日本側捕虜について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 14:04 UTC 版)
この海戦及びその前後の戦い前後に捕虜となった61名の日本兵(降倭)は、朝鮮側より明側に献納され、明の万暦27年(日本の慶長4年/1599年)に北京で全員が処刑された。同年4月、北京での降倭の献俘式に先だって、兵部尚書として明軍の責任者となった邢玠が万暦帝に上奏した『経略御倭奏議』の中に降倭に関する報告書「献俘疏」に次の内容がある。降倭のうち、特に重要とされたのは「平秀政」と「平正成」と呼ばれる人物で、前者は薩摩出身の島津義弘の族姪で京都で豊臣秀吉の養子になった後に朝鮮に派遣されたとされている。後者も当初前線からは島津氏の一族と報告されていたが兵部の役人の中から「秀吉の家臣である寺沢正成ではないのか?」と疑問を出されたために訂正をしたことが記されている。また、露梁海戦において石曼子の二兄(島津義弘)を討ち取って首を挙げ、「平秀政」と「平正成」に確認させたところ慟哭したという。だが、日本側の資料に「平秀政」に相当する人物は存在しておらず、また寺沢正成や島津義弘も無事帰還している。これは突然の日本軍撤退によって日本軍の主だった武将を1人も捕縛出来なかった責任を追及されることを恐れた明軍が事実関係を捏造して皇帝に成果を大袈裟に報告したものであると考えられている。また、献俘式で俘虜を皇帝に目通りさせる際に演出として敵軍の首魁とも言うべき大将級の俘虜を必要とした事情もあったと見られる。これとは別に対馬の住人・梯七大夫と同一人物と推定され、小西行長と李氏朝鮮の間を往復して和平工作に従事していた要時羅も海戦直前の6月に明将との会見中に捕縛されて明に送られたことが知ることが出来る。後に刑部・礼部の意見によって「平秀政」と「平正成」は凌遅処死、要時羅ほか残り59名全員が斬刑とされた。
※この「日本側捕虜について」の解説は、「露梁海戦」の解説の一部です。
「日本側捕虜について」を含む「露梁海戦」の記事については、「露梁海戦」の概要を参照ください。
- 日本側捕虜についてのページへのリンク