必須パーツとは? わかりやすく解説

必須パーツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/25 11:25 UTC 版)

アーマード・コア (架空の兵器)」の記事における「必須パーツ」の解説

コア AC胴体相当する中心パーツ設定ではコクピットこの中にあり、『LR』のムービーにおいて、ハッチ背中側にあることが確認されている。ただし形状変化に富むため、全てのコアがそうとは断言できない。 『AC1』では初期装備含め3種類と全パーツ中で最も選択肢少なかったが、シリーズが進むにつれてバリエーション増えていった。 各コアパーツミサイル迎撃装置、オーバードブースト(OB、緊急用高出力ブースタ初出は『AC2』)、イクシードオービット(EO分離自律兵器初出は『AC3』)あるいはハンガーユニット小型携行武器格納庫初出は『ACNX』。『ACV』に登場するものとは別)の内最低1つ装備する。なおEOOB及びハンガーユニット併設されることは無いが、OBハンガーユニット併設するコア存在する。 『AC2』系においてはコア後部補助兵装インサイド)の収容スペースを持つが、『3』~『LR』までの作品においては肩部収納となっている。 『AC4においてはOB標準装備となっているのみならずOBそれ自体1つパーツとして扱われている反面EO存在しないまた、AC4』のOBコジマ粒子利用したのであるため、これを使用する場合同じくコジマ粒子使用するプライマルアーマー一時的に減衰させるというデメリットを持つ。 『ACV』ではエネルギー伝達率というパラメータ新たに追加され機体機動力により大きく影響与えようになった頭部 外部情報分析する機能集約されている他、機体安定性司るレーダー機能備えるもの、生体センサーなどの特殊機能付加されているものもある。概ね多機能であればあるほど装甲薄く消費エネルギー量も多くなる傾向にあるが、同時に、重装甲であればあるほど重量も増す傾向にある。『fA』からカメラ機能追加されロック性能影響する機体外見大きく左右する部位であり、性能だけでなくビジュアル性を重視したパーツ存在する。 コンピューターボイスは『PSACにおいては"ROUGH"、"STANDARD"、"DETAILED"の3段階の区別のみだったが、『2』以降はこれに男声・女声区別がされるようになった『2』~『SL』までは各パーツごとに男声・女声設定されていたが、『NX』からは、ミラージュ製は男声クレスト製は女声固定されている。 『NX以降頭部コンピューター機能強化され、敵AC詳細やそれへの対処法プレイヤー伝えようになった。この機能は『4』では消滅しオペレータ状況報告などを伝えようになった。 『ACV』では従来レーダー廃止され新たに新システム・スキャンモードに関連するパラメータ追加された。頭部コンピューターボイス頭部ごとに定められはおらず、どの頭部選んだとしても設定任意に変えることができる。 頭部コンピューターボイス担当した声優としては、三石琴乃田村ゆかり(『AC1』系)、堀川りょう当時堀川亮)、置鮎龍太郎皆口裕子山田みほ当時山田美穂)(『AC2』系)、堀内賢雄千葉一伸鷹森淑乃平松晶子(『AC3』系)などが挙げられる腕部 人間の手同様の指を持ったマニピュレーター有し銃器ブレード等を装備可能な通常腕と、大型火器ミサイルランチャー直接胴体取り付ける武器腕(特殊腕とも呼ばれた)の2種類がある。作品によっては、一部通常腕背部装備干渉し装備妨げることもある。 PS版3作における通常腕左腕レーザーブレード内蔵可能な仕様になっているが、それを除けば基本的に兵装類はマニピュレーターでのみ扱うことになる。『AC2』以降通常腕にはマニピュレーター加えて腕部肩部側面ハードポイントが2ヶ所設置されている。前者ブレード『2』以降外装式)やシールド一部射撃武装装着可能であり、後者エクステンション後述)用のもの。さらに、『AC3』~『ACLR』までの機体においては肩部インサイド呼ばれる補助兵装搭載可能となっている。 なお武器腕の場合、『AC3』~『ACLR』では攻撃形態2段階に分けることが出来る。『ACNX』から通常腕より低いものの武器腕にも防御力付加されるようになったが、それ以前武器腕の防御力は対実弾・対エネルギー弾とも皆無だった。 『ACV』では従来武器腕や下腕部ハードポイント廃止され全ての武器マニピュレーター保持する。さらに両肩にはハンガーユニット武器懸架しておくことができる回転式ハードポイント設けられ武器パージなしで戦闘中持ち替えることができる。パーツによってはショルダーユニット(後述)を片側、あるいは両肩装備できるものもある。 『ACVD』にて武器カテゴリ復活マニピュレーターからの変形式であるため腕部武装同時に装備することができ、全体的にカテゴリの手持ち武器より攻撃の隙が少ない。ただし防御力低くハンガーユニットやショルダーユニットを装備することができないというデメリットもある。 初代から腕部左右セットになっており別々な腕部取り付けることは出来ないが、『PP』のOPムービーでは左右腕部異な機体登場する脚部 機体挙動決定付けるパーツであり、装備可能な重量から実際戦略戦術に至るまで、脚部左右する部分大きい。『ACV』ではブーストチャージと呼ぶブースター利用した蹴り攻撃可能になった。形状によりある程度カテゴリー分けがされており、主に下記種類大別される二脚 人間型脚部大きさ別に軽量中量重量各型細分されパーツ数は全脚部中で最多を誇る。カテゴリ自体性質平均的で、他の脚部タイプほど突出してもいなければ大きな欠点もない。肩部キャノン使用する際は射撃体勢をとる必要がある。『4』では構えなくとも発射ができるが、大きな反動により機体硬直する場合がある。立ち止まってから発射すれば構え取り安定した射撃が可能。『ACV』では左脚にキャノン武器使用時の構え動作連動して展開する盾が装備されており、構え動作中は防御力上昇するようになった逆関節 鳥類の脚に似た形状脚部。逆脚とも呼ばれるジャンプ力EN効率優れるが、積載量装甲の面では人型二脚に劣る。作品によって旋回安定性得手不得手にはばらつきがある。人型二脚同様、肩部キャノン構えなければ発射できない。『4』でも人型二脚仕様と同様である。『ACV』ではジャンプ補助用の追加ブースタ装備されており、ブースト起動時には跳躍力上昇するようになった四脚 『AC2』以前ホバークラフト似た移動方式ジャンプのみ可能だったが、『AC3以降四本の足を交互に移動させて歩くタイプ変更されブーストダッシュ可能になった。旋回優れる上、二脚よりも比較硬直少なく接地していれば移動中でも肩部キャノン発射可能というメリットを持つ。反面エネルギー消費激しく作品によっては一部武器併用できないというデメリットもある。『AC4』ではブースト加速時変形して浮上する機能有しており、後述するフロート脚の特徴吸収している。『ACV』では接地状態でもキャノン移動しながら撃てないが、後ろ足キャノン武器使用時の構え動作連動し地面打ち込んで機体安定させるアンカー装備されており、安定性能が上昇するようになったまた、ブースト起動中の浮遊能力優れる。 タンク キャタピラ型とホバー型細分される機動力は低いが、積載量耐久性安定性が高い。移動のみならず空中でも肩部キャノン発射できるが、作品によっては一部パーツ干渉する事がある構造ジャンプ不可能だが、ブースタ脚部内蔵するため、装備する必要がない。『AC4』では格納装備制限が無いという特徴もある。『ACV』ではキャノン武器使用時の構え不要で、非移動時は超信地旋回によって旋回速度上昇するようになったジャンプできないためブーストドライブが使えず高所登るのは苦手。従来のホバータイプは廃止され全てキャタピラとなっている。 フロート 『AC2』より登場した地表浮遊するタイプ脚部地表での高速移動可能なほか、水上でも沈まず移動可能。ただし長時間操作しなかった場合待機態となり水没する二脚同様に肩部キャノン接地し構えなければ使用できず、水上構え動作取ろうとすると沈む。タンク同じくジャンプ出来ないが、こちらも脚部ブースタ内蔵している。 『AC4においては四脚可変機構として統合されており、カテゴリからは消滅したが、水上戦ノーマルACには装備する機体存在する。『ACV』では完全に廃止された。なお、『AC4以降はオートブースト機能をONにすることで自動的にブースト行い、沈むことなく水上移動できるジェネレータ 機体エネルギー生み出すパーツパーツ駆動するためのエネルギー発生させ、余剰分はコンデンサ蓄積されブースタエネルギー兵器用いられるパーツにより、出力大きいが極端に重い、コンデンサ容量大きいなど特徴異なる。 ジェネレータ生み出している動力が何であるかや、その出力単位に関して不明ブースタ 主にコア背面設置されダッシュAC場合滑走)や飛行を行う事が出来パーツ推進力消費エネルギー基本的に比例する。ただし、ブースタ自体重量があるが推進力消費ともに優れパーツや、重量機種比較する効率でやや劣るが軽量なパーツなど、ブースタ自体重量に基づく上下互換作品によっては存在するタンクフロートでは脚部内蔵されているため、機体構築画面装備選択肢含まれない内蔵ブースタは『NX以降登場したチューニングできないという欠点がある。 『AC4』ではメイン・サイド・バック・オーバードの四種細分化されている。 『ACV』ではハイブースト出力およびハイブースト消費ENがブーストドライブやグライドブースト(一時的な加速)の速度消費ENにも影響するジェネレータ同様に推力単位不明ラジエータ 機体冷却するためのパーツAC自身、特にジェネレータから発せられる熱を放熱するほか、被弾による過熱軽減する。『AC2』にて機体温度概念とともに登場。『AC1』系と『AC4』系には登場しない。『ACV』にも登場しないが、コア熱耐性というパラメータ新たに追加された。 FCSFire Control System武器使用する際、ロックオン可能にするパーツ遠くまでロックオンすることが出来るものや、より多くの敵にロックオンできるもの、ロックオン距離は短いが範囲は広いもの等、目的合わせた多種多様なものがある。『NX以降機体の耐ECM性能にも影響を及ぼすようになった。『4』ではレーダー機能備える。『ACV』では簡易砲台設置するセントリーガン、および敵機性能低下させるジャマー同時制御数を決定付けるようになった

※この「必須パーツ」の解説は、「アーマード・コア (架空の兵器)」の解説の一部です。
「必須パーツ」を含む「アーマード・コア (架空の兵器)」の記事については、「アーマード・コア (架空の兵器)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「必須パーツ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「必須パーツ」の関連用語

必須パーツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



必須パーツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアーマード・コア (架空の兵器) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS