幕臣・女中とその関係者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 幕臣・女中とその関係者の意味・解説 

幕臣・女中とその関係者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 02:17 UTC 版)

青天を衝け」の記事における「幕臣・女中とその関係者」の解説

高島秋帆たかしま しゅうはん) 演:玉木宏 砲術家岡部藩の獄に繋がれたときに幼き日の栄一出会い、国を憂う思い伝え影響与える。後に釈放された際に長じた栄一再会し今後も励むようにという言葉与える。 ペリー来航に際して赦免され幕府仕える。 川路聖謨かわじ としあきら) 演:平田満 江戸幕府勘定奉行。のち外国奉行官職左衛門尉さえもんのじょう)。 師と慕う人の息子である円四郎目を掛け慶喜の側近として彼を推薦する。円四郎とは仲が良く、よく平岡家足を運んでいる。開国派で、来航したロシアプチャーチン交渉する交渉最中地震による津波起こった際にはロシア人乗組員救助当たった直弼大老就任すると、一橋派であったことから西丸留守居左遷され、円四郎別れを告げる。のちに外国奉行任じられ幕政復帰する慶応元年には病床伏しており、慶喜奔走修好通商条約勅許与えられ自身苦労報われたことに喜び見せる。その際見舞いに来たやすに「新し徳川見届けるまで死ねない」と語る。王政復古後江戸城官軍が入る日に「徳川歳」と言い残しピストル自殺した。 佐登(さと) 演:坪井木の実 聖謨の妻。 やすとも付き合いがある。 歌橋(うたはし) 演:峯村リエ 家定乳母江戸城大奥上臈御年寄家定から全幅の信頼寄せられている。将軍継嗣問題では慶喜を嫌い、幼い慶福推す永井尚志ながい なおゆき) 演:中村靖日 海防掛外国奉行大目付官職玄蕃頭げんばのかみ)。 直弼大老就任に、岩瀬忠震とともに抗議している。開国派だが、一橋派であったため、直弼によって左遷される。のちに復帰し大目付として幕政に参与し、慶喜補佐する江戸開城後も、成一郎土方板倉勝静とともに蝦夷地渡って新政府戦い続ける。 森山栄之助もりやまいのすけ) 演:安部康二オランダ語通詞岩瀬忠震いわせ ただなり) 演:川口覚 海防掛外国奉行目付官職肥後守ひごのかみ)。 直弼大老就任対し、「政に関しては子ども同然の男」であるとして永井尚志とともに抗議している。開国派としてハリスとの交渉担当し違勅であったが、日米修好通商条約締結する一橋派であったため、直弼によって左遷される。 井上清直いのうえ きよなお) 演:菊池敏弘 下田奉行岩瀬とともに日米修好通商条約調印する河野通訓(こうの みちのり) 演:松林慎司 幕臣安政の大獄際し慶喜隠居慎の処分伝達する土方歳三ひじかた としぞう) 演:町田啓太 新選組副長上京した栄一喜作の上出会うその後、京に潜伏していた尊攘志士を、池田屋事件襲撃する。後に仕官した太夫大沢源次郎捕縛の任を受けた際は護衛付き、同じ武州百姓出身として意気投合する意図せず幕臣になったことで失意陥る太夫対し武士として生きる自分人生後悔はないと語り、彼を奮い立たせる戊辰戦争では新政府軍抵抗続け、成一郎旧幕府軍と箱館に渡る。戦況劣勢になる潔く死ぬ覚悟決め、成一郎に「お主生きろ」の言葉を残し戦死する小栗忠順おぐり ただまさ) 演:武田真治 勘定奉行官職上野介こうずけのすけ)。 旗本の家に生まれ幕府使節として渡米造船所優れた西洋技術目の当たりにし、近代産業象徴として持ち帰った螺子を常に手元置いている。 英邁な人物で、フランス援助得て造船所製鉄所貿易会社設立進める。逼迫する幕府財政再建するため、フランスからの資金融資画策パリ万博に向かう篤太夫600ドル借款成立託すその際、「一年先に幕府はどうなっているか分からないが、いつか幕府したことが日本役に立ち徳川おかげで助かったと言われれば名誉なことだ」と語る。借款不成立となった後も、万博使節団滞在費を送金し続ける。 大政奉還が成ると、薩長への徹底抗戦主張罷免され所領である上野へ退くが、官軍総督府名乗る者によって捕らえられ斬首される。斬首直前、口に含んだ螺子見せつけるようにして息絶えた栗本鋤雲くりもと じょうん) 演:池内万作 目付外国奉行官職安芸守あきのかみ)。 小栗と共にパリ万博使節団日本から支えていたが、フランスで幕府に関する悪評出回り借款危ぶまれたことから、信用取り戻すべく渡仏する維新後横浜毎日新聞記者となり、栄一らによる横浜蚕卵紙焼き討ちの際にはこれを新聞掲載する柴田剛中(しばた たけなか) 演:江端英久 外国奉行溝口勝如みぞぐち かつゆき) 演:鼓太郎 陸軍奉行。 篤太夫に、謀反疑いのある大沢源次郎逮捕命じる。 十郎もり しんじゅうろう) 演:森一生 幕臣陸軍奉行支配組頭大沢源次郎(おおさわ げんじろう) 演:成田瑛基 幕臣書院番士陸軍奉行支配。元京都見廻組幕府対す謀反嫌疑かけられ陸軍奉行の命を受けた太夫新選組捕縛される福地源一郎 #東京商法会議所の関係者の項を参照福沢諭吉ふくざわ ゆきち) 演:中村萬太郎 幕臣外国奉行支配滝川具挙たきがわ ともたか) 演:岩田知幸 大目付官職播磨守(はりまのかみ)。 天野八郎(あまの はちろう) / 伴門五郎(ばん もんごろう) 演:佐伯大地天野) / 田涼(伴) 幕臣彰義隊発起人市村鉄之助いちむら てつのすけ) 演:吉成翔太郎 土方歳三小姓。 死を覚悟した土方から遺品日野家族届けるよう命じられる

※この「幕臣・女中とその関係者」の解説は、「青天を衝け」の解説の一部です。
「幕臣・女中とその関係者」を含む「青天を衝け」の記事については、「青天を衝け」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「幕臣・女中とその関係者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

幕臣・女中とその関係者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幕臣・女中とその関係者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの青天を衝け (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS