日本の英語教育における動詞型とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本の英語教育における動詞型の意味・解説 

日本の英語教育における動詞型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/04 14:20 UTC 版)

動詞型 (英語)」の記事における「日本の英語教育における動詞型」の解説

日本英語教育において動詞型あるいは動詞文型Verb patternという言葉使われることはほとんどない思われる英語教育現場からは「「I am a boy.」を「I=私、am=は、boy=少年」と置き換え、なんとなく最後に「である」をつけると日本語らしいから」などといったような(この場合奇跡的に正しい訳を得られているが)思考から得られる適当に単語並べただけのいいかげんな和訳」や「適当に単語並べらだけのいい加減な英文”が後を絶たない。」という嘆きがよく叫ばれる大概はこの動詞型対する不理解から来ていると考えられている[F1,F3]。 少なくとも動詞語法解説目的では世界的に使われている基本5文型ではあるが[要出典]、日本では動詞型としての側面には殆ど触れず、「単に英語の文が5種類分類される」という側面のみから教え方法主流であると考えられている[B4-B6]。基本5文型説明する当たって「単に英語の文が5種類分類される」とする現在の教え方は、この5文型概念のの本質的な意義見落とすことにつながると考えられる[B4-B6,F1,F3]。また、このような教え方は実用にそぐわない考えられている。実際に5文型概念重用するのは次の場合である。 英作文において:英作文をする上で動詞正しく使う(これは実はテニヲハ正しく使うことと同じ)必要にかられ、その語法辞書調べるとき。 英文解釈において:makebecomeのように多く動詞は「どの文型用いるのか」によって意味がかわるだけではなく、その周囲語句の格関係(誰が何をどうするといった事柄)さえ変わる。英文解釈をする上でそのようなポイント留意辞書など確認する必要があるとき。 だが[F3]このことからも、「単に英語の文が5種類分類される」という説明のしかたでは、英文解釈英作文を行う上で有益な示唆得られないことが分かる英語では日本語での「~を」や「~にのような助詞存在せず、それに代わる機能を、「その語が文の中でどの位置にあるのかという事実(5文形)」(と「前置詞用法」)で補っている。そのため英語では語順変化すると、全く意味が異なる、あるいは意味を成さないとなってしまう。そして、その語順決めているのが、動詞語法すなわち5文型である。英文は、「どの動詞はどの文型とどの文型で使うことが出来、この文型用いた場合このような機能や意味を持つ」と考えることで意味が分かるもっといえば、そのように考え(る、あるいはそれと等価な処理を意識/無意識問わず行なわ)なければ日本語の文において助詞部分消滅した状態に等しくなる」と考えてよくまったく意味が分からなくなる。逆に言えば文型判別等価な処理をせずして、ひねり出された”訳”は、偶然正しいことはありえても信頼足らないといってさえよい[F1,F3]。現実的に英作文英文解釈を行ううえでは、基本5文型を「動詞語法分類法」と考えたほうが実用的であると考えられる。[F1,F3]。 日本英語教育においても、5文型導入時には、「5文型動詞語法分類」というニュアンスのほうが強かった考えられている[B4-B6]。実際日本に5文型概念広めた原典である細江[B3]においては、「『5文型概念は、本来的には「動詞語法を完全自動詞、完全他動詞などの5種類分類した概念』であり、『英文には必ず本動詞含まれ英文構造は、この動詞決めるもの』なので、英文分類にも使える」と解説されている。細江[B3]の説明は、噛み砕いて説明すれば以下のように「動詞語法分類」という位置づけ第一義とするが、その派生として「英文構造の分類出来る」と捉えるものであり、より詳しくは以下の2段階からなっている。 基本5文型動詞語法分類である:基本5文型とは、本来的には動詞語法を、その動詞前後にある、「前置詞伴わない名詞相当語句名詞代名詞名詞句名詞節)」及び「名詞修飾していず、前置詞句でない形容詞相相語句形容詞形容詞句形容詞節)」」(これらは、主語目的語補語に繋がる)などの配置から分類した概念一つである。 それから派生して英文構造の分類」も可能:英文には必ず本動詞含まれ英文構造は、この動詞決めるものなので、本動詞語法分類することは、結果として英文構造の種類」を分類することにもなる、結果英文も5種類分類できるロイヤル英文法[B9]や英文法解説[B10],英文法総覧[B11]等の現代日本主要な学校文法解説書では基本5文型位置づけを、「英文構造分類法」としながらも、基本5文型が、動詞語法分類と密接に関連する概念であることを明言している。つまり、基本的に細江同様の解説をしていて、5文型の項目においては5文型概念提示後は「動詞の(語法の)分類との対応」を載せその後は、「どういう動詞が、どのような文型取り得るのか」の解説を展開、つまり動詞語法解説展開している。 何故「文の要素4つ組み合わせで、文を5つタイプ分けるのが(あるいは分けたものが)基本5文型なのだ」などといった無邪気すぎる説明や、果ては英文種類は5種類しかないから簡単5つ例文暗唱したのちは後はひたすら単語覚えるだけ」、「わざわざ英文構造を5種類分類しなくてもVery Simpleone patternで」などといった俗説蔓延しているのかはあまり明確ではない[B4, B5]。 最近の傾向としては5文型否定的な論調が強いが、その一方で根本的なところでいい加減な批判も多い[B4, B5]。例えば、また、「5文型はジャパンローカル(和製英語)でグローバルに通用しない」などという批判があるが「ジャパンローカル」という言葉和製英語であるという事実以上に全くでたらめである。先述通りA.S.Hornbyによる25動詞型や[A4]、安藤基本8文型[B7]のように、結合価考え方基づいた動詞型分類は、基本5文型拡張考えられている[B1,B2,E1,F1-F4]。その意味で「基本5文型」をベースとした動詞型分類世界的に受け入れられていて、いくつかの権威ある辞書において積極的、国際的に採用されている。実際Oxford Advanced Leaner's Dictionary[A4]やジーニアス英和辞典[A1]等、いくつかの英和辞典英英辞典では基本5文型(あるいはその細分化)が「動詞語法分類法」あるいは「動詞語法解説」として活用されている。このことは、「殆ど全ての動詞動詞型は、5文型理論運用すれば説明できることが実証されている」ことと、「5文型理論基づいた動詞型説明は、海外においても充分通用する理論である」ことを意味するまた、そもそも5文型とは何か?」といった根本的な問題が、実はあまり明確に議論されておらず[B4,B5]、批判中には、5文型何を批判しているのかよくわからないものがいくつかある。また、文の構造分類としての5文型」に対す批判と、「(世界的に通用する概念である)動詞型としての5文型対す批判」とでは全く意味が違う。また、5文型特徴である、前置詞句副詞文の要素とみなさない姿勢対す批判古くからあるが、この点についても、教育的な見地まで含めると非常に難し側面がある。極論言えばすべての動詞に対して一つ一つ語法研究せねばこの批判は完全には解決しえないが、このようなことは現実的ではない。このような立場立てば完璧なものが原理的に完成し得るが、ノンネーティブが正確な英文理解を行う上で到底役に立つ代物とはなりえない。つまりは5文型理論については、少なくとも俗論においては否定論が強く正論においてもいくつかの欠点指摘されているにもかかわらず有力な代替案提示されていない現状もある[B4,B5]。 尚、教養ある日本人日本語の助詞用法文法学的に説明できるといえばそうとも限らないことからも容易に推測ができるように、5文型概念を全く知らない教養ある英語の母語話者がいても不自然ではない。また、動詞型だけでは「文法的に正しいが不自然な英文」や「絶対にそういういいかたはしない英文」が出来上がる可能性があり、最後の「自然さ」といった部分ではどうしてもネイティブとの隔たりが残る可能性ぬぐえない動詞型概念着目した英語の入門書現状ではそう多くないが、一般初心者向けとしては向山子らによるBig Fat Catシリーズ[F2]は「動詞型」などといういかめしい言葉使わず平易に説明している。また大学受験生向けには富田一彦の「カリスマ先生英文解釈」[F1]等は、「動詞型としての5文型」を前面押し出した解説をしている。風早[F4]の巻末付録には、動詞語法一覧がある。最近では動詞語法解説だけで1冊の本になっているものもある[F4,F5]。技術者向けとしては「理系のための英文作法」[E1]が、4章で「動詞型としての5文型」を前面押し出した解説をしている。また、コーパスベースの技術英語の語法解説として、最近[E2]が発売され、また[E3]にはノーベル賞級の原著論文語法解説がある。

※この「日本の英語教育における動詞型」の解説は、「動詞型 (英語)」の解説の一部です。
「日本の英語教育における動詞型」を含む「動詞型 (英語)」の記事については、「動詞型 (英語)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の英語教育における動詞型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の英語教育における動詞型」の関連用語

日本の英語教育における動詞型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の英語教育における動詞型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの動詞型 (英語) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS