日本の英語事情とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本の英語事情の意味・解説 

日本の英語事情

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 15:10 UTC 版)

「英語」の記事における「日本の英語事情」の解説

日本における英語」も参照 日本では学校教育場合文部科学省定め学習指導要領により、義務教育である中学校3年間と小学校5・6年生で英語が必修科目となっているが、「受験英語」という言葉あるよう読解力が特に重視されていて、会話英会話)があまり教えられていないため、受験入学試験)が終わると英語に接す機会少なく非英語圏先進国アジア域内諸国比べて通用度は低い。(全く話せず聞き取れず、という人がほとんど) 江戸時代末期アメリカイギリスからの使節交渉する必要が生じ日本での英語の歴史始まったジョン万次郎著した日本最初英会話教本には、(日本語とは語順の違う)英文の意味取りすいよう漢文のような返り点打たれていた。英国外交官のミットフォード1866年から4年間日本に滞在し貝原好古の『諺艸』など和書一部英訳して本国紹介しており、初め英訳され日本文書はこれであろう述べている。 島村盛助など英文学者らが和英辞書編纂したが、英語は第二次世界大戦中は、敵性語として排斥されていた時期もあった。今日日本における英語依然第一外国語であり、科学技術や諸制度吸収のための手段や通商道具商業英語)という位置付けである。 高校受験大学受験各種学校必修選択単位取得においては、英語を読解する能力重視され英文和訳中心とした授業いわゆる受験英語学習が行われている。日本語での出版活動が盛んで、多くの英語の書籍日本語翻訳されることから、日常生活で英語の読解迫られることはあまりないが、職種によっては英文文献読解が必要となることは少なくない。そのため、専門分野英文理解はできるが、日常会話経験はなく、英会話苦手意識持っている日本人は多い。 日本では、非都市部中心に英語会話能力特殊技能見なす傾向認められる日本では大学講義英語ではなく日本語で受けることができること、すなわち日本の高等教育母語だけで十分に享受できるということ、英語を母語とする人が1%未満であり日本語だけで日常生活支障きたさないことなど複合的な要素によって、日本国内では特定の業界職種除き英会話必要性乏しいためである。一方東京・大阪・神戸・名古屋福岡などの都市圏では英語話者コミュニティ形成されている他、英語放送局も存在する日本案内標識英文併記が多い。

※この「日本の英語事情」の解説は、「英語」の解説の一部です。
「日本の英語事情」を含む「英語」の記事については、「英語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の英語事情」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の英語事情」の関連用語

1
2% |||||

日本の英語事情のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の英語事情のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの英語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS