ちゃばんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 芸能 > 茶番 > ちゃばんの意味・解説 

茶番

読み方:ちゃばん

茶番(ちゃばん)とは、簡単に底が割れる筋道結果魂胆見え透いている)ような馬鹿げた振る舞い意味する表現。「茶番劇」ともいう。もしくは、「茶番劇」を略して「茶番」とも解釈できる

茶番はもともとは「お茶汲み当番」のことであり、つまり文字通りお茶用意をする者(役割)を意味した。かつての芝居小屋では、下働き役者見習いが茶番をしたが、その茶番らが暇を見つけて余興演芸興じるようになり、その即興芝居を茶番というようになった。これが転じて見え透いた下手くそな」「ばかばかしい行動を指すことになった、とされている。

かつて芝居小屋行われた「茶番」は、その形態によって「立茶番」(または「茶番狂言」)と「口上茶番」に大別される。「茶番劇」はここには含まれない茶番劇は、現代の用法である「ばかばかし振る舞い」の異称である。

ちゃ‐ばん【茶番】

読み方:ちゃばん

客のために用意給仕をする者。

こっけいな即興寸劇江戸歌舞伎楽屋内で発生し18世紀中ごろ一般に広まった口上茶番立ち茶番とがある。茶番狂言

底の見えすいた、下手な芝居ばかげた振る舞い茶番劇。「当人は真剣でも傍(はた)から見ればとんだ—だ」

「茶番」に似た言葉



ちゃばんと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ちゃばん」の関連用語


2
コチャバンバ行き デジタル大辞泉
90% |||||

3
口上茶番 デジタル大辞泉
90% |||||

4
立茶番 デジタル大辞泉
90% |||||

5
茶番狂言 デジタル大辞泉
90% |||||


7
コチャバンバ デジタル大辞泉
52% |||||

8
コチャバンバ大聖堂 デジタル大辞泉
38% |||||

9
茶番 デジタル大辞泉
38% |||||


ちゃばんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ちゃばんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS