明治訳とは? わかりやすく解説

明治訳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 09:45 UTC 版)

日本語訳聖書」の記事における「明治訳」の解説

詳細は「明治元訳聖書」を参照 ヘボンらの翻訳作業は、1872年開催され日本在留ミッション第一回在日宣教師会議において決議され新約聖書共同翻訳事業引き継がれることになる。いわゆる翻訳委員社中結成である。この会議参加団体アメリカ合衆国長老教会ヘボン)、アメリカ改革派教会ブラウン)、アメリカン・ボードグリーン)の3団体に過ぎなかった(括弧内は委員選出された者)。参加呼びかけられていた英国聖公会米国聖公会ロシア正教会欠席したが、翻訳委員会第1回会合1874年)には、上記3委員のほか、J・パイパー英国聖公会宣教協会)、N・ブラウンバプテスト教会)、R・S・マクレイ(メソジスト監督教会)、W・Sライトイギリス海外福音伝道会)、H・ワデルスコットランド一致長老教会)、クインビーH. J.Quinby, 米国聖公会)、G・コクランカナダ・メソジスト教会)など各派から出席者があり、前出ゴーブル参加していた。日本人では奥野昌綱松山高吉高橋五郎らが協力した翻訳新約聖書から始まり底本テクストゥス・レセプトゥスギリシャ語本文で、あわせて欽定訳英文参照するものと決められていた。日本人協力者ギリシャ語本文読めなかったため、ブリッジマン、カルバートソンの漢訳聖書『旧新約全書』(1863年 - 1864年)に依拠したものと考えられている。1874年から作業開始され完成した訳稿はすぐさま分冊として1875年ないし76年から順次出版され1880年に全17冊が完結した。その完結と同じ1880年には奥野などが参加した再検討踏まえて訂正した上で合冊し、『新約全書』が刊行された。さらに同じ年にはパイパー作成による引照付き聖書刊行され、ほかにひらがな版真片仮名版(漢字カタカナ表記)、老人用の四号活字版などが相次いで刊行された。出版米国聖書会社大英国聖書会社北英国聖書会社引き受け、その総発行部数1881年1年間だけで10万3千部に達したという。 旧約聖書については断片的な翻訳存在していたが、1873年頃からディビッド・タムソン (David Thompson, PN) が創世記翻訳作業入っており、1876年にはタムソンに3人の宣教師加わって東京聖書翻訳委員会結成した1878年12名の宣教教会代表者からなる聖書常置委員会第2次委員会)に改組されたが、これは1882年に再改組され、翻訳中心最終的にヘボン、ファイソン、フルベッキとなったこうした動き対し日本人たちも聖書翻訳主体的に関わろうと委員会組織し常置委員会とも交渉したものの、経済的理由などからまもなく解散し日本側委員名を連ねていた松山高吉植村正久井深梶之助ヘボンらの翻訳協力するとどまった旧約翻訳は、1882年から順次分冊発行して1887年完成した新約旧約合わせてこの翻訳作業関わり続けたのはヘボン一人であり、個人時代から数えれば20数年歳月をかけた事業である。 これらの聖書は「委員訳」、「委員会訳」などの通称のほか、現在では「明治訳」あるいは(後述する大正改訳元になったという意味で)「元訳」とも呼ばれるまた、明治元訳という呼び方もある。訳者たちは親鸞伝と福沢諭吉翻訳児童向け読み物、あるいは貝原益軒文章日本語モデルにしたと言われているが、文体については誰でも分るやさしいものにするという考え方と、格調の高い漢文風にしようという二つ方法論が常に対立していた。後者補佐として加わった日本人達の意見であり、前者は主にブラウンらの宣教師側の意見だった。その結果として独自の和漢混交体での翻訳となった訳だが、漢文親しんでいた教養ある信徒には珍妙な日本語として軽蔑されたとも言われている。実際米国聖書協会はそうした人々向けてブリッジマン、カルバートソンの漢訳聖書訓点本訓点者は松山高吉とされる)を1878年から1888年にかけて何度も出版した文体対す否定的な評価だけでなく、誤訳多さ指摘された。その一方で上田敏は「明治の大翻訳」と褒め称え、特に旧約聖書詩篇については「筆路頗る雅健なり」と絶賛したほどで、日本文学への影響大きかった。 視(み)よはらから相睦(あいむつ)みてともにをるは、いかに善くいかに楽しきかな 首(かうべ)にそゝがれたる貴(たふと)きあぶら鬚(ひげ)にながれ、アロンの鬚にながれ、その衣のすそにまで流れしたゝるがごとく またヘルモンの露くだりてシオンの山にながるゝがごとし、そはヱホバかしこに福祉さいはひ)をくだし、窮(かぎり)なき生命(いのち)をさへあたへたまへり — 詩篇第百三十三篇 ダビデがよめる京(みやこ)まうでの歌、明治訳 明治訳の影響日本文学とどまらず朝鮮語訳新約旧約聖書最初に揃った完訳韓国語聖書』(1911年)の翻訳および『韓国改訂聖書』(1938年)の改定作業にも影響与えることになる。 なお、バプテスト派ネイサン・ブラウンは、バプテスマ訳語をめぐる神学礼拝上の対立や、平易な翻訳目指す方針上の対立から独自の分冊版を刊行しはじめた。そして、1876年には翻訳委員社中正式に脱退し明治元訳よりも8か月早く『志無也久世無志与』(しんやくぜんしよ、1879年)を上梓した。この翻訳にはバプテスト派最初日本人牧師川勝鉄弥大きく貢献しており、ブラウン訳文全面的にチェックしていたとされる。このブラウン訳は、川勝やウィリアム・ホワイトらによって漢字交じり改訂を受け、ブラウン没後に『新約全書』(横浜浸礼教会1886年となった。ただし、後に改訳委員会メンバー送った代わりにバプテスト派は独自の翻訳刊行取りやめることになる。

※この「明治訳」の解説は、「日本語訳聖書」の解説の一部です。
「明治訳」を含む「日本語訳聖書」の記事については、「日本語訳聖書」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「明治訳」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から明治訳を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から明治訳を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から明治訳 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明治訳」の関連用語

明治訳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明治訳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本語訳聖書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS