船体の消磁とは? わかりやすく解説

船体の消磁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/16 08:36 UTC 版)

消磁」の記事における「船体の消磁」の解説

最近詳細について船体消磁参照 最初にこの用語を用いたのは、第二次世界大戦中カナダ海軍予備員(en:RCNVR)のチャールズ・F・グッドイーブ海軍中佐en:Charles F.Goodeve)である。当時RCNVRはイギリス海軍大打撃与えていたドイツ磁気機雷対抗しようとしていた。船体鋼鉄は、航行中地磁気による誘導磁気帯びる。磁気機雷は、この磁気帯びた鋼鉄がおこす磁場変化検出するものであった。グッドイーブら海軍科学者はこの磁場影響相殺する——すなわち船全体磁場の和が背景磁場等しくなるようにする——ために、船体内に小さな上向きの(N-pole up)磁場発生させるシステム多数設置したドイツ人自分たちの機雷起動する磁場強さを表すのにガウスgauss)という単位当時はまだ標準になっていなかった)を用いていたことから、グッドイーブは機雷対抗するこのようなプロセス一般degaussing消磁)と呼び、後にこの用語が世界共通で用いられるようになった最初消磁方法はコイリング(coiling)として知られる電磁コイル船体内に設置するというものであった。このしくみは船体周辺磁場継続的にバイアスすることに加え機雷下向きの("S-pole down")磁場検出するように設定される南半球では、コイルバイアス磁場逆向きにすることもできた。イギリスの船、特に巡洋艦戦艦は、1943年前後までこの方法で十分に防御されていた。 しかし、このような特殊な装置設置には非常に高額費用要し、またすべての船に必要な補修を施すことは困難であった。そこでグッドイーブはワイピング(wiping)と呼ばれる新たな手段考案し海軍により実用化された。これは船の側面に約2000アンペアパルス電流流れ大きな電気ケーブル引きまわし船体小さな磁場起こすものであったこの手法を発展させたものが現在でも使われており、船体消磁deperming)と呼ばれている。 消磁効力が時とともに薄れるのは、初めは波や船のエンジンの振動磁場ゆっくりとランダム化していくせいだと考えられていたが、テストによってこれは本当解答にはなりえないことが分かった正確には、船が地磁気中を航行していくことで船体消磁効力打ち消していくように地磁気を拾うことためだと後にわかった。このことから、艦長らはできるかぎり方向変えながら航行するように指導された。それでもバイアス最終的に消えてなくなり、船は定期的に消磁なければならなかった。小さな船では、大戦の間ワイピングが行われ続けた戦後磁気信管性能向上し磁場そのもの強さだけではなく、その変化検出するようになった。この信管では、従来の方法消磁された船には船体磁場の強い点があるため、これを検知できた。そこで、船体磁界正確な方向測定され磁界発生させる装置特定されるようになった。そしてこれらの影響相殺するために、消磁システム複雑化し、すべての軸(方向)の磁場除去できるように3セット上の独立したコイルを含む近代的なシステムになっていった。

※この「船体の消磁」の解説は、「消磁」の解説の一部です。
「船体の消磁」を含む「消磁」の記事については、「消磁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「船体の消磁」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「船体の消磁」の関連用語

船体の消磁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



船体の消磁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの消磁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS