普通回数乗車券
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 09:42 UTC 版)
原則として営業キロ200km以下で(駅長の承認がある場合は201km~300kmも)山陽新幹線新下関駅 - 博多駅間を含まない任意の区間および宮島航路で発行する。11枚綴りで同じ区間の片道分の普通乗車券の10倍の額で発売する。普通列車の普通車にのみ有効。ただし、急行料金を支払えば、急行列車の利用は可能であり、これは特急列車・新幹線列車についても同様である。JR(国鉄)常備券式(発行時日付スタンプを押す)は、11番目の券片のみ案内書きがある分大きい。最近は近距離用の自動券売機やマルスでの発行が一般的で、それぞれの機器で発行する乗車券と同じサイズの券が発券される(右の画像参照)。なお、JR東日本では2016年頃から近距離用券売機での発売をほぼ取りやめ、指定席券売機またはみどりの窓口での発売に移行している。有効期間は三ヶ月。京阪神地区の民鉄と競合している一部区間については、普通乗車券の9倍の額で11枚綴りを発売している。また、JR九州では自社完結となる区間の普通回数乗車券の発売を2021年6月30日(下関駅発着については同年9月30日)をもって、JR西日本ではICOCA利用可能エリアの駅相互間での普通回数乗車券の発売を2021年9月30日をもって終了し、JR東日本も2022年9月30日で自社完結となる区間の普通回数乗車券の発売を終了する予定。
※この「普通回数乗車券」の解説は、「回数乗車券」の解説の一部です。
「普通回数乗車券」を含む「回数乗車券」の記事については、「回数乗車券」の概要を参照ください。
- 普通回数乗車券のページへのリンク