席を減らし、国民新党は議席を失った。公明党は4議席を増やしたが、地方選挙としては5年6ヶ月ぶりの落選者を出した。 千葉県議会選挙浦安市選挙区(定数2)では、後述の千葉県議会議員選挙の浦安市での選挙事務執行停止問題により「当選者なし」となり、再選挙が実施されることになった。 有権者と投票者及び投票率有権者数71,040,284 投票者数34,202,549 投票率(前回)48.15%(52.25) 出典:二 道府県議会議員選挙及び指定市議会議員選挙 (2)投票結果、総務省第17回地方選挙結果調 党派別得票と議席党派得票数得票率議席数議席内訳現職元職新人民主党 5,842,573 17.3 346(044) 253 3 90 自由民主党 12,554,430 37.5 1,119(027) 956 24 139 公明党 2,548,429 7.6 171(014) 124 0 47 日本共産党 1,878,498 5.6 80(037) 54 10 16 社会民主党 307,414 0.9 30(005) 22 2 6 みんなの党 1,141,242 3.4 41(005) 9 1 31 国民新党 8,842 0.0 0(000) 0 0 0 たちあがれ日本 8,604 0.0 1(000) 0 0 1 諸派 2,197,626 6.6 98(014) 44 4 50 無所属 7,009,729 20.9 442(034) 218 27 197 合計 33,497,432100.02,328(180)1,68071577出典:道府県議選当選者数(11日時事通信社調べ)。道府県議選党派別得票数(時事通信社調べ)。なお諸派には大阪維新の会(57名)や減税日本(13名)、対話でつなごう滋賀の会(4名)、新政みえ(3名)、市民ネットワーク千葉県(2名)、神奈川ネットワーク運動(1名)、新社会党(1名)などが含まれる。当選者数には無投票当選も含まれる他、千葉県浦安市選挙区(定数2)では選挙の投開票が実施されなかった。議席横のカッコ内の数字は女性当選者数。 党派別当選者数(地域別)道府県名党派別合計左のうち無投票当選民主自民公明みん共産社民国民たち諸派無所北海道(詳細) 34 44 8 1 17 10431 青森県 6 25 2 2 13 488 秋田県 3 25 1 1 2 13 453 山形県 3 31 1 1 2 4416 栃木県(詳細) 5 22 3 13 7 503 群馬県 4 30 3 1 2 10 508 埼玉県 11 48 9 1 2 1 22 9417 千葉県(詳細) 16 52 7 4 4 1 2 7 9325 神奈川県 29 40 10 15 1 12 1079 新潟県 7 29 1 1 2 3 10 5315 富山県 4 28 1 1 3 3 408 石川県(詳細) 8 25 2 1 1 6 435 福井県 5 25 1 1 5 374 山梨県 1 14 1 1 21 387 長野県 5 16 3 6 2 3 23 5810 岐阜県 8 30 2 1 5 4620 静岡県 17 35 5 1 11 696 愛知県(詳細) 26 49 6 18 4 10312 三重県 11 19 2 1 3 15 5112 滋賀県 12 20 2 1 4 8 476 京都府 15 25 5 11 4 603 大阪府 10 13 21 1 4 57 3 1092 兵庫県 17 26 12 1 5 1 27 899 奈良県 8 20 3 1 5 1 6 445 和歌山県 1 26 3 4 8 4210 鳥取県 6 16 3 2 8 356 島根県 5 18 1 2 11 3726 岡山県 5 34 5 2 10 5611 広島県 7 32 6 1 20 6617 山口県 5 27 5 2 1 9 495 徳島県 4 21 2 1 3 1 9 418 香川県 2 27 2 2 4 1 3 4113 愛媛県 2 30 3 1 2 9 472 高知県 1 13 3 5 17 392 福岡県(詳細)20 41 11 3 11 8620 佐賀県 4 27 1 1 1 4 382 長崎県 11 20 3 1 1 10 468 熊本県 1 28 3 1 1 15 4914 大分県 3 18 3 1 3 16 447 宮崎県 3 18 3 1 3 11 396 鹿児島県 1 32 3 1 1 13 519 合計 3461,1191714180301984422,327410出典:二 道府県議会議員選挙及び指定市議会議員選挙 (1)党派別当選人数、総務省第17回地方選挙結果調 凡例:民主党=民主、自由民主党=自民、公明党=公明、みんなの党=みん、日本共産党=共産、社会民主党=社民、国民新党=国民、たちあがれ日本=たち、無所属=無所。
※この「道府県議選」の解説は、「第17回統一地方選挙」の解説の一部です。
「道府県議選」を含む「第17回統一地方選挙」の記事については、「第17回統一地方選挙」の概要を参照ください。
道府県議選
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/09 08:53 UTC 版)
「第18回統一地方選挙」の記事における「道府県議選」の解説
41道府県議会の2284名を改選した道府県議選では、自民党が大阪を除く40道府県で第1党の座を確保、総定数の過半数を上回る1153名を得た。民主党は264議席と前回選挙で得た346議席を大幅に下回る結果となった。党にとって初の統一地方選となった維新の党は28議席、公明党は169議席と前回選挙の171議席から微減。共産党は111議席を獲得し前回選挙の80議席を大きく上回った。地域政党として届け出た大阪維新の会は前回選挙の57議席から42議席となった。 道府県議選の投票率今回前回(2011年)前々回(2007年)北海道 58.6158.87 64.45 青森県 51.0851.68 57.08 秋田県 56.1261.18 67.87 山形県 56.1157.56 65.22 栃木県 44.1446.27 50.00 群馬県 45.1449.08 55.51 埼玉県 37.6839.54 43.69 千葉県 37.0140.04 44.43 神奈川県 41.8145.69 47.49 新潟県 49.7052.88 61.12 富山県 46.8157.54 57.47 石川県 48.1556.72 57.95 福井県 54.7060.36 64.42 山梨県 54.2255.79 62.81 長野県 48.6254.19 57.26 岐阜県 046.8345.70 52.47 静岡県 47.8851.50 55.97 愛知県 38.5042.01 43.10 三重県 49.6057.10 56.54 滋賀県 46.5449.69 53.05 京都府 41.7544.48 46.11 大阪府 045.1846.46 44.90 兵庫県 40.5541.43 45.67 奈良県 050.9353.49 53.17 和歌山県 48.1152.74 53.93 鳥取県 57.4660.55 62.03 島根県 60.8068.97 68.66 岡山県 44.7950.18 50.71 広島県 41.7147.50 53.87 山口県 47.5251.70 58.13 徳島県 45.5352.94 59.63 香川県 48.6450.04 54.12 愛媛県 45.3552.94 59.63 高知県 49.8452.65 54.98 福岡県 40.8843.12 49.91 佐賀県 50.9260.20 66.55 長崎県 50.8960.20 66.55 熊本県 50.2452.42 61.92 大分県 58.1758.41 66.08 宮崎県 42.5249.02 55.38 鹿児島県 48.7853.23 57.18 平均 45.0548.15 52.25 出典:「道府県議選の投票率」朝日新聞2015年4月14日付5面。は戦後最低の投票率となったことを示す。 党派別当選者数党派計新旧内訳女性当選者前回当選現職元職新人自由民主党 1153(348) 1004 13 136 37 1119 民主党 264(049) 198 12 54 45 346 維新の党 28(002) 8 2 18 1 公明党 169(006) 142 0 27 15 171 日本共産党 111(004) 63 10 38 58 80 社会民主党 31(005) 23 3 5 5 30 生活の党と山本太郎となかまたち 00 0 0 0 0 0 次世代の党 00 0 0 0 0 0 諸派 65(004) 50 1 14 6 98 無所属 463(083) 250 29 184 40 442 2284(501)173870476207出典:“「41道府県議選 当選者数」”. 朝日新聞. (2015年4月13日) カッコ内数字は無投票当選者数で前回当選は前回統一地方選時点における数字である。 41道府県議選の党派別当選者数と得票率定数党派自民民主維新公明共産社民生活次世代諸派無所属北海道 101 49(38.67) 24(25.13) 0(01.32) 8(07.75) 4(08.50) 0(01.57) 16(17.07) 青森県 48 29(49.97) 6(16.69) 2(04.26) 3(06.30) 0(01.42) 8(21.09) 秋田県 43 27(53.88) 2(07.51) 1(02.65) 1(06.07) 2(04.16) 10(25.73) 山形県 44 30(51.67) 3(08.26) 1(03.44) 2(07.72) 2(05.72) 6(23.19) 栃木県 50 28(48.17) 6(12.45) 3(05.75) 1(03.73) 12(29.89) 群馬県 50 31(51.02) 6(12.49) 0(00.95) 3(07.52) 2(05.48) 8(22.25) 埼玉県 93 45(37.00) 11(08.52) 9(09.22) 5(09.92) 1(02.44) 22(32.90) 千葉県 95 51(38.06) 17(18.94) 2(04.07) 8(09.95) 5(10.05) 1(01.16) 0(00.17) 2(01.60) 9(16.00) 神奈川県 105 45(39.70) 25(18.56) 5(08.91) 10(07.54) 6(07.23) 0(00.23) 3(04.80) 11(13.02) 新潟県 53 32(42.03) 6(10.01) 2(04.63) 1(08.04) 2(03.83) 1(05.26) 9(24.19) 富山県 40 30(67.31) 2(04.98) 1(04.28) 1(06.88) 3(07.53) 3(09.01) 石川県 43 26(47.63) 1(03.15) 2(04.91) 1(03.94) 1(02.52) 1(02.19) 11(35.64) 福井県 37 21(39.07) 4(11.97) 1(03.89) 1(02.69) 10(42.38) 山梨県 38 12(22.40) 1(02.68) 0(01.27) 1(03.22) 1(06.56) 23(63.86) 長野県 58 16(24.33) 2(06.74) 1(02.07) 3(03.91) 8(13.08) 1(03.18) 0(00.29) 27(46.40) 岐阜県 46 29(44.36) 5(07.96) 2(04.55) 1(06.02) 9(37.11) 静岡県 69 37(43.41) 13(18.03) 5(06.80) 1(03.75) 13(28.02) 愛知県 102 54(40.15) 32(28.68) 2(06.99) 6(05.30) 2(06.60) 0(00.17) 0(00.36) 0(01.39) 6(10.36) 三重県 51 21(37.88) 9(13.20) 2(06.21) 2(05.49) 5(08.12) 12(29.10) 滋賀県 44 18(34.77) 9(15.99) 2(04.79) 3(11.90) 3(06.64) 9(26.71) 京都府 60 27(36.34) 9(14.19) 2(08.27) 5(06.26) 14(24.52) 0(03.32) 3(06.89) 大阪府 88 21(24.69) 1(03.53) 15(10.73) 3(11.83) 42(41.23) 6(07.99) 兵庫県 87 26(26.19) 5(09.16) 9(10.59) 12(13.99) 5(13.59) 2(05.68) 28(20.80) 奈良県 44 18(36.49) 4(12.64) 5(09.74) 3(06.19) 5(11.74) 1(01.74) 0(00.68) 8(21.11) 和歌山県 42 28(49.42) 1(02.42) 1(05.33) 3(09.88) 3(11.15) 6(21.80) 鳥取県 35 12(28.85) 6(12.37) 3(09.04) 2(04.85) 0(00.27) 12(44.62) 島根県 37 17(37.39) 3(09.15) 0(00.97) 2(06.21) 2(05.59) 13(40.70) 岡山県 55 34(50.81) 5(09.49) 0(01.01) 5(10.96) 3(05.16) 0(00.63) 8(21.94) 広島県 64 30(47.40) 5(06.64) 0(03.56) 6(10.76) 1(02.81) 22(28.83) 山口県 47 29(54.87) 2(04.20) 0(00.68) 5(08.64) 2(05.40) 1(01.68) 1(02.43) 7(22.11) 徳島県 39 23(48.65) 1(06.49) 2(07.45) 3(10.29) 10(27.12) 香川県 41 26(56.61) 3(05.57) 2(00-00) 2(01.25) 3(09.22) 5(27.34) 愛媛県 47 25(45.34) 2(03.25) 0(01.30) 3(06.78) 1(04.68) 2(03.58) 1(02.41) 13(32.66) 高知県 37 17(38.63) 1(02.43) 3(06.86) 4(13.98) 12(38.09) 福岡県 86 42(40.28) 17(15.30) 0(02.96) 11(13.44) 2(07.27) 0(00.27) 2(01.13) 12(19.34) 佐賀県 38 25(52.92) 3(0.5.98) 2(08.65) 2(06.38) 1(03.45) 5(22.62) 長崎県 46 26(45.53) 5(17.38) 3(07.99) 1(04.35) 2(03.60) 9(23.15) 熊本県 48 25(45.90) 2(04.47) 3(06.23) 1(03.26) 1(00-00) 16(40.15) 大分県 43 17(32.95) 2(06.13) 1(03.62) 3(08.78) 1(04.33) 3(06.69) 16(37.51) 宮崎県 39 22(54.39) 3(06.37) 0(02.08) 3(08.19) 2(07.36) 4(07.18) 5(14.42) 鹿児島県 51 32(52.42) 0(01.12) 3(05.10) 1(04.20) 2(02.84) 13(34.32) 合計22841153(39.45)264(12.24)28(02.75)169(07.98)111(08.35)31(00.91)0(00.01)0(00.07)65(05.93)463(22.33)前回(2011年) 1119(37.48) 346(17.44) 171(07.61) 80(05.61) 30(00.92) 98(06.56) 442(20.93) 出典:「41道府県議選の党派別当選者数・得票率」(朝日新聞2015年4月14日付5面)。 注:各党派の数字は当選者数でカッコ内数字は得票率。得票なしでの当選者は無投票によるものである。
※この「道府県議選」の解説は、「第18回統一地方選挙」の解説の一部です。
「道府県議選」を含む「第18回統一地方選挙」の記事については、「第18回統一地方選挙」の概要を参照ください。
- 道府県議選のページへのリンク