シートサービスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > シートサービスの意味・解説 

シートサービス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 10:19 UTC 版)

小田急ロマンスカー」の記事における「シートサービス」の解説

詳細は「走る喫茶室」を参照 ロマンスカー車内で「走る喫茶室」と称するシートサービスが開始されたのは、1949年の1910形運行開始の時からである。乗客サービスとして「お茶でも出せないか」という発想から検討されたもので、乗客全員紅茶ケーキ提供するという案もあったが、特急券購入した乗客物品提供するのは規則禁止されていたため、飲料販売を行うことに決定したのである編成乗車時間も短いため、食堂車などを連結するではなく車内カウンター設けた上でシートサービスを行うようにした。しかし、森永製菓明治製菓打診したところ採算面から断られ三井農林日東紅茶)も当初断ったものの、「紅茶普及宣伝」という方針受諾したのであるその後特急車両では車内喫茶カウンター設けられた。 その後NSE車が7編成となった時点で、日東紅茶だけでは対応できなくなったことから、1963年から森永宣伝兼ねて森永エンゼル参入することになった1987年運行開始したHiSE車でオーダーエントリーシステム導入された。しかし、1991年3月から運行開始したあさぎり」では、シートサービスではなくワゴンによる販売サービス行なうことになった。さらに、1995年までにシートサービスは終了し以後ワゴンサービスのみとなった2005年登場したVSE車では、「走る喫茶室」と同様のシートサービスの営業復活飲料VSE専用のガラスカップによって提供された。が、2016年3月26日ダイヤ改正においてシートサービスは廃止されVSE車含めてワゴンサービス変更された。 2021年3月13日ダイヤ改正をもって全てのロマンスカーでの車内販売サービス終了した

※この「シートサービス」の解説は、「小田急ロマンスカー」の解説の一部です。
「シートサービス」を含む「小田急ロマンスカー」の記事については、「小田急ロマンスカー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シートサービス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シートサービス」の関連用語

シートサービスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シートサービスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小田急ロマンスカー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS