ホバー型
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/21 05:02 UTC 版)
二足歩行型とは異なり、常に慣性のかかった浮遊移動になり、ホバリングや水上の移動も可能。巡航時の移動速度は速いがブースト消費量も多い。
※この「ホバー型」の解説は、「ブラスト・ランナー」の解説の一部です。
「ホバー型」を含む「ブラスト・ランナー」の記事については、「ブラスト・ランナー」の概要を参照ください。
ホバー型
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/01 12:37 UTC 版)
「Carnage Heart PORTABLE」の記事における「ホバー型」の解説
対空力と移動力に優れる。移動の自由度は「前後左右」と融通が効くが、加速が鈍いため敵弾を検知してから回避することは簡単ではない。移動を始めてしまえば速度が速いため、明示的に回避行動を取らなくても敵弾を避けられることが多い。しかし一度敵弾に当たって転倒したが最後、そのまま連続で被弾し、破壊されることも少なくない。
※この「ホバー型」の解説は、「Carnage Heart PORTABLE」の解説の一部です。
「ホバー型」を含む「Carnage Heart PORTABLE」の記事については、「Carnage Heart PORTABLE」の概要を参照ください。
ホバー型
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/01 12:37 UTC 版)
「Carnage Heart PORTABLE」の記事における「ホバー型」の解説
チキンハンター (Chicken Hunter - チキンを狩る者の意) 大量の地雷や機雷を搭載できる高機動軽量OKE。フィールドを2種類の地雷・機雷で埋め尽くして敵の動きを制限し、遠距離からビームで牽制するトラッパー戦術がポピュラーだが、高速度で敵に接近し至近で地雷を置いていくという宅配便戦術もある。しかし、耐久力と安定度が低いという軽量ホバーの打たれ弱さゆえに実現が難しいため、通好みの戦術である。地雷以外ではその性能を活かし側面攻撃を主力とする。 トライポッド (Tripod - 三脚の意) 一見、二脚型に見える直立型のホバー。その容姿ゆえに人気が高い。対空性能が高い。ホバーの中では最も装備のバリエーションが広く、唯一ロケットを装備できる。そのため戦術の幅が広いことも魅力の一因である。反面、ホバーで最も打たれ弱いため、作り手の回避のプログラムの腕を問われることになる。 ダークコフィン (Dark Coffin - 黒い棺の意) 高積載力、特に大量のミサイルを装備できるが機動力は皆無であるため回避は困難、かつホバーゆえの安定性の低さ(被弾状態への陥りやすさ)で一度狙われたら破壊を逃れることは難しい。 マリアエレナ (Maria Elena) 女性型のような後方に広がるスカートを履いているような軽量ホバーOKE。 ミサイルを武装することができ、火力と機動力のバランスのよい機体。急速移動の性能が良く、特殊アクションの加速を利用してさまざまな高速機動を行なうことができる。 ホバーなので接近されてしまえば簡単に破壊されるが、機動力が良好なため中距離以上での打ち合いならばかなりの強さを発揮することがある。 アヌビアス (Anubias - 古代エジプトの死の神の名に由来) カノン装備可能なホバー。機動力もあり突撃力が多少はあるが、ホバー故の安定性の低さで突撃を止められやすいことがネック。 フォルクス (Folkes) 唯一、プレイヤーが操作できるOKEで、CHPにて追加された。エクサの様なプログラムは組めずチームにも登録できないため対戦では使用できない。
※この「ホバー型」の解説は、「Carnage Heart PORTABLE」の解説の一部です。
「ホバー型」を含む「Carnage Heart PORTABLE」の記事については、「Carnage Heart PORTABLE」の概要を参照ください。
- ホバー型のページへのリンク