日本側当事者・関係者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本側当事者・関係者の意味・解説 

日本側当事者・関係者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 08:24 UTC 版)

ハル・ノート」の記事における「日本側当事者・関係者」の解説

来栖大使 「この文書冒頭欄外に (Tentative and without commitment 暫定且無拘束)としてあり、且つ先方一案(a plan )であると説明したのであるが、その内容からすれば米国側は従来主張から一歩引いていないことが判るのみならず、全然交渉始め戻った云う方が適当な点が多い」「乙案の受諾出来ないから、更に議論しようというのである」「乙案提出の際に、「右ニテ米側ノ応諾ヲ得サル限リ交渉決裂スルモ致シ方ナキ次第ニツキ」と訓令されている上に、二十九日までに調印をも完了というタイム・リミット課せられている我々の失望甚大なものであった」と回想している。また、ハル・ノート最後通牒かと思ったか否かについては、「最後通牒とまでは思わなかつたが、当時事情の下に於いてはそうも思える」としている。 野村大使 ルーズベルト大統領ハル国務長官について、「米国信条とする対外政策諸原則膠着し一歩もその埒外に出ることなくgive and takeは少しもなかった」「両者とも非常に世論顧慮する。これがけだしデモクラシー正体であろう」と回想している。 東郷外相 日米交渉経過について、「日本提出した要求過大なることは勿論であるが、米国態度四月所謂日米諒解案の頃とは変調見せ六月末の提案固執して些の譲歩をも示さず殊に七月資金凍結以来極めて妥協的で、只時日遷延を図つて居るとしか思へなかつたことである。米のこの態度交渉決裂延いては戦争辞せざるの決意なくしては執れないとの印象強く受けたのである」「これでは松岡君が交渉不成立見越してその打ち切り主張した理由がわかる。むしろ内閣我が要求条件緩和しないでただ交渉成立楽観していた理由不可解だ」と回想している。また、撤兵問題について「支那に於ける日本駐兵不都合であると言い乍ら、外蒙(現在のモンゴル国に於けるソ連軍隊の駐在抗議せざるは不公平である」としている。 重光葵 ハル・ノートについて、「仮令、尚、試案なりと銘打ってあっても談判最後階段に於て提出したのであるから、甚だ妥協的なのである日本側が公然述べて居る大東亜共栄圏確立支那事変完遂三国パクトによる枢軸政策とは大凡縁の遠いものである日本提案と此米国試案とを調和せしむることは絶望とは云はずとも至難なことである」と手記書き残し、また「此の提案接した日本政府は殆ど交渉継続熱意喪失」したとも記している。 有田八郎外相況んやハル・ノートには最恵国待遇及び通商障壁低減措置に基く日米通商条約締結資金凍結令の廃止、円弗為替安定原料物資無差別待遇原則支持等平和日本の経済発展有利に利用し得べきものが含まれていたのだから、なを慎重に考え直して見るべきであった」として、ハル・ノート受諾してよかったではないか、と戦後述べている。 吉田茂 ハル・ノートについて、「すなわちこれは『試案』であり、『日米交渉基礎案』であるといっている。実際の肚の中はともかく外交文書の上では決して『最後通牒』ではなかった筈だ。私はあらため東郷外務大臣訪ね、・・・執拗にハル・ノートの右の趣旨をいって、注意喚起した」「私は少々暴だ思ったが、東郷君に向かって『君はこのことが聞き入れられなかったら外務大臣辞めるべきだ。君が辞職すれば閣議停頓するばかりか無分別な軍部多少反省するだろう。それで死んだって男子の本懐ではないか』とまでいったものだ」と回想している。 佐藤賢了 「『暫定協定案が十一月二十六日ハルノート代わりに来ていたら、あなた方戦争決心したか、せんか』ということ東條総理東郷外務大臣・賀屋大蔵大臣武藤軍務局長嶋田海軍大臣・岡軍務局長等、関係者にきいてみた。さすがに東條さんは、『うん、これがくればむろん……』、といいかけられたが、まさかこの期におよんで『これがくれば戦さしなかった』ともいえない、というような顔つきで『ウーンといって、後は黙ってしまわれた。それから後の人は全部、『これさえ来とりゃ戦さするんじゃなかった』といった。しかし、果たしてそうかどうかは、質問した場合が、戦いはもう負けて捕われの身になってからの感じであるので、もしも、そんなもの実際十一月二十五日四日に来たら戦さをしなかったどうかは、非常に疑問である」と回想している。 「暫定協定案で雀の涙程の石油をくれても、それでは当時日本の石問題無論解決しなかった」「交渉延ばせば日本海軍はもう足腰たたなくなるということを、アメリカソロバンにおいているのだから。それならやっぱり、ただ日本言い分が少し通ったというだけで、実質結局何にもならないのである。だから、やっぱり戦争になったじゃないかと思う」。

※この「日本側当事者・関係者」の解説は、「ハル・ノート」の解説の一部です。
「日本側当事者・関係者」を含む「ハル・ノート」の記事については、「ハル・ノート」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本側当事者・関係者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本側当事者・関係者」の関連用語

日本側当事者・関係者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本側当事者・関係者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハル・ノート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS