日本側撮影の再開とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本側撮影の再開の意味・解説 

日本側撮影の再開

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 08:17 UTC 版)

トラ・トラ・トラ!」の記事における「日本側撮影の再開」の解説

ようやく軌道にのり、エルモから20世紀フォックス日本支社その後の経緯、現製作状況報告があったのは1969年3月4日記者会見行われエルモマスメディア前に姿を現したのは二ヵ月半ぶり。エルモから「フォックスとして、金と時間労力人間をつぎ込んだ大作である」と強調し、「日本側の撮影は全く日本人スタッフ俳優一任し舛田監督に対してもこちらからは全く制約なしで自由に撮ってもらう」「シナリオ島、小国黒澤、メッチ・リンデン(アメリカ側)の書いた当初シナリオそのまま使う。このシナリオ日米政府の承認得ている」などの説明があった。この会見で"黒澤解任"の真相見解正す質問出たが、エルモはこの問題避けたがり、記者から食い下がられたため、やむなく黒澤病気かどうかは、診断書という文書判断するより仕方がなかった。黒澤プロとの間には未処理問題たまっており、解決には四ヵ月はかかる」と話しただけで、それ以上触れようとしなかった。黒澤監督抜擢したのはエルモとされ、その後雑談の中で、「この問題はあくまで黒澤監督青柳プロデューサーとの間のトラブルという日本人同士問題であり、黒澤監督本作から離れたことはフォックスとしては大変残念だ」と話した。またアメリカ側撮影順調に進んでおり、本日サンプルお目かけたいと、同所試写室日本マスメディアラッシュ見せた内容アメリカで宣伝用にTV放映予定の約20分の短編と、他のラッシュフィルムで、いずれも真珠湾攻撃シーン日本軍奇襲を受け、駆逐艦火災起こし甲板に火が燃え上がりスタントマン活躍するシーンや、真っ暗な海上に浮かぶ空母ヨークタウン(CVS-10)を衣替えした赤城後述)から発艦する改造した零戦などを映したもので重量感のある美しく壮麗な内容東宝特撮映画プラモデルとは桁が違う迫力テスト風景の音が入っていないため、エルモから説明を受けながらラッシュ見たメージャー洋画会社このようなことをしたのは初めてで、黒澤解任以来ケチ付きかけた作品イメージアップ狙ったアメリカ側デモンストレーションであった当時記者子どもの頃弁士付き之助映画を観ていた世代もいたため、エルモ説明付き映画は何とも妙な気分させられた。この他源田實氏が元海将校集めてテクニカル・アドバイザーを結成し協力してくれているので日本篇は立派なものが出来ると信じている、舛田利雄深作欣二監督契約書調印終わったこと、山村聡三橋達也田村高廣東野英治郎藤田進浜田寅彦野々村潔十朱久雄龍崎一郎出演決定したこと、準備整ったので自身エルモ)はアメリカ帰り、あとはオットー・ラングが引き継ぐなどの説明があった。 こうして舛田利雄深作欣二後任監督決定し監督中心に日本撮影再開されることとなった台本黒澤らが執筆したものが使われ舛田深作その通り撮ったが、アメリカ側大幅にカットした黒澤強い要望から製作会社との協定結ばれ本編では一切黒澤の名前がクレジットに出なかった)。黒澤組としてプロジェクト参加していたスタッフのうち、再び参加可能な人たちには参加お願いし、日本撮影のメインカメラマンは慣れない東映スタッフとの仕事ということもあり舛田たっての希望日活姫田真佐久参加した今後九州京都大阪での撮影取材拒否する方針との表明があった。このため以降撮影取材した記事はほとんど見られない撮影再開1969年3月3日1968年クリスマスイブから70日ぶりの撮影再開深作はB班監督ではなく時間がないので2班分かれ共同撮り分けられた。ベテラン舛田は主に東映京都におけるセット撮影芦屋戦艦・長門空母赤城原寸大オープンセットでの撮影部分を担当し深作は主にフロントプロジェクションによる特撮合成必要になる零戦コクピット内のシーン撮影担当した福岡県芦屋海岸でのロケ悪天候たたられ予定より2週間近く撮影が遅れ、1969年4月5日ロケ終了1969年4月9日東映京都撮影所スタジオ撮影入った東映京都での撮影1968年12月黒澤解任され以来ヵ月半ぶり。スタジオ東映京都当時閉鎖されていた松竹京都撮影所使われた。フィルム使い放題で、舛田が7フィート深作が3フィート合計10万フィート上映時間にして17時間にもなるフィルム回した深作担当する特撮部分撮影東映京都でなく大阪国際見本市会場2号館巨大な倉庫使って秘密裡撮影された。肝心フロントプロジェクションは、機材ハリウッドからわざわざ取り寄せたものの故障多く撮影は困難を極めたため、クランクアップ後も深作自身は大変悔いを残す結果となった同所での撮影1969年3月から4月2日まで。 こうしたスタッフ・キャスト新体制の下、日本撮影は無事クランクアップ1969年5月20日日本スタッフ解散し日本側の撮影したフィルムアメリカ送られた。

※この「日本側撮影の再開」の解説は、「トラ・トラ・トラ!」の解説の一部です。
「日本側撮影の再開」を含む「トラ・トラ・トラ!」の記事については、「トラ・トラ・トラ!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本側撮影の再開」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本側撮影の再開」の関連用語

日本側撮影の再開のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本側撮影の再開のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトラ・トラ・トラ! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS