小松家・肝付家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 18:39 UTC 版)
「篤姫 (NHK大河ドラマ)」の記事における「小松家・肝付家」の解説
小松帯刀(こまつ たてわき) (肝付尚五郎→小松尚五郎→小松帯刀) 演:瑛太 肝付家の三男。当初の名は肝付尚五郎(きもつき なおごろう)。趣味は薩摩琵琶。 篤姫の兄・島津忠敬と共に小松清猷の塾に通っており、そこで於一と出会う。天真爛漫な於一に振り回される内に彼女に想いを寄せるようになるが、於一が島津宗家の養女となったことで叶わぬ恋に終る。身分の差を越えて下級藩士の西郷吉之助・大久保正助らとも対等の友人として付き合う。清猷の急死後、島津斉彬の命で清猷の妹・お近と結婚して小松家の婿養子となる。 小松家を継いでからは領地・吉利の統治に専念し、成果を上げる。それが藩主・斉彬に認められ、帯刀の通称と清廉の諱を与えられ、家中の若侍の頭として装備の洋式化を始めとする薩摩藩の軍制改革を任された。 斉彬の死後、その忠勤を藩の実権を握った忠教(久光)に認められ、引き続き御側用人として仕える。久光の上洛の際は、西郷の赦免や急進派藩士の慰留に奔走した。共に江戸に赴き、幕政改革の建白に尽力するが、久光や大久保の強引な手法には疑問を抱く。後に勝麟太郎に「人を動かすには、力ではなく心」と諭され、大いに共感を覚える。また天璋院と再会し、薩摩は自分が守ると改めて約束を交わした。薩摩に帰郷後は若年ながら家老職に就任する。間もなく起こった薩英戦争では久光に指導を命じられるが、開戦の結果鹿児島の町を焦土としてしまい、後悔の念に襲われる。 寄る辺を無くした海軍操練所の塾生を助けた事から坂本龍馬と親密になり、西郷や大久保と協力して薩長同盟を締結する事に成功する。髪形を総髪に改めるなど龍馬の自由な生き方に憧れる一方で、京都の屋敷に転がり込んできた芸妓・お琴の扱いと、彼女の存在を知ってしまったお近の機嫌をとり直すことに難儀する。孝明天皇の崩御後は将軍・徳川慶喜に提言して列侯会議の開催に尽力した。 西郷や大久保が武力倒幕へと傾く中、龍馬の大政奉還策に共感を示し、慶喜にその急務を説き大政奉還を実現させた。しかし一方で西郷と大久保との進路に隔たりを感じ始める。 その後、病のせいで足が不自由になる。藩が幕府との開戦に傾くと、江戸城の天璋院を救うために奔走する。しかし徳川家との戦を止める事は叶わず、開戦を悟ると病をおして上京する。新政府では総裁局顧問に任じられ、外国事務局委任の内定を受ける。京で再会した幾島に最後の望みを託し、江戸無血開城が実現された事に安堵した。その後は幕府の面目を保つためにも版籍奉還を主張する。また自らの余命を悟り東下し、一橋邸で天璋院と再会を果たす。碁盤を挟んで自らの想いを告白し、自らと天璋院のこれまでの人生が幸せだったことを実感する。その後、体調を崩して大阪で闘病生活を送るが回復の兆しは見えず、お近が見守る中で死去し、息子・安千代をお近に託した。 小松清猷(こまつ きよみち) 演:沢村一樹 吉利領主。島津斉彬が藩主世嗣の頃から側近として仕えている。容姿端麗にして頭脳明晰な人物。薩摩藩の名門の出身ではあるが、異例とも言える昇進で斉彬の右腕となった。 後輩達の育成を考え、自宅で塾を開いており、篤姫や肝付尚五郎らから「先生」と呼ばれて慕われていた。家柄や常識にとらわれず周囲の意見を聞き、人望もある。斉彬の海防政策の一環で琉球に派遣されることになり、尚五郎に後事を託して旅立つが、同地で病に罹り急死する。 お近(おちか) 演:ともさかりえ 小松清猷の妹で小松帯刀の妻。体が弱く、あまり表に出ずに自宅で香道を教えている。 尚五郎(帯刀)に想いを寄せ、江戸詰になれずに国許で腐る彼を叱咤激励していた。兄が急死したため、尚五郎を婿養子に迎えて小松家を継がせた。控えめな性格ではあるが、時に愚痴をこぼしたりする夫を叱咤激励する事もある。 お琴の存在を知った時には憤りを顕にしたが、お龍に夫が生きている事が幸せだと諭されて認めるようになった。しかし帯刀とお琴の間に子が産まれたと知ると複雑な心境に陥る。 脚の病で不自由になった帯刀を支え、薩摩での活動を助ける。 維新後、帯刀が病に倒れると琴の知らせを受けて大阪に上り、帯刀の最期を看取った。 於一とも香道を通じて親交を持ち、大久保利通が凶刃に倒れた後、東京の天璋院に香木を贈った。 お琴(おこと) 演:原田夏希 小松帯刀の側女。元は祇園で一・二の人気を誇る芸妓で琴花と称していた。 西郷吉之助(隆盛)が藩に復帰した際の宴席で帯刀と出会う。帯刀に興味を持ち、小松邸に許しも無く上がりこんでくる。後に芸妓を辞めて正式に帯刀の元に置かれる事になる。帯刀が一時薩摩へ帰っている間に安千代を産み、帯刀を驚かせた。 維新後、帯刀が倒れて大阪で入院するとその看病に徹し、また薩摩のお近に近況を報告した。 肝付兼善(きもつき かねよし) 演:榎木孝明 喜入領主。小松帯刀の実父。篤姫の父・島津忠剛とは友人で共に藩主・島津斉彬を支持していた。 尚五郎が下級藩士たちと親しく付き合っていることが家の障りにならないかと心配し、苦言を呈していた。しかし西郷吉之助が江戸に旅立つ際には尚五郎を介して餞別を渡した。 尚五郎が小松家を継いだ後も交流は途絶えず、家老に昇進した息子の栄達を誇りに思っている。 小松清直(こまつ きよなお) 演:高橋平(幼少時代:中村柊芽) 小松帯刀とお琴の子。幼名は安千代。 帯刀が薩摩で国事に奔走している間に京都の屋敷で生まれた。お近との間に子が無かった帯刀は、安千代を長男として遇している。 帯刀が死期を悟った際にお近に託され、その後は薩摩で成長する。 小松清穆(こまつ きよあつ) 演:伊藤鉱 小松清猷の父。清猷が急死した後、斉彬の薫陶を受けていた尚五郎を喜んで嗣子に迎えた。 マサ 演:南一恵 小松清穆の妻。清猷とお近の母。 きぬ 演:三沢明美 肝付兼善の妻。尚五郎(小松帯刀)の生母。
※この「小松家・肝付家」の解説は、「篤姫 (NHK大河ドラマ)」の解説の一部です。
「小松家・肝付家」を含む「篤姫 (NHK大河ドラマ)」の記事については、「篤姫 (NHK大河ドラマ)」の概要を参照ください。
- 小松家・肝付家のページへのリンク