私鉄・公営交通・第三セクターにおける回数乗車券とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 私鉄・公営交通・第三セクターにおける回数乗車券の意味・解説 

私鉄・公営交通・第三セクターにおける回数乗車券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 09:42 UTC 版)

回数乗車券」の記事における「私鉄・公営交通・第三セクターにおける回数乗車券」の解説

私鉄などJRグループ以外の鉄道事業者の中では、普通回数券として普通運賃10倍の発売額11つづりの回数券発売しているほか、利用できる日や時間限定して割引率変更する回数券がある。たとえば時差回数券は、平日10時から16時までと土休日終日有効で、事業者によっては土休日利用できない場合もある。さらに土曜休日回数券土曜日・日曜日・祝日年末年始終日利用できる事業者によってはお盆土曜休日ダイヤ運転される日を含む)といった、普通券時差回数券より割引率の高い回数券もある。また、弘南鉄道ゆりかもめいずれも普通運賃10倍で12綴り)、伊豆急行東葉高速鉄道日中土休日券)(普通運賃10倍で13綴り)などのように割引率の高い事業者存在するまた、青い森鉄道では、苫米地北高岩両駅からJR八戸線本八戸駅まで、6綴りで3か月有効の『連絡ミニ回数券』を発売しているほか、しなの鉄道でもJRとの連絡回数券千曲川切符」を発売している。小田急電鉄では2020年4月から従来回数券代わり、「小田急チケット10」と称した10綴の企画回数券(130区間従来1112141300円を、それぞれ1150円、1050円、900円)を発売する割引率従来回数券踏襲しているが有効期限1ヶ月短くなった。 また鉄道事業者によっては切符ではなく磁気カードICカード形式回数券導入している。利用する時は直接自動改札機投入ないし接触させるが、複数人同時に使用する場合自動券売機にて紙の切符引き替える。これらのカードは「回数カード」「回数券カード」などと呼ばれる仙台市交通局阪急電鉄阪神電気鉄道など、鉄道事業者によっては切符型の回数券廃止して回数券カード形式限定し切符型の回数券発行廃止したところもある。また、名古屋市交通局愛知高速交通名古屋臨海高速鉄道遠州鉄道では開通時から、またはSFシステム導入時カードプレミアム回数券代替位置づけ回数券発行停止したり、最初から発行してない場合もある。旧大阪市交通局ではそれまで区間毎に発行していた回数券廃止し地下鉄バス共通の「回数カード」と呼ばれる10%プレミアム付けた減額乗車カード発行しており、大阪メトロとなった現在でも利用区間指定した回数券北急連絡回数券除いて発行していない。その一方で、これらの形式回数券導入した事業者であっても特定の交通機関でしか利用出来ない事などから汎用性の高い乗車カード移行した事業者もある。東急世田谷線のみで利用できたせたまる東急トランセ渋谷代官山路線のみで利用できたトランセカードはいずれPASMO(首都圏多く鉄道バス利用可能)へ移行する形で廃止されている。 有効期間は、ほとんどの事業者が3か月間(または発売日翌月から起算して3か月目の月末日、すなわち月初め購入すれば4か月使用できる)だが、1990年代初めまでは関東中心に1か月間や2か月間の事業者多かった新京成電鉄江ノ島電鉄2014年時点でも有効期間を2か月間としているほか、2020年4月から小田急電鉄も2か月になる。 阪急電鉄阪神電気鉄道では、金額同一回数券については相互利用できる。この相互利用阪急・阪神経営統合に伴うサービスとして打ち出された(2019年10月現在の該当区間190円、270円、280円、320円、380円、400区間)。ただし、違う会社自動改札機直接投入することはできず、乗車する駅の自動券売機で予め引き換える必要があるまた、両社とも2018年10月より、自動券売機回数カード切符引き換え場合、その切符引き換え当日のみ有効とすることに制度変更された。 なお、大手私鉄では名古屋鉄道2012年2月29日京阪電気鉄道2020年12月30日西日本鉄道2021年7月31日東武鉄道2021年9月30日普通回数乗車券販売終了したまた、阪神電気鉄道2022年9月30日普通回数乗車券発売終了する予定である。 中小私鉄では江ノ島電鉄2021年12月31日叡山電鉄2022年3月31日普通回数乗車券販売終了した第三セクターでは愛知環状鉄道2021年12月31日普通回数乗車券販売終了した

※この「私鉄・公営交通・第三セクターにおける回数乗車券」の解説は、「回数乗車券」の解説の一部です。
「私鉄・公営交通・第三セクターにおける回数乗車券」を含む「回数乗車券」の記事については、「回数乗車券」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「私鉄・公営交通・第三セクターにおける回数乗車券」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「私鉄・公営交通・第三セクターにおける回数乗車券」の関連用語

私鉄・公営交通・第三セクターにおける回数乗車券のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



私鉄・公営交通・第三セクターにおける回数乗車券のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの回数乗車券 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS