盧溝橋事件と「現地解決方式」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 盧溝橋事件と「現地解決方式」の意味・解説 

盧溝橋事件と「現地解決方式」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/19 08:28 UTC 版)

宮崎工作」の記事における「盧溝橋事件と「現地解決方式」」の解説

盧溝橋事件」も参照 1937年7月7日夜半北平北京)の南西20キロメートルにある盧溝橋日本軍帝国陸軍支那駐屯軍)と中国軍衝突する盧溝橋事件起こった。翌7月8日中国共産党中国国民対日全面抗戦呼びかけ一方日本陸軍参謀本部は、同日事件拡大することを防ぐため、現地軍に対し進んで兵を用いることは避けよとの命令発した7月9日には事実上停戦状態になったものの、7月10日には蔣介石南京国民政府日本対し抗議の意を表明した事変拡大積極であったのは、中国では共産党日本では関東軍であった日本側は、これまで同様の事件起こったときに用いられてきた「現地解決方式」(事件の解決正規外交交渉委ねることはせず、現地軍が地方政権相手交渉して解決するやり方)によって処理しようとした。満洲事変後の塘沽協定1933年5月にしても藍衣社テロ事件後の梅津・何応欽協定1935年6月にしてもこの手法を用いて解決図られてきた。

※この「盧溝橋事件と「現地解決方式」」の解説は、「宮崎工作」の解説の一部です。
「盧溝橋事件と「現地解決方式」」を含む「宮崎工作」の記事については、「宮崎工作」の概要を参照ください。


盧溝橋事件と「現地解決方式」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 05:01 UTC 版)

船津和平工作」の記事における「盧溝橋事件と「現地解決方式」」の解説

盧溝橋事件」も参照 1937年7月7日夜半北平北京)の南西20キロメートルにある盧溝橋日本軍帝国陸軍支那駐屯軍)と中国軍衝突する盧溝橋事件起こった。翌7月8日中国共産党中国国民対日全面抗戦呼びかけ一方日本陸軍参謀本部は、同日事件拡大することを防ぐため、現地軍に対し進んで兵を用いることは避けよとの命令発した7月9日には事実上停戦状態になったものの、7月10日には蔣介石南京国民政府日本対し抗議の意を表明した事変拡大積極であったのは、中国では共産党日本では関東軍であった日本側は、これまで同様の事件起こったときに用いられてきた「現地解決方式」(事件の解決正規外交交渉委ねることはせず、現地軍が地方政権相手交渉して解決するやり方)によって処理しようとした。満洲事変後の塘沽協定1933年5月にしても藍衣社テロ事件後の梅津・何応欽協定1935年6月にしてもこの手法を用いて解決図られてきたのである。本来は偶発的な要素の強い盧溝橋事件にあって同様の方式採用され日本軍出先機関冀察政務委員会委員長宋哲元)および国民党第二九軍(軍長宋哲元)のあいだで交渉なされた日本側の停戦条件軍中央の指示受けたものであり、戦闘では中国側被害の方が大きかったにもかかわらず中国側陳謝などが条件盛り込まれた。その結果7月11日には北平特務機関長の松井久太郎大佐第二九軍副軍長秦徳純とのあいだでいったん停戦協定結ばれた。 しかし、日本政府その日事件中国側計画的な武力抗日活動であると非難し、この紛争を「北支事変」と称して内地朝鮮満洲からの増援軍の派遣決定したであった陸軍参謀本部石原完爾作戦部長は事変については不拡大派であり、増派については否定的見解をもっていたが、国民政府中央軍中国大陸北上中であるとの情報接し居留民現地軍の安全のためには派兵やむなしとして、これに同意したのである陸軍大臣杉山元は、昭和天皇対し、「事変1か月くらいで片付く」という見通し示したといわれるその後現地での停戦協定成立報告伝えられ内地からの派兵保留となったが、朝鮮満洲からの増派実行移された。この決定は、逆に中国側をおおいに刺激した蔣介石盧溝橋事件のことを聴いたのは江西省盧山においてであった。蔣は何応欽部隊の編制急がせ華北要地への出動命じ、さらに前線向けて100師団部隊用意するよう指示した。そして、共産党周恩来会談したのち、7月17日同地で「我々は弱国である以上、もし最後関頭直面すれば、国家生存計る為全民族生命賭するだけのことである」で始まる「最後関頭演説おこない、なおも和平努力継続するも、もしそれ叶わないであれば死力尽くして抗戦するかないという決意明らかにした。ただし、南京国民政府内部では、事変拡大を望まず、できる限り早い停戦求める声も多かった蔣介石7月19日、(1)中国主権領土不可侵、(2)河北省における行政組織不当な変更禁止(3)国民政府地方官吏の日本要求による不変更、(4)第二九路軍は何ら制限受けないことを骨子とする時局解決のための4条件掲げ日本侵略行為をやめて4条件合意するならば、交渉応じ用意があることを示し逆に日本軍事行動をここで中止しなければ勝算はなくとも日本抗戦する覚悟であることを表明して国民奮起求めた。そして、蔣介石政権現地停戦協定中央政府承認要すべきであるとの見解示し国家主権違背する現地協定無効であると宣言した。これは、従来日本側が採用してきた「現地解決方式」の明確な否定であり、ここにおいて国民政府満洲事変の轍を踏まない決意表明していたのである7月20日第1次近衛文麿内閣閣議をひらき、3個師団動員決定した。ただし、早急な派兵見合わせていた。ところが、7月25日になって北平天津地域において日中両軍軍事衝突再発すると、27日、3個師団増派実行移された。7月28日日本軍華北一帯総攻撃開始し、ついに戦争全面化したであった。翌7月29日日本軍天津占領し市内南開大学空爆砲撃によって破壊しつくされた。 激しさ増したのは中国側も同じであった7月25日北平天津間で切断され電線修復直後日本軍部隊国民党軍から銃撃受けたとされる廊坊事件起こり7月26日北平在住日本人保護するために事前通告ののち日本軍一部城内入ったところ城門閉ざされ城壁上の中国兵日本軍射撃加え広安門事件起こった7月29日には、冀東防共自治政府所在地であった河北省通州日本の警備隊が北平移動した不在時に中国人保安隊反乱起こし日本人居留民150人(資料によっては223人)を虐殺する通州事件起こっている。 7月31日蔣介石和平絶望的であり、徹底抗戦しかないことをあらため表明したうえで、収監中の「救国君子」を保釈した。これにより、それまで蔣介石姿勢懐疑的だった中国人多くも蔣が抗日決意したことを確信したのである

※この「盧溝橋事件と「現地解決方式」」の解説は、「船津和平工作」の解説の一部です。
「盧溝橋事件と「現地解決方式」」を含む「船津和平工作」の記事については、「船津和平工作」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「盧溝橋事件と「現地解決方式」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「盧溝橋事件と「現地解決方式」」の関連用語

1
宮崎工作 百科事典
12% |||||

2
船津和平工作 百科事典
8% |||||

盧溝橋事件と「現地解決方式」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



盧溝橋事件と「現地解決方式」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宮崎工作 (改訂履歴)、船津和平工作 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS