警戒発令とは? わかりやすく解説

警戒発令

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 13:09 UTC 版)

捷号作戦」の記事における「警戒発令」の解説

詳細は「ダバオ誤報事件」を参照 1944年9月9日日本海軍見張所から敵ダバオ上陸虚報入って日本軍混乱するダバオ誤報事件発生するこの際連合艦隊司令長官豊田副武大将は、敵ダバオ上陸の報を受け、午後3時15分に「捷一号作戦警戒」を発令午後3時32分に先遣部隊指揮官に対して中型潜水艦全力急遽出撃せしむべき旨を下令した。大本営では陸海軍作戦連絡会議開催し捷一号作戦発動要否ならびにその時期について検討し、ここ2、3日航実働兵力の急速整備図ったうえ、必要なら発動令することに決めた。しかし、現地から敵上陸の方が虚報であることが知らされると、11日早朝連合艦隊司令長官は「捷一号作戦警戒ならびに南西方面部隊対する敵上陸船団攻撃に関する命令それぞれ取り消した詳細は「台湾沖航空戦」を参照 10月1日戦時編成変更が行われ、第三航空戦隊司令部廃止され第一機動艦隊司令部の直率とし、新たに第一航空戦隊司令部新設され古村啓蔵少将司令官となる。 10月9日南鳥島突如アメリカ軍艦隊砲撃を受ける。また鹿屋基地からでた哨戒機消息を絶った。翌10日南西諸島沖に出現したアメリカ軍機動部隊沖縄・奄美大島・沖永良部・南大東久米宮古各島空襲する。この時豊田副武連合艦隊司令長官比島視察終えて台湾新竹におり、草鹿龍之介参謀長判断で「捷二号作戦警戒」が発令される15時20分には鹿屋から出撃した索敵機の1機がアメリカ軍機動部隊発見するがこの日のT攻撃部隊による夜間攻撃断念される。翌10日アメリカ軍機動部隊先制され、0645分頃よ沖縄を含む各島は再び空襲を受ける。この空襲陸海軍機約45機を失い潜水母艦迅鯨など艦艇22隻が撃沈された。しかしアメリカ軍機動部隊行方は再び不明となり、12日未明台湾東港から出た索敵機が発見するまでそれは続いた連合艦隊司令部12日10時25分、「基地航空隊一号及び二号作戦発動」を発令した第二航空艦隊基幹とする第六基地航空部隊15日にかけて敵機部隊撃滅を果たすべく航空撃滅戦を展開する。この戦いで第二航空艦隊大打撃を被るが、生還した乗員報告などから敵機部隊にも大打撃空母11隻・戦艦2隻・巡洋艦3隻を撃沈)を与えた判断する。しかし15日にほぼ無傷空母群が3個発見され10月17日レイテ湾口近くスルアン島アメリカ軍一部上陸以後攻略部隊大群レイテ湾侵入したことで、アメリカ軍機動部隊健在であることが判明する第二航空艦隊19日より、残った戦力台湾から比島への緊急展開指示台湾沖航空戦の傷も癒えぬままレイテ沖海戦迎えることになる。 第六基地航空部隊10月19日時点での在台湾航空兵力は以下の通りだった。第二航空艦隊の他、第三艦隊から転用し第三第四航空戦隊所属機第三航空艦隊から増派された機なども含む。また大損害を受けた九州T攻撃部隊陸攻など)は投入見送られた。 甲戦闘機(零戦各型):保有253機、内稼働数146乙戦闘機(紫電ほか):保有41機、内稼働数30丙戦闘機(月光ほか):保有数9機、内稼働数3機 艦上爆撃機九九式艦爆彗星):保有61機、内稼働数17艦上攻撃機天山):保有22機、内稼働数20陸上爆撃機銀河):保有数2機、内稼働数1機 飛行艇九七式飛行艇):保有数7機、内稼働数3機 艦偵(彩雲ほか):保有数3機、内稼働数1機 また損耗したT攻撃部隊代わりとして木更津哨戒任務に就いていた第五十一航空戦隊(第十二航空艦隊所属攻撃七〇二飛行隊18日付で第六基地航空部隊編入した。同飛行隊陸上攻撃機一式陸攻):保有49機、内稼働数26であった第一航空艦隊は、陸軍との共同での敵機部隊への攻撃目指し共同攻撃法実地訓練をするため、部隊ルソン島クラーク基地集結しており、11日には各指揮官招致していた。米機動部隊侵攻報告受けた第一航空艦隊攻撃準備開始し13日稼働全機をあげての攻撃計画された。攻撃隊は陸攻天山彗星30機に零戦70機(一部爆装)、陸軍四式戦40機、三式戦30機だった。攻撃隊は13時に出撃するがこの日は730mmの低気圧進撃阻まれ一部敵機交戦するものの、結局進撃はならずフィリピン北岸の各基地帰投した。15日には敵機部隊発見の報を受けて第一次攻撃隊として零戦19機、爆装零戦7機を出撃させ奇襲攻撃に向かわせ、同隊は敵機部隊攻撃爆装零戦6機を失うも空母1隻に至近弾、巡洋艦1隻に命中弾を与えた一方来襲したアメリカ軍40機を零戦50機で応戦27機を撃墜するが零戦13機を失った14時には第二次攻撃隊の陸攻3機、天山12機、零戦13機、陸軍戦闘機63機が出撃した。第二次攻撃隊も敵機部隊攻撃し空母1隻撃沈報じたが、陸攻3機・天山8機・零戦3機・陸軍戦闘機9機を失った。またこの時第二十六航空戦隊司令有馬正文少将が自ら陸攻乗り込み出撃戦死している。これら一連の航空攻撃により、10月16日時点での第一航空艦隊航空戦力零戦1216機・彗星1機・銀河2機・陸攻3機・天山7機・月光1機にまで激減。ほぼ戦力喪失した状態で、翌17日アメリカ軍攻略部隊レイテ接近迎えることになる。 第三艦隊は、12日より始まった台湾沖航空戦では連合艦隊からの「当分は機動部隊使用しない」という約束受けて錬成途上第三第四航空戦隊の所属機台湾に向かう。しかし航空戦は殆ど戦果挙げれずに損害のみ多大となり、派遣した航空隊大損害を被ってしまう。17日になるとアメリカ軍スルアン島上陸しレイテ沖海戦本格化する。すると連合艦隊それまで発言撤回し機動部隊捷一号作戦への投入決定する航空戦力のない機動部隊年末錬成完成予定だった第一航空戦隊航空兵力のうち、空母着艦経験のある搭乗員などをかき集め、何とか100機余の航空機揃え敵機部隊北方誘致基地航空隊共同してこれの殲滅目指し出撃した。 14日敵機部隊大打撃与えた判断した連合艦隊第二遊撃部隊第二十一戦隊第一水雷戦隊に対して残敵掃討出撃命令下令する。空母直衛戦力である第61駆逐隊錬成訓練中の第十一水戦隊はこの出撃から外された。部隊15日0時岩国出撃南下続けたが、16日以降アメリカ軍機動部隊健在である兆候があることなどから16日正午南下取りやめ北上開始台湾馬公向かいそこで待機することにした。しかし17日アメリカ軍スルアン島上陸しレイテ沖海戦始まったことで第二遊撃部隊は本来の任務であった機動部隊前衛」を果たすことなく南西方面部隊への所属替えの上レイテ湾突入することになる。

※この「警戒発令」の解説は、「捷号作戦」の解説の一部です。
「警戒発令」を含む「捷号作戦」の記事については、「捷号作戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「警戒発令」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「警戒発令」の関連用語

警戒発令のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



警戒発令のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの捷号作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS