日本の苧麻とは? わかりやすく解説

日本の苧麻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 09:39 UTC 版)

麻 (繊維)」の記事における「日本の苧麻」の解説

室町時代越後新潟)に越後青苧座(あおそざ)が組織され青苧販売独占され、後に会津福島)での生産盛んになり、東北地方苧麻生産が盛んとなった江戸時代には、羽州(現・山形秋田)の苧麻米沢上質とされ、奈良晒越後縮使われた。 一方南方では薩摩藩苧麻生産上布製織奨励したため、薩摩藩鹿児島県)や琉球王国沖縄県)では古くから栽培加工発達した現代において本州では唯一福島県昭和村にて栽培されからむし織製造されるとともにユネスコ無形文化遺産国重無形文化財小千谷縮・越後上布原料となっている。 沖縄県宮古島市宮古島では、苧麻栽培から、国の選定保存技術選定された手績み 等を経て、国の重要無形文化財である宮古上布織布までの行程一貫して行われている。

※この「日本の苧麻」の解説は、「麻 (繊維)」の解説の一部です。
「日本の苧麻」を含む「麻 (繊維)」の記事については、「麻 (繊維)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の苧麻」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の苧麻」の関連用語

日本の苧麻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の苧麻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの麻 (繊維) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS