第四巻「意志としての世界の第二考察」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第四巻「意志としての世界の第二考察」の意味・解説 

第四巻「意志としての世界の第二考察」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/11 08:17 UTC 版)

意志と表象としての世界」の記事における「第四巻「意志としての世界の第二考察」」の解説

自己認識達したときの生きんとする意志肯定ならびに否定~ 第53哲学とは行為指図した義務命じたりするものではないし、歴史語ってそれを哲学であると考えるべきものでもない。 第54死と生殖はともに生きんとする意志属し個体滅びても全自然の意志不滅である。現在のみが生きること形式であり、過去未来概念であり、幻影にすぎない死の恐怖錯覚である。 第55人間個々行為、すなわち経験的性格に自由はなく、経験的性格自由な意志、すなわち叡智性格によって決定づけられている。 第56意志究極目的欠いた無限の努力であるからすべての生は限界知らない苦悩である。意識向上するに従って苦悩増し人間至って苦悩は最高度に達する。 第57人間の生は苦悩と退屈の間を往復している。苦悩の量は確定されているというのに、人間外的原因のうちに苦悩言い逃れを見つけようしたがる。 第58節 われわれに与えられているものは欠乏困窮だけで、幸福とは一時の満足にすぎない。幸福それ自体描いた文学存在しない最大多数人間一生あわれなほど内容空虚で、気晴らしのため彼らは信仰という各種迷信作り出した。 第59人間界は偶然と誤謬の国であり、個々生涯苦難歴史である。しかし神に救い求めるのは無駄であり、地上救いがないというこのことこそが常態である。人間はつねに自分みずからに立ち還るよりほか仕方がない。 第60性行為とは生きんとする意志個体生死超えて肯定することであり、ここではじめ個体は全自然の生命所有される。 第61意志自分内面においてのみ発見され一方自分以外のすべては表象のうちにのみある。意志表象のこの規定から人間エゴイズム根拠説明できる。 第62正義不正について。国家ならびに法の起源刑法について。 第63マーヤーヴェール囚われず「個体化の原理」を突き破って見ている者は、加害者と被害者との差異超越したところに永遠正義」を見出す。それはヴェーダウパニシャッド定式となった大格語 tat tvam asi ならびに輪廻神話通じるものがある。 第64並外れた精神力そなえた悪人と、巨大な国家的不正に抗して刑死する反逆者と、――人間本性二つ注目すべき特徴。 第65節 真、善、美という単なる言葉背後身を隠してならないこと。善は相対概念である。 第66節 徳は教えられるものではなく学んで得られるものでもない。徳の証しひとえに行為にのみある。通例個体化の原理」に仕切られ自分と他人との間には溝がある。 エゴイスト場合この溝は大きく自発的な正義これから解放され、さらに積極的な好意慈善人類愛へ向かう。 第67他人苦しみ自分苦しみとの同一視こそが愛である。 愛はしたがって共苦、すなわち同情である。人間泣くのは苦痛のせいではなく苦痛想像力のせいである。 喪にある人が泣くのは人類運命対す想像力、すなわち同情慈悲)である。 第68真の認識達した者は禁欲苦行通じて生きんとする意志否定し内心平安明澄獲得するキリスト教聖徒インド聖者教義においては異なるが、行状振舞いにおいて、内的な回心において唯一同一である。 普通人認識によってではなく苦悩実際経験通じ て解脱近づくすべての苦悩には人を神聖にする力がある。 第69意志廃絶するのは認識によってしかなし得ず、自殺意志肯定一現象である。自殺個別現象破壊するのみで、意志否定はならず真の救いから人を遠ざける。ただし禁欲による自発的な餓死という一種別の例外がある。 第70節 完全に必然性支配されている現象界の中へ意志の自由が出現するという矛盾を解く鍵は、自由が意志から生じるのではなしに、認識転換由来することにある。キリスト教恩寵働きもまたここにある。アウグスティヌスからルター経たキリスト教純粋な精神は、わたしの教説とも内的に一致している。 第71いかなる無もなにか他のあるものとの関係において考えられる欠如的無であり、記号交換が可能である。 意志の完全な否定到達した人にとっては、われわれが 存在する考えているものがじつは無であり、かの無こそじつは存在するのである。彼はいっさい認識超えて主観客観存在しない地点に立つ。 生きようとする意志は、おのれを自由に肯定したり、あるいは自由に否定すると言われる第三部までに考察されてきたような意志肯定された場合においてはこの世界で「ある」ものが生ずる。これに対し意志否定され場合における、この世界で「ない」ものについては、最終的に哲学者沈黙する他ないものといわれている。 抽象的知性格律与えることによって、その人間の行為首尾一貫させるものではあっても、首尾一貫した悪人存在しうるのであり、あくまでも意志転換成し遂げるのは、「汝はそれなり」という直覚的な知のみであるといわれる。この知に達してマーヤーヴェール切断して自他区別個体化の原理)を捨てた者は、同情 (Mitleid) ないし同苦(Mitleid)の段階達する。このとき自由なもの(物自体としての意志自発的に再生絶つのであり、ショーペンハウアー聖者は、利己心種族繁殖否定徹し清貧純潔粗食甘んじ個体の死とともに解脱するとされている。 最終71節では意志の無への転換説かれている。意志の完全な消失は、意志満たされている者にとっては無であるも、すでにこれを否定し意志転換し終えている者にとっては、これほど現実的なわれわれの世界が、そのあらゆる太陽銀河ふくめて無であるとし、これらのことが仏教徒における般若波羅蜜多、「一切認識超えた世界」であると結んである。

※この「第四巻「意志としての世界の第二考察」」の解説は、「意志と表象としての世界」の解説の一部です。
「第四巻「意志としての世界の第二考察」」を含む「意志と表象としての世界」の記事については、「意志と表象としての世界」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第四巻「意志としての世界の第二考察」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第四巻「意志としての世界の第二考察」」の関連用語

第四巻「意志としての世界の第二考察」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第四巻「意志としての世界の第二考察」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの意志と表象としての世界 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS