茶番
茶番(ちゃばん)とは、簡単に底が割れる(筋道や結果や魂胆が見え透いている)ような馬鹿げた振る舞いを意味する表現。「茶番劇」ともいう。もしくは、「茶番劇」を略して「茶番」とも解釈できる。
茶番はもともとは「お茶汲み当番」のことであり、つまり文字通りお茶の用意をする者(役割)を意味した。かつての芝居小屋では、下働きの役者見習いが茶番をしたが、その茶番らが暇を見つけて余興演芸に興じるようになり、その即興の芝居を茶番というようになった。これが転じて「見え透いた下手くそな」「ばかばかしい」行動を指すことになった、とされている。
かつて芝居小屋で行われた「茶番」は、その形態によって「立茶番」(または「茶番狂言」)と「口上茶番」に大別される。「茶番劇」はここには含まれない。茶番劇は、現代の用法である「ばかばかし振る舞い」の異称である。
ちゃ‐ばん【茶番】
ちゃばんと同じ種類の言葉
- ちゃばんのページへのリンク