道府県警察刑事部の突入班
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 07:26 UTC 版)
「特殊事件捜査係」の記事における「道府県警察刑事部の突入班」の解説
地方では、捜査員は1名のみで、しかも殺人捜査と兼務という警察本部もある。このような人数不足を補う意味も含めて、突入制圧の場合には、機動捜査隊、更には機動隊との合同で突入班を編成する警察本部もある。例えば埼玉県警察のSTSは、機動捜査隊員を中心として編成されている。 大阪府警察の特殊犯捜査係は、1992年以降、MAAT(Martial Arts Attack Team)と称されるようになった。この命名は、警視庁式のSITでは、海外の捜査機関との協同の際に発音に支障があることを考慮したといわれている。 その他の府県警察では下記のような名称となっている。 SIT - 秋田県警察、宮城県警察、福島県警察、栃木県警察、茨城県警察、山梨県警察、静岡県警察、愛知県警察、三重県警察、和歌山県警察、奈良県警察、福岡県警察、長崎県警察、沖縄県警察 STS(Special Tactical Section) - 埼玉県警察 ART(Assault and Rescue Team) - 千葉県警察 SIS(Special Investigation Squad) - 神奈川県警察 TST(Technical Special Team) - 青森県警察 HRT(Hostage Rescue Team) - 広島県警察 MARS(Martial Attacking Rescue Section) - 愛媛県警察
※この「道府県警察刑事部の突入班」の解説は、「特殊事件捜査係」の解説の一部です。
「道府県警察刑事部の突入班」を含む「特殊事件捜査係」の記事については、「特殊事件捜査係」の概要を参照ください。
- 道府県警察刑事部の突入班のページへのリンク