矢倉囲いの組み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 矢倉囲いの組み方の意味・解説 

矢倉囲いの組み方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 14:37 UTC 版)

矢倉囲い」の記事における「矢倉囲いの組み方」の解説

持ち駒 なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 金 王 金 銀 香 一 飛 銀 角 二 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 三 歩四 五 歩 六 歩 歩歩 歩 歩 歩 歩 歩 七 角 飛 八 香 金 玉 金 銀 香 九 ▲持ち駒 なし図は△6二銀まで矢倉5手目7七銀 矢倉お互い呼吸合って初め成立する相矢倉場合初手から▲7六歩△8四歩▲6八銀と進んで矢倉戦になる。双方居飛車党であっても先手初手▲2六歩を突けば相掛かり角換わり志向であるし、後手が2手目に△3四歩なら、後手無理矢理矢倉志向しない限り横歩取り雁木系の将棋になる志向である。また先手が3手日に2六歩なら角換わりで、やはり矢倉にはならない初手から▲7六歩△8四歩▲6八銀△3四歩のあと、5手目に▲6六歩か▲7七銀とするのが最も一般的な出だしとされる。この5手目で▲6六歩とするか▲7七銀とするのかが、後述急戦矢倉において重要な要素である。△3四歩と突いた時に先手は▲7七銀と受けるか、▲6六歩がよいかは時代によって見解分かれたいわゆる矢倉の5手目問題」は非常に深いレベルで、後の展開に差が出てくるのであるが、一般的な相矢倉志向するならば同じ形に合流することも多い。 そのあと図の後手△6二銀に、先手7手目は『羽生頭脳5 最強矢倉』(1992年日本将棋連盟)から『変わりゆく現代将棋』上(2010年日本将棋連盟)に至るまで、▲4八銀ではなく▲5六歩を推奨している。それ以前は▲4八銀が比較的よく指されていた。羽生は、7手目に▲4八銀であると、後手△8五歩▲7八金(▲5六歩は△8六歩▲同歩△同飛▲同銀△8八角成)△7四歩▲5六歩△7三銀▲7九角△6四銀など、後手から△7四歩~7三銀~6四銀~8五歩からの速攻仕掛ける順があるとしている。一方で7手目に▲5六歩としておくと、△7四歩であっても、以下▲6六歩△7三銀▲5八金右△6四銀▲6七金△8五歩▲7九角△7五歩▲同歩△同銀に▲4六角で、飛車の横利き利かしつつ後手の居角の射程二重止めることができている。 ところが2010年代後半からは後述のとおり後手急戦趣向し、矢倉囲いに組まずに速攻攻撃仕掛けることが多くなり、こうした戦術対応するため、飛車先早く伸ばす指し方主流となり、先手7手目は▲2六歩が主流となっている。 現代矢倉出だし24手まで定跡化されており、24手組呼ばれる。旧と新があり、旧24手組中原米長加藤などが盛んに指しており、矢倉24手組呼ばれた一世を風した手順。新24手組との違いは▲2六歩か早いかどうかだけであり、先手飛車先を突くので前後同型となっている。昭和矢倉界の基本手順であったこの旧24手組次の通りで、おもな手順は▲7六歩△8四歩▲6八銀△3四歩で▲7七銀とし、△6二銀に▲2六歩とする。以下△4二銀▲4八銀△3二金▲5六歩△5四歩▲7八金△4一玉▲6九玉△5二金▲3六歩△4四歩▲5八金△3三銀▲7九角△3一角▲6六歩△7四歩で基本図となる。 それが、昭和後半つまり1980年代前半に、青野照市淡路仁茂田中寅彦らが若手時代飛車先早くに突かないメリット発見。こうして先手飛車先の歩を保留して駒組進める「飛車先不突(つかず)矢倉」が登場飛車先の歩は急いで突く必要はない、という認識広まり、▲2六歩型の他に▲2七歩型で進めるのが主流となり、流行していく。と、同時に新型へと流行移っていった。 過去さかのぼってみると、昭和初期2010年代から後手急戦けん制の意味でとは違って▲2五歩飛車先2つ突くのが当然であったが、歩の位置が1マスずつ下がる、このわずかな違いを、プロ棋士数十年かけて発見する。このことだけを見て矢倉複雑さ将棋深遠さ窺い知れ現代将棋界の定跡進化端的に示す事例でもあった。1980年代後半からの飛車先不突矢倉思想取り入れられ以降は、後手急戦流行経て1990年代前半から新24手組呼ばれる形が定着した。図の局面に至るまで、若干の手前後駆け引きである。24手目局面が新24手組といわれる手順は▲7六歩△8四歩▲6八銀△3四歩に▲6六歩(▲7七銀)△6二銀▲5六歩△5四歩▲4八銀△4二銀▲5八金右△3二金▲7八金△4一玉▲6九玉△5二金▲7七銀(▲6六歩)△3三銀▲7九角△3一角▲3六歩△4四歩▲6七金右△7四歩で基本図となる。▲3七銀戦法の1手前にあたる。 △持ち駒 なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 王 角 香 一 飛 銀 金 金 二 歩 歩 銀 歩 歩 三 歩 歩 歩 歩四 五 歩 歩 歩 歩 歩歩 歩歩 歩金 金 銀 飛 八 香 玉 桂 香 九 ▲持ち駒 なし旧矢倉24手組基本図持ち駒 なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 王 角 香 一 飛 銀 金 金 二 歩 歩 銀 歩 歩 三 歩 歩 歩 歩四 五 歩 歩 歩 歩 六 歩 歩 銀 金 歩 歩 歩金 銀 飛 八 香 玉 桂 香 九 ▲持ち駒 なし新矢倉24手組基本図 特に旧式との違いとしては、▲6六歩や▲5八金右を先にし、△3二金をみて▲7八金とする指し方で、これは矢倉中飛車警戒して55年組将棋界台頭した際に愛用していたという。 矢倉基本となる形で、ここから▲3七銀と指せ▲3七銀戦法、▲6八角指せ森下システムへと進む。 なお、羽生19922010)によると、途中▲5八金右に、△5二金右ならば▲7七銀(▲6六歩)△4四歩▲7九角△4三金▲6八玉△3三銀▲7八玉△3一角▲3六歩△4二玉▲3七銀△3二玉▲3五歩△同歩▲同角△5三銀▲6七金となるとお互い矢倉早囲いに進む。以下は△6四銀ならば▲6八角△5五歩▲6五歩△同銀▲5五歩、△4五歩ならば▲4八飛△4四銀右▲6八角などで、一局。 ▲5八金右には、△3二金の方が、後手には急戦含みで手が広い。ここで▲7八金替えて ▲7七銀(▲6六歩)であると△4一玉▲6七金となる。 以下、△5二金ならば▲7九角に△3三銀であると、▲3六歩に△4四歩ならば▲6八玉で、角道止まった後手に対して先手得になっており、後手は角を使うには△3一角しかない。▲3六歩に先に△3一角も▲6八玉△6四角▲3七銀でやはり得である。▲3六歩に△7四歩ならば▲6八玉であると今度は△4四銀からの決戦がある。よって△7四歩には▲3五歩△同歩▲同角△4四銀▲4六角△5五歩▲3八飛等として、次に▲5五歩~3三歩をみることができる。 △5二金とせず△5三銀右にして6二飛系統急戦を狙う順は以下▲2六歩とし、△7四歩ならば▲2五歩△3三角で以下急戦となる。5三銀右に替えて△5五歩▲同歩△同角ならば▲2五歩△5四銀(△3三角もしくは銀は、いずれも▲5七銀)▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩▲2八飛△7四歩▲5七銀△5二飛▲6八玉△8二角▲7八玉などの展開が予想される。 △5二金や5三銀右に替えて、△7四歩ならば▲7八金としておき(先に▲7九角ならば△6四歩として▲2六歩△6三銀▲2五歩△5二飛の狙いである)ひとつには△5三銀右▲7九角△5五歩▲同歩△同角には▲4六角△同角▲同歩△3三銀▲4七銀△5二金等の展開が有力である。もうひとつには△5二金右とし▲7九角△6四歩▲2六歩△6二飛▲2五歩△7三桂の展開があり、▲2四歩ならば△同歩▲同角△8五桂▲8八銀△6五歩▲同歩△6六歩▲6八金引△6五飛▲7九玉△4四角なので、▲3六歩として△3一玉なら▲2四歩△同歩▲同角であるが、△6五歩なら▲同歩△同▲6六銀△6四銀となる。また△5二金右に▲6九玉ならば、△4四歩には▲7九玉で、△5三銀右には▲2六歩で一局となるという。 その後、これら以外の手順で始まる相矢倉いわゆる無理矢理矢倉(ウソ矢倉)も指されている。たとえば▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩とする振り飛車模様からや、▲7六歩△3四歩▲2六歩△8四歩▲6六歩とする横歩取り拒否からなど。 しかし、時代一周して、新24手組でも後手急戦に対応できない、というのが最先端認識となっていく。 人間将棋界では1980年代持久戦志向から2010年代に至るまで、玉の堅さ重視されていた。しかしコンピュータ将棋影響で、バランス重視以降トレンドとなっていき、矢倉また、同様の流れにあって変化したのである相矢倉対局研究繰り返しによって新たな対策積み重ねられてきた分野であるがゆえに、2000年代以降では新たな対策コンピュータ将棋研究影響如実に現れる近年の変化簡潔に示すと、5手目▲6六歩に対す後手の6筋攻め研究により、先手早く飛車先伸ばすようになった結果飛車先不突き矢倉廃れたとなる。 以前から、積み重ねられ定跡の厚みから矢倉戦を難しいかつ定跡覚えるのが大変、と敬遠する将棋愛好者は多いという印象もたれている。あまりにも多く変化潰され以前の策に戻っていくため矢倉戦法過去の形であるかのように言われている。しかし、先手矢倉コンピュータ評価値ではプラスで、戦法としては終わっていない。むしろ、2020年以降からが最も注目すべきタイミングともみられている。これは最近指し手多様化からかつての定跡リセットされいっているものも少なくないためで、むしろ、これから矢倉戦法参入するチャンスと、コンピュータ将棋いち早く研究取り入れて時代最先端戦っている棋士らに認識もたれている。 矢倉早囲い藤井流を含む) 早囲いという囲い方があり、矢倉で、▲6九玉~▲7九玉~▲8八玉とするのでなく、▲6八玉~▲7八玉と囲う手法である。そのまま▲8八玉まで囲う。これにより角を▲7九で止められる。▲6八角の1手を省略しようというのが早囲いである。 1980年代初めにかけて飛車先不突矢倉対策後手対応策として採用され始める。この理屈としては角は3一のまま、つまり端に角が常に利いた状態のまま玉を矢倉移動させられること、先手飛車先突いてこないため、矢倉囲いの△3二金支えは急ぐ必要がないということからである。新24手組で、▲5八金右△3二金▲7八金という手順は、▲5八金右を先にして、後手△3二金をみて▲7八金としているのはその意味であり、後手が△3二金ではなく△5二金であれば先手そのまま早囲いの手順で組んだほうが相手比べて手損ならないという理屈である。 その後2000年代半ばから2010年代にかけて、藤井システム開発した藤井猛九段が、矢倉界でもその独創性発揮早囲い独自の研究加え、1ジャンルとして確立した藤井の手法は以前早囲い振り飛車藤井システム同様、玉の移動後回しにし、しばらく居玉態勢で、相手出方を見ながら玉を移動させることに特徴がある。そして、そのまま玉を8八に進めて囲う手もあるが、▲7八玉型のままで様子をみる局面採用している。そこから角交換から▲6八金上で囲い済まし、▲2六銀から攻めるのが藤井矢倉呼ばれている。

※この「矢倉囲いの組み方」の解説は、「矢倉囲い」の解説の一部です。
「矢倉囲いの組み方」を含む「矢倉囲い」の記事については、「矢倉囲い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「矢倉囲いの組み方」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から矢倉囲いの組み方を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から矢倉囲いの組み方を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から矢倉囲いの組み方を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢倉囲いの組み方」の関連用語

矢倉囲いの組み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢倉囲いの組み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの矢倉囲い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS