普通回数乗車券とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 普通回数乗車券の意味・解説 

普通回数乗車券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 09:42 UTC 版)

回数乗車券」の記事における「普通回数乗車券」の解説

原則として営業キロ200km以下で(駅長承認がある場合は201km~300kmも)山陽新幹線新下関駅 - 博多駅間を含まない任意の区間および宮島航路発行する11綴りで同じ区間片道分の普通乗車券10倍の額で発売する普通列車普通車にのみ有効。ただし、急行料金支払えば急行列車利用は可能であり、これは特急列車新幹線列車についても同様である。JR国鉄常備券式(発行時日スタンプを押す)は、11番目の券片のみ案内書きがある分大きい。最近は近距離用の自動券売機マルスでの発行一般的で、それぞれの機器発行する乗車券と同じサイズの券が発券される(右の画像参照)。なお、JR東日本では2016年頃から近距離券売機での発売をほぼ取りやめ、指定席券売機またはみどりの窓口での発売移行している。有効期間三ヶ月京阪神地区民鉄競合している一部区間については、普通乗車券の9倍の額で11綴り発売している。また、JR九州では自社完結となる区間の普通回数乗車券の発売2021年6月30日(下関駅発着については同年9月30日)をもってJR西日本ではICOCA利用可能エリアの駅相互間での普通回数乗車券の発売2021年9月30日をもって終了しJR東日本2022年9月30日自社完結となる区間の普通回数乗車券の発売終了する予定

※この「普通回数乗車券」の解説は、「回数乗車券」の解説の一部です。
「普通回数乗車券」を含む「回数乗車券」の記事については、「回数乗車券」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「普通回数乗車券」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「普通回数乗車券」の関連用語

普通回数乗車券のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



普通回数乗車券のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの回数乗車券 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS