船体の損傷と浸水とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 船体の損傷と浸水の意味・解説 

船体の損傷と浸水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 07:29 UTC 版)

タイタニック (客船)」の記事における「船体の損傷と浸水」の解説

受けた衝撃船橋ブリッジ)では小さく回避できたかあるい被害少ないと思われた。船と氷山との接触10秒間ほどで、船体破孔は数インチ総面積も1平方メートル程度であったことが海底探査によって判明している。 しかし、右舷船首のおよそ90メートルわたって断続的に生じた損傷船首5区画にもたらした浸水防水隔壁の上限を超えており、隔壁乗り越えた海水次々と防水区画から溢れたことで船首から船尾へと浸水拡大していった。また、損傷第六区画内にある第五缶室にも達していたが、被害右舷船首石炭庫への浸水のみであり、一時ポンプによる排水成功したかに見えた。しかし、1時10分頃に突如第五区側から流れ込んできたため放棄された。これは事故前発生していた船内火災の影響とも、水密隔壁比べて強度が劣る石炭庫壁の損壊によって庫内の流入してきたものとも言われている。かつてはボイラー冷水触れて水蒸気爆発起き船体側面にできた破孔から大量に浸水したとする説が有力だったが、船体調査結果ではボイラー付近にそのような破孔確認されなかった。 沈没にいたるほどの損壊生んだ原因として「側面かすめるように氷山衝突したため」とする説もある。船体使われていた鋼鉄には当時の低い精練技術のために不純物硫化マンガン(II)が多く含まれており、寒冷時には特に脆くなる性質だったことが最近サンプル調査判明した。現在もっとも有力視されているのは、ティム・フェイキやジェニファー・ホーバー・マッカーシーらが唱えた衝突衝撃によって広い範囲リベット抜け落ちその結果生じた鋼板隙間から浸水したとする説である。ハーランド・アンド・ウルフ資料によると、設計上のタイタニック300本ものリベット船体金属板をつなぐ構造だったが、姉妹船オリンピック同時注文のためレベル4鋼鉄リベット不足し船首船尾にはワンランク劣る鉄製レベル3使われたうえ、リベット直径規定25ミリ未満だった。また、リベット本数間引きされ、熟練工の不足のために不完全な打たれ方をしたもの少なくなかったという。2005年海底探査剥離した船底発見されたことで、衝突の際にタイタニック水面下広がる氷山突起乗り上げるかたちで船底にも損傷を受け、沈没時に船体折れ原因になったとするロジャー・ロムの説も生まれている。 スミス船長海水排水試みようとしたが、ごくわずか時間稼ぎに留まった。日付変わった4月15日0時15分マルコーニ社規定の遭難信号CQD』を発信し周辺船舶救助求めた。しかし、現場からわずか10 - 17海里(約18 - 30キロ)ほどの距離に碇泊していた「カリフォルニアン」は、たった1人通信士就寝中で無線受信できなかった。事故後の査問委員会にて同船船長ロード船長は、もし事故知っていたら、最大船速13.5ノットにて2時間程度でたどり着けただろうと述べとともに同日0時頃に発光弾を放つ船が4マイル先を通過しているのを船長並びに複数船員目撃したが、発光信号送って無視されたと述べている(目撃の件については、タイタニック生存者船影らしき影を見ていることや、スミス船長通信室にて水平線上に灯が見えていたと話していることから、同船目と鼻の先にいたとする説もあるが、目撃されたのは後述の「マウント・テンプル(英語版)」だとする説もあり、真相不明である)。カナディアン・パシフィックの「マウント・テンプル」も遭難信号受けて救助向かったが、タイタニックから20キロ未満の距離の海域到着したあとに、船長ヘンリー・ムーア氷山恐れるあまり消灯し停船し雲隠れしてしまった(査問委員会提出され航海日誌では48海里(約88キロ)と記録されている)。乗客の何名かは、タイタニック船体折れる音を聞いた証言している。 ほかにも、「バーマ」(距離70海里130キロ))、「フランクフルト」(距離153海里283キロ))、「バージニア」(距離170海里315キロ))、「バルチック」(距離243海里450キロ))、姉妹船オリンピック」(距離500海里(約930キロ))など様々な船が遭難信号傍受しているが、いずれもタイタニックから遠く離れた所を航行しており、すぐには救助向かえない状況であった結局58海里(約107キロ離れた地点にいた客船カルパチア」が応答しボイラー破損リスク負いながら高速通常14ノットところを17ノット)で救助向かったが、船足の鈍いカルパチア現場到着したのは沈没から2時間40分後の午前4時であった遭難信号については1906年11月3日ベルリン調印され国際無線電信条約附属業務規則第16条遭難信号SOS』が定められ1908年7月1日より発効していたが、事故直後マルコーニ国際海洋通信会社規定遭難信号CQD』を使っており、途中から国際条約による遭難信号SOS』を併用している。

※この「船体の損傷と浸水」の解説は、「タイタニック (客船)」の解説の一部です。
「船体の損傷と浸水」を含む「タイタニック (客船)」の記事については、「タイタニック (客船)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「船体の損傷と浸水」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「船体の損傷と浸水」の関連用語

船体の損傷と浸水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



船体の損傷と浸水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタイタニック (客船) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS