489
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/26 13:34 UTC 版)
488 ← 489 → 490 | |
---|---|
素因数分解 | 3×163 |
二進法 | 111101001 |
三進法 | 200010 |
四進法 | 13221 |
五進法 | 3424 |
六進法 | 2133 |
七進法 | 1266 |
八進法 | 751 |
十二進法 | 349 |
十六進法 | 1E9 |
二十進法 | 149 |
二十四進法 | K9 |
三十六進法 | DL |
ローマ数字 | CDLXXXIX |
漢数字 | 四百八十九 |
大字 | 四百八拾九 |
算木 | ![]() ![]() ![]() |
489(四百八十九、よんひゃくはちじゅうきゅう)は自然数、また整数において、488の次で490の前の数である。
性質
- 489は合成数であり、約数は 1, 3, 163, 489 である。
- 151番目の半素数である。1つ前は485、次は493。
- 各位の和が21になる2番目の数である。1つ前は399、次は498。
- 各位の平方和が161になる最小の数である。次は498。(オンライン整数列大辞典の数列 A003132)
- 各位の平方和が n になる最小の数である。1つ前の160は4488、次の162は99。(オンライン整数列大辞典の数列 A055016)
- 489 = 12 + 22 + 222 = 22 + 142 + 172 = 52 + 82 + 202 = 82 + 82 + 192 = 82 + 132 + 162 = 102 + 102 + 172
- 3つの平方数の和6通りで表せる15番目の数である。1つ前は459、次は497。(オンライン整数列大辞典の数列 A025326)
- 489 = 12 + 22 + 222 = 22 + 142 + 172 = 52 + 82 + 202 = 82 + 132 + 162
- 異なる3つの平方数の和4通りで表せる35番目の数である。1つ前は485、次は491。(オンライン整数列大辞典の数列 A025342)
その他 489 に関連すること
関連項目
「489」の例文・使い方・用例・文例
「48 9」に関係したコラム
-
株式の投資基準とされるPERとは、株価収益率のことです。PERは、次の計算式で求めることができます。PER=株価÷EPSEPSは、1株当たりの利益額のことで、「当期純利益÷発行済み株式数」で計算されま...
-
FX(外国為替証拠金取引)のスワップポイントは、通貨ペアの金利差による利息のことで、半年から1年、2年と長期間保有すればスワップポイントのみで大きな利益を得ることができます。為替レートが値下がりして損...
-
株式の投資基準とされるEPSとは、1株あたりの利益額のことです。EPSは、次の計算式で求めることができます。EPS=当期純利益÷発行済み株式数例えば、当期純利益が100億円で発行済み株式数が1億株の企...
- 48 9のページへのリンク