草双紙・版本とは? わかりやすく解説

草双紙・版本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 03:32 UTC 版)

十返舎一九」の記事における「草双紙・版本」の解説

『』くくった外題前に次の略号用いる。黄:黄表紙、読:読本、洒:洒落本、稽:滑稽本、噺:噺本、合:合巻、情:人情本。なお、『東海道中膝栗毛』および『続膝栗毛』については、当該ページ参照1795年寛政7年):黄『心学時計草』、黄『新鋳小判ぶくろ(耳偏に嚢)』、黄『奇妙頂礼胎錫杖』(…ちょうらいこだねの…)(いずれも自画1796年寛政8年):黄『初登山手習方帖』(しょとうざん…)、黄『怪談筆始』、黄『化物年中行状記』、黄『化物小遣帳』(いずれも自画1797年寛政9年):黄『化物見越』、黄『今昔夜噺』(いまはむかし…)、黄『夜眼遠目笠之内』(いずれも自画1798年寛政10年):黄『十偏舎戯作種本』(自画)、黄『尻攑御要慎』(しりまくりごようじん)(自画)/読『当変卜十露盤占』 1799年寛政11年):黄『両説娵入奇談』、黄『敵討住吉詣』、黄『讃試礼者笑宴』(はとにさんしれいじゃのさかもり)(いずれも自画1800年寛政12年):黄『稚衆忠臣蔵』(こども…)、黄『木下狭間合戦』/狂歌絵本夷曲東日記』(いきょくあずま…)(いずれも自画1801年享和元年):黄『敵打巌流島』(自画)/洒『恵比良濃梅』(一楽亭栄水画) 1802年享和2年):黄『美男金箔』(いろおとこ…)(自画)、黄『聞風耳学問』(喜多川歌麿画)/稽『浮世道中 膝栗毛』/洒『商内神』(自画)、洒『吉原談語』(自画)、洒『倡客竅学問』(しょうかくあな…)(自画)/読『深窓奇談』、読『列国怪談聞書帖』(勝川春章勝川春英画)/噺本『落咄臍くり金』(自画)/狂歌紀行南総記行 旅眼石』(…たびすずり1803年享和3年):稽『道中膝栗毛 後篇』/読『怪物與論』(いずれも自画1804年文化元年):黄『五三桐後篇 跡着衣装』(喜多川喜久麿画)/稽『風流 田舎草紙』(自画)、稽『東海道中 膝栗毛 三編』、稽『諸用附会案文』(…こじつけ…)、稽『教訓角力取艸』(喜多川喜久麿画)/絵本吉原青楼年中行事』(歌麿画) 1805年文化2年):黄『滑稽しっこなし』(じょうだん…)(喜多川月麿画)、黄『五三桐山三操染心雛形』(月麿画)/稽『東海道中 膝栗毛 四編』/洒『倡売往来』(自画1806年文化3年):黄『串戯しっこなし 後編』(じょうだん…)(自画)、黄『嵐山仇討』(自画)/稽『東海道中 膝栗毛五編』/読『浪花』(月麿画)、読『復讐奇談天橋立』(歌川豊国画) 1807年文化4年):稽『東海道中 膝栗毛六編』/読『風恋夜話 翁丸物語』(蹄斎北馬画)/合『諏訪湖怪談前編勝川春亭画)、合『欲皮千枚帳』(月麿画) 1808年文化5年):稽『東海道中 膝栗毛 七編』/読『孝子美談鷲塚』/合『諏訪湖怪談後編(春亭画)、合『質流人行末』(春英画)、『妖怪一年草』(春英画)/噺『落咄 曲形瓢』(北川美丸画)、噺『江戸前』(二世恋川春町画)、噺『落咄 春雨夜話』(美丸画) 1809年文化6年):稽『東海道中 膝栗毛 八編』、稽『滑稽 江の島土産 初編』(春亭画)/合『串戯狂言一夜附』(ちゃばん…)(自画1810年文化7年):稽『続膝栗毛 初編』、稽『滑稽 江の島土産 二編』(月麿画)、稽『同 三編』(春亭画)、『於都里伎』、『男作三箇太鼓1811年文化8年):稽『続膝栗毛 二編1812年文化9年):稽『続膝栗毛 三編1813年文化10年):稽『続膝栗毛 四編』/合『洪福水揚帳』(月麿画)、合『方言修行 金草鞋 初編』(江戸見物)(月麿画)、合『同二編』(東海道中)(月麿画)、合『同三編大坂見物月麿画) 1814年文化11年):稽『東海道中 膝栗毛 発端』、稽『続膝栗毛 五編』/合『成程根殻一九作』(歌川国丸画)、合『金草鞋 四編』(西海道中)(美丸画)、合『同五編』(木曾街道)(月麿画)、合『同六編』(奥州路)(歌川国安画)、合『同七編』(仙台まで)(国丸画)/文例集『女用文色紙染』(…ぶんしょう…)(改訂1815年文化12年):稽『続膝栗毛 六編』、稽『秋葉山鳳来寺 一九紀行』(…がみちゆき)/読『通俗巫山夢』(春亭画)/合『金草鞋 八編』(越後路)(歌川国信画) 1816年文化13年):稽『続膝栗毛 七編』、『同 八編』/合『金草鞋 九編』(西国八十八巡礼)(歌川国直画) 1817年文化14年):合『金草鞋 十編』(坂東八十八巡礼)(美丸画) 1818年文政元年):合『金草鞋 十一編』(秩父巡礼)(国丸画) 1819年文政2年):稽『続膝栗毛 九編』/合『金草鞋 十二編』(身延山道中)(月麿画)/情『清談初花初編絵入り草子本『信州水澤観音利益雜食橋由來』(歌川國虎画) 1820年文政3年):稽『続膝栗毛 十編』/合『金草鞋 十三編』(善光寺草津道中)(月麿画)/紀行一九牧山秋山紀行』(共著)/文例集『婦人手紙文言1821年文政4年):稽『続膝栗毛 十一編』/合『金草鞋 十四編』(四国遍路)(月麿画)/情『清談初花後編 1822年文政5年):稽『続膝栗毛 十二編』/読『遠の白浪』/合『金草鞋 十五編』(東都八十八巡礼)(美丸画)/情『浮世清濁 かがみ』(英泉画) 1824年文政7年):合『金草鞋 十六編』(二十四輩旧跡巡礼)(美丸画)/人情本朧月夜初編英泉画) 1827年文政10年):合『金草鞋 十七編』(小湊参詣)(国直画) 1828年文政11年):合『金草鞋 十八編』(立山参詣)(国安画) 1829年文政12年):合『金草鞋 十九編』(白山参詣)(二世北尾重政画) 1830年天保元年):合『金草鞋 二十編』(湯殿月山羽黒山参詣)(国安画) 1831年天保2年):合『金草鞋二十一編』(南部路之記)(国信画) 1832年天保3年):合『金草鞋二十二編』(伊豆紀行)(国信画) 1833年天保4年):合『金草鞋二十三編』(江の島鎌倉箱根七湯めぐり)(国安画)、合『同二十四編』(讃州金比羅)(美丸画)(遺稿

※この「草双紙・版本」の解説は、「十返舎一九」の解説の一部です。
「草双紙・版本」を含む「十返舎一九」の記事については、「十返舎一九」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「草双紙・版本」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「草双紙・版本」の関連用語

草双紙・版本のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



草双紙・版本のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの十返舎一九 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS