日本側委員とは? わかりやすく解説

日本側委員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 08:45 UTC 版)

明治元訳聖書」の記事における「日本側委員」の解説

旧約聖書分冊刊行されると、植村正久は『六合雑誌』で公の批判行った先の新約聖書比較してきわめて未熟な日本語であるという不満であり、日本語わきまえぬ宣教師能力のない「青書生の手このまま聖書訳されていくのは迷惑千万と言い切る。 個人訳のように刊行されていた、旧約聖書翻訳混乱危惧感じていた、植村を含む日本人信徒東京翻訳常設委員外国聖書会社あてに意見書提出する1883年(明治27年)7月12日には12名の日全国旧約聖書翻訳委員選出決議する。 その結果奥野昌綱小崎弘道植村正久井深梶之助新島襄伊勢時雄松山高吉大儀見元一郎稲垣信木村熊二押川方義平岩愃保12名が選出された。 この結果受けて小崎植村井深大儀見、木村の6人が警醒社会合持って小崎旧約聖書翻訳委員長に、翻訳委員植村井深松山の3人を選んだ1884年(明治17年)この三人は「委員」の資格迎えられた。 1885年3月より、井深詩篇ヨエル書校正哀歌ゼパニヤ書翻訳植村エステル書翻訳取り組んだ日本人委員旧約聖書一部訳したのみで、外国側の提案により、1886年1月22日廃止された。廃止され理由は、日本教会資金調達不調であったことと日本人委員テキスト知識不足原因であったと言われるその後は、外国人宣教師主導のもとに行われ植村松山井深らは日本語に関して一部協力するとどまった

※この「日本側委員」の解説は、「明治元訳聖書」の解説の一部です。
「日本側委員」を含む「明治元訳聖書」の記事については、「明治元訳聖書」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本側委員」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本側委員」の関連用語

日本側委員のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本側委員のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの明治元訳聖書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS