道府県議選挙とは? わかりやすく解説

道府県議選挙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/05/21 12:34 UTC 版)

第14回統一地方選挙 (日本)」の記事における「道府県議選挙」の解説

全国平均投票率:56.70%(前回55.63%) 地域定数党派自民党民主党公明党自由党共産党社民党さきがけ諸派無所属北海道 11044 25 5 0 6 0 30 青森県 5118 0 2 2 1 28 岩手県 5113 0 2 16 1 4 16 宮城県 6327 6 2 0 3 4 0 21 秋田県 4825 4 1 1 5 12 山形県 4927 2 1 1 7 11 福島県 6037 3 3 0 5 3 9 栃木県 5530 3 3 1 18 群馬県 5737 2 2 3 0 13 埼玉県 9445 2 10 10 0 9 18 千葉県 9850 7 6 2 6 3 1 23 神奈川県 10745 23 9 0 6 1 4 19 新潟県 6233 1 1 1 7 4 15 富山県 4531 1 1 1 4 7 石川県 4821 2 1 0 1 6 17 福井県 4020 1 1 2 16 山梨県 4226 4 2 2 0 8 長野県 626 1 2 5 5 32 11 岐阜県 5136 5 2 1 7 静岡県 7837 2 6 4 29 愛知県 10750 11 7 1 4 1 33 三重県 5517 1 1 2 34 滋賀県 4821 3 1 3 2 2 16 京都府 6526 4 7 15 0 4 9 大阪府 11243 11 22 12 2 22 兵庫県 9225 10 11 14 2 3 27 奈良県 4819 6 2 3 3 1 14 和歌山県 4724 3 0 5 1 14 鳥取県 3819 2 2 2 2 1 10 島根県 4127 2 1 0 3 8 岡山県 5631 3 5 3 1 13 広島県 7040 1 6 1 4 0 18 山口県 5327 2 3 4 1 0 16 徳島県 4222 2 2 1 2 1 0 12 香川県 4530 1 3 1 5 5 愛媛県 5225 2 0 2 3 20 高知県 4120 1 3 6 1 10 福岡県 9139 3 10 5 6 7 21 佐賀県 4125 1 1 1 1 12 長崎県 5227 6 3 2 3 12 熊本県 5634 1 3 0 1 17 大分県 4723 1 2 2 5 14 宮崎県 4528 3 3 1 4 6 鹿児島県 5438 1 2 0 1 4 8 合計2,6691,288170166201529427969844道府県議選得票数・率と当選者党派得票数得票率議席現職・新人内訳女性前回当選現元新自由民主党 15,285,816 37.7 1,288(307) 1,146 18 124 5 1,304 民主党 3,256,123 8.0 170(10) 113 6 51 17 公明党 2,715,640 6.7 166(4) 125 0 41 11 160 自由党 335,909 0.8 20(5) 13 0 7 1 日本共産党 4,263,684 10.5 152(6) 76 8 68 56 98 社会民主党 1,371,291 3.4 64(8) 75 5 14 8 282 さきがけ 23,174 0.1 2(0) 1 0 1 0 9 諸派 1,140,093 2.8 79(15) 61 1 17 8 79 無所属 12,202,245 30.1 698(93) 357 34 307 30 623 合計2,699(448)1,967726301362,699注:議席計の括弧内数字は無投票当選者。前回当選者選挙時の数字に、阪神・淡路大震災選挙日程がずれた兵庫県加えたまた、現存しない政党については除外している。

※この「道府県議選挙」の解説は、「第14回統一地方選挙 (日本)」の解説の一部です。
「道府県議選挙」を含む「第14回統一地方選挙 (日本)」の記事については、「第14回統一地方選挙 (日本)」の概要を参照ください。


道府県議選挙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 01:02 UTC 版)

第14回統一地方選挙」の記事における「道府県議選挙」の解説

全国平均投票率:56.70%(前回55.63%) 地域定数党派自民党民主党公明党自由党共産党社民党さきがけ諸派無所属北海道 11044 25 5 0 6 0 30 青森県 5118 0 2 2 1 28 岩手県 5113 0 2 16 1 4 16 宮城県 6327 6 2 0 3 4 0 21 秋田県 4825 4 1 1 5 12 山形県 4927 2 1 1 7 11 福島県 6037 3 3 0 5 3 9 栃木県 5530 3 3 1 18 群馬県 5737 2 2 3 0 13 埼玉県 9445 2 10 10 0 9 18 千葉県 9850 7 6 2 6 3 1 23 神奈川県 10745 23 9 0 6 1 4 19 新潟県 6233 1 1 1 7 4 15 富山県 4531 1 1 1 4 7 石川県 4821 2 1 0 1 6 17 福井県 4020 1 1 2 16 山梨県 4226 4 2 2 0 8 長野県 626 1 2 5 5 32 11 岐阜県 5136 5 2 1 7 静岡県 7837 2 6 4 29 愛知県 10750 11 7 1 4 1 33 三重県 5517 1 1 2 34 滋賀県 4821 3 1 3 2 2 16 京都府 6526 4 7 15 0 4 9 大阪府 11243 11 22 12 2 22 兵庫県 9225 10 11 14 2 3 27 奈良県 4819 6 2 3 3 1 14 和歌山県 4724 3 0 5 1 14 鳥取県 3819 2 2 2 2 1 10 島根県 4127 2 1 0 3 8 岡山県 5631 3 5 3 1 13 広島県 7040 1 6 1 4 0 18 山口県 5327 2 3 4 1 0 16 徳島県 4222 2 2 1 2 1 0 12 香川県 4530 1 3 1 5 5 愛媛県 5225 2 0 2 3 20 高知県 4120 1 3 6 1 10 福岡県 9139 3 10 5 6 7 21 佐賀県 4125 1 1 1 1 12 長崎県 5227 6 3 2 3 12 熊本県 5634 1 3 0 1 17 大分県 4723 1 2 2 5 14 宮崎県 4528 3 3 1 4 6 鹿児島県 5438 1 2 0 1 4 8 合計2,6691,288170166201529427969844道府県議選得票数・率と当選者党派得票数得票率議席現職・新人内訳女性前回当選現元新自由民主党 15,285,816 37.7 1,288(307) 1,146 18 124 5 1,304 民主党 3,256,123 8.0 170(010) 113 6 51 17 公明党 2,715,640 6.7 166(004) 125 0 41 11 160 自由党 335,909 0.8 20(005) 13 0 7 1 日本共産党 4,263,684 10.5 152(006) 76 8 68 56 98 社会民主党 1,371,291 3.4 64(008) 75 5 14 8 282 さきがけ 23,174 0.1 2(000) 1 0 1 0 9 諸派 1,140,093 2.8 79(015) 61 1 17 8 79 無所属 12,202,245 30.1 698(093) 357 34 307 30 623 合計2,699(448)1,967726301362,699注:議席計の括弧内数字は無投票当選者。前回当選者選挙時の数字に、阪神・淡路大震災選挙日程がずれた兵庫県加えたまた、現存しない政党については除外している。

※この「道府県議選挙」の解説は、「第14回統一地方選挙」の解説の一部です。
「道府県議選挙」を含む「第14回統一地方選挙」の記事については、「第14回統一地方選挙」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「道府県議選挙」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道府県議選挙」の関連用語

道府県議選挙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道府県議選挙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第14回統一地方選挙 (日本) (改訂履歴)、第14回統一地方選挙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS