江木翼とは? わかりやすく解説

江木翼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/10 13:00 UTC 版)

江木 翼
えぎ たすく
生年月日 1873年12月5日
出生地 日本山口県玖珂郡御庄村(現:山口県岩国市
没年月日 (1932-09-18) 1932年9月18日(58歳没)
死没地 日本東京府東京市赤坂区表町(現:東京都港区赤坂
出身校 山口高等中学校卒業
東京帝国大学法科大学英法科修了
前職 内務官僚
所属政党 憲政会→)
立憲民政党
称号 従二位
勲一等旭日大綬章
法学博士(東京帝国大学法科大学・1920年)
配偶者 江木秀子
親族 養父・江木千之文部大臣
内閣 第3次桂内閣
在任期間 1912年12月21日 - 1913年2月20日
内閣 第2次大隈内閣
在任期間 1914年4月16日 - 1916年10月9日
内閣 加藤高明内閣
在任期間 1924年6月11日 - 1926年1月30日
内閣 加藤高明内閣
第1次若槻内閣
在任期間 1925年8月2日 - 1927年4月20日
内閣 濱口内閣
第2次若槻内閣
在任期間 1929年7月2日 - 1931年9月10日
テンプレートを表示

江木 翼(えぎ たすく、1873年明治6年〉12月5日[1][注 1] - 1932年昭和7年〉9月18日)は、日本内務官僚政治家法学博士。幼名は恵助(えすけ)[1]

生涯

1873年(明治6年)12月5日、山口県御庄村(現在の岩国市)に酒造業を営む羽村卯作の三男として生まれる[1]山口中学校山口高等中学校予科、本科を経て、東京帝国大学法科大学英法科へ進学、1897年(明治30年)5月17日[2]に、枢密顧問官文部大臣貴族院議員となる江木千之の養子となる。同年7月、帝大を卒業し、大学院に進学[2]1898年(明治31年)12月、文官高等試験に合格[3]1899年(明治32年)1月、内務省に入省する[4]神奈川県事務官、法制局参事官、1910年(明治43年)には拓殖局部長を歴任する。

1912年大正元年)、第3次桂内閣内閣書記官長に就任。その後、1914年(大正3年)の第2次大隈内閣1924年(大正13年)の第1次加藤高明内閣でも書記官長を務め憲政会立憲民政党系の官僚政治家として台頭した。この間に、1916年(大正5年)10月5日には貴族院議員に勅選され[5]1920年(大正9年)には法学博士号を受けている。

1925年(大正14年)、第2次加藤高明内閣司法大臣となり、第1次若槻内閣でも留任した。 1926年(大正15年)10月、甘粕事件を起こした甘粕正彦の仮出獄の許可を発令。甘粕は懲役10年の判決のところ約3年で仮出獄した[6]

1931年(昭和6年)の第2次若槻内閣でも鉄道大臣として入閣し、民政党の歴代総裁からの信任が厚く「民政党の知恵袋」と評され、同党の有力な総裁候補であったが、病のため辞職した。同じ官僚系の伊沢多喜男とは軋轢があり、対立することもあった。1932年(昭和7年)9月18日、前月に死去した養父の後を追うかのように死去。前年から胃癌を患っており、それが肝臓にも転移していた[7]。墓所は青山霊園

栄典

位階
勲章等
受章年 略綬 勲章名 備考
1906年(明治39年)4月1日 勲五等双光旭日章[15]
1906年(明治39年)4月1日 明治三十七八年従軍記章[16]
1911年(明治44年)6月13日 勲四等旭日小綬章[17]
1914年(大正3年)12月23日 勲三等瑞宝章[18]
1915年(大正4年)11月10日 大礼記念章[19]
1916年(大正5年)1月19日 勲二等旭日重光章[20]
1916年(大正5年)4月1日 大正三四年従軍記章[21]
1925年(大正14年)9月16日 勲一等瑞宝章[22]
1927年(昭和2年)4月19日 旭日大綬章[23]
1928年(昭和3年)11月10日 金杯一個[24]
外国勲章佩用允許
受章年 国籍 略綬 勲章名 備考
1901年(明治34年)10月18日 プロイセン王国 赤鷲第四等勲章英語版[25]
1927年(昭和2年)2月1日 フランス共和国 ドラゴンドランナン勲章フランス語版グランクロワ[26]

親族

  • 妻:江木秀子(養父長女)[2]

邸宅地

旧邸宅地は、1980年(昭和55年)に向山庭園として、一般開放されている。

脚注

注釈

  1. ^ 『新潮日本人名辞典』新潮社、1991年、289頁では「明治6年4月24日」。

出典

  1. ^ a b c 『江木翼伝』江木翼年譜、1頁。
  2. ^ a b c 『江木翼伝』江木翼年譜、2頁。
  3. ^ 『日本近現代人物履歴事典』89頁。
  4. ^ 『江木翼伝』江木翼年譜、3頁。
  5. ^ 『官報』第1256号、大正5年10月6日。
  6. ^ 近親にも知らせず、既に仮出獄『時事新報』大正15年10月17日夕刊(『大正ニュース事典第7巻 大正14年-大正15年』本編p10 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  7. ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』(吉川弘文館、2010年)56頁
  8. ^ 『官報』第7648号「叙任及辞令」1908年12月22日。
  9. ^ 『官報』第8297号「叙任及辞令」1911年2月21日。
  10. ^ 『官報』第813号「叙任及辞令」1915年4月21日。
  11. ^ 『官報』第3745号「叙任及辞令」1925年2月18日。
  12. ^ 『官報』第8号「叙任及辞令」1927年1月10日。
  13. ^ 『官報』第135号「叙任及辞令」1927年6月13日。
  14. ^ 『官報』第1719号「叙任及辞令」1932年9月20日。
  15. ^ 『官報』第7245号「叙任及辞令」1907年8月22日。
  16. ^ 『官報』第7578号・付録「辞令」1908年9月28日。
  17. ^ 『官報』第8392号「叙任及辞令」1911年6月14日。
  18. ^ 『官報』第720号「叙任及辞令」1914年12月24日。
  19. ^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
  20. ^ 『官報』第1038号「叙任及辞令」1916年1月20日。
  21. ^ 『官報』第1411号・付録「辞令」1917年4月18日。
  22. ^ 『官報』第3922号「叙任及辞令」1925年9月18日。
  23. ^ 『官報』第91号「叙任及辞令」1927年4月21日。
  24. ^ 『官報』号外「授爵・叙任及辞令」1928年11月10日。
  25. ^ 『官報』第5501号「叙任及辞令」1901年11月1日。
  26. ^ 『官報』第29号「叙任及辞令」1927年2月3日。

参考文献

関連項目

公職
先代
小川平吉
鉄道大臣
第8代:1929年 - 1931年
次代
原脩次郎
先代
小川平吉
司法大臣
第30代:1925年 - 1927年
次代
原嘉道
先代
南弘
山之内一次
小橋一太
内閣書記官長
第17代:1912年 - 1913年
第19代:1914年 - 1916年
第26代:1924年 - 1925年
次代
山之内一次
児玉秀雄
塚本清治




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から江木翼を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から江木翼を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から江木翼 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江木翼」の関連用語

江木翼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江木翼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの江木翼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS