私鉄の食堂車とは? わかりやすく解説

私鉄の食堂車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 17:32 UTC 版)

食堂車」の記事における「私鉄の食堂車」の解説

国鉄・JR以外日本の鉄道事業者いわゆる私鉄では、所要時間が(国鉄→)JR線ほど長くないため厳然たる食堂車存在せず多くビュフェなど軽食提供するものにとどまる。 古く南海鉄道(現・南海電気鉄道)が大阪 - 和歌山間急行列車浪速号・和歌号:1日2往復)で1等喫茶室の合造客車連結した。この車両1907年南海線電化完成時喫茶室営業終了1917年廃車となったが、後に電7系ではコンセプト踏襲する形と近い将来開業予定されていた阪和電気鉄道対抗する目的から、電車では日本初となる食堂車の電附6形製造された。同車手荷物室・特別室特等)・本格的な厨房備えた食堂合造車で、食堂には日本の鉄道車両としては初となる扇風機設置、さらに一部車両ではこれも日本初となる車内ラジオ放送行われた戦後国鉄JRと同じ事例製造され本格的食堂車1963年伊豆急行サシ191のみである。サントリー後塵拝していたビール事業テコ入れのために観光地でのPR兼ね10年間は食堂車車内サントリー製品販売する」という契約伊豆急行贈与という形で落成した形式記号上は食堂車ではあるが、上述した理由から車内本格的な食事供される機会少なくビアガーデン類似した営業形態とされた。「スコールカー」の愛称付けられ当初話題になったものの相互乗入する伊東線では、国鉄難色示した。後に乗入を許可する伊東線営業休止条件としたことから収益上がらず次第存在意義薄れ結果として伊豆急行線内での営業早期終了、さらに連結そのものもされなくなり伊豆稲取駅側線留置契約切れた1974年普通車サハ190改造2004年廃車となった私鉄長距離列車としては最長でも距離は200km、乗車時間は2 - 3時間でしかないため供食設備メニュー茶菓軽食中心になっていた。小田急ロマンスカー近鉄特急存在したスナックカーでの調理スペース調理電子レンジ加熱)した軽食座席まで運ぶシートサービス方式主流で、東武鉄道100系スペーシア)にはビュフェサービスが設置されているものの始発駅発車直後スタッフが各座席メニュー配り乗客購入出向く売店形式を採っている。ただし、これらの設備通勤時間帯や運行距離の短い列車では、スタッフ人員の確保問題着席サービス優先であること・物品補充問題など理由により営業されない事例も多い。 2010年代運行開始され供食自体目的とした諸列車については#現況参照本項では1990年代以降定期列車実施されていた供食サービスについて解説を行う。 東武鉄道 東武鉄道では日光線特急スペーシア「けごん」・「きぬ」でビュフェサービスを行っている。これは戦前展望車トク500形」に供食設備備えさせ、最後尾連結したことが起源である。第二次世界大戦激化に伴い列車そのもの廃止されたが、戦後には5700系1700系売店茶菓販売再開固定編成採用した1720DRC本格的なビュフェ初め採用1990年デビュー100系スペーシア)では、座席までスタッフが運ぶ「シートデリバリーサービス」を導入した。しかし、人件費などの問題からデリバリーサービスについては1995年廃止されており、現在では列車発車直後メニュー配り希望乗客ビュフェ出向き購入する売店形式変更された。また、日光鬼怒川方面への観光・行楽利用客減少中間停車駅乗降する区間利用客増加という日光線特急をとりまく環境の変化もあり、現在ではワゴンサービス主体とした車内販売移行している。 小田急電鉄詳細は「小田急ロマンスカー」および「走る喫茶室」を参照 小田急電鉄では1935年の「週末温泉急行運行茶菓サービス車内販売形式行われたといわれている。戦後1948年に1910形でロマンスカー運行復活した際に「走る喫茶室」の愛称軽食茶菓シートサービス開始した。これらの運営スタッフ日東紅茶1948年再開時から、森永エンゼル1968年から参入し担当した。 また昭和30年代から40年代にかけて、新宿から片瀬江ノ島まで夏期おつまみなどの軽食ビールなどの飲料積んで車内飲食する納涼ビール電車」(のうりょうびーるでんしゃ)を運行していたことがある。 しかし、箱根江ノ島地区への行楽客輸送特化から、通勤・通学買い物客日常的な区間利用主体になり、注文受けてから提供まで時間がかかる走る喫茶室」のサービス実態からかけ離れたことから利用客減少したという理由により、1995年上述サービスは一旦廃止となった。これらにより車両販売代替する結果となった が、「ロマンスカー復権」を合い言葉2005年デビューした50000形VSE」ではシートサービス復活させた が、2016年3月26日ダイヤ改正で再び廃止となった

※この「私鉄の食堂車」の解説は、「食堂車」の解説の一部です。
「私鉄の食堂車」を含む「食堂車」の記事については、「食堂車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「私鉄の食堂車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「私鉄の食堂車」の関連用語

1
2% |||||

私鉄の食堂車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



私鉄の食堂車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの食堂車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS