対独協力行為を巡る論争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 対独協力行為を巡る論争の意味・解説 

対独協力行為を巡る論争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 07:48 UTC 版)

ココ・シャネル」の記事における「対独協力行為を巡る論争」の解説

第二次世界大戦中ドイツ占領されフランスではいわゆるレジスタンス呼ばれる抵抗運動組織される一方ドイツ当局協力的な姿勢を取るフランス人もいた。またより多く人々妥協的な姿勢で生活を守った。そして、恋愛であれ他の形態であれ、進駐していたドイツ兵と交際するフランス人女性数多くいた。シャネル行動もまたこうしたフランス人示した反応の一形態であり、彼女は占領最中ドイツ軍人ハンス・ギュンター・フォン・ディンクラーゲと交際しドイツ当局に対して協力的な姿勢とっていた。このことは戦後シャネル評価影響与えており、21世紀入った後もしばしば注目対象となる。 戦時下におけるシャネル行動戦後一部戦中においても)物議をかもし、今もなおしばしば議論対象となっている。シャネル対独協力は既に20世紀中には良く知られていたが、2011年伝記作家ハル・ヴォーンが新たに機密解除された資料基づいてシャネル対独協力行為具体的に明らかにした『Sleeping with the Enemy, Coco Chanel and the Secret War誰も知らなかったココ・シャネル)』を出版したことでこの件は再び大きな注目浴びた。彼女の対独協力について大きな議論対象となっているのは概ねドイツ軍人との交際、パルファム・シャネルの経営権奪還ナチス助力得ようとしたこと、そしてドイツ諜報活動への関与である。 1944年パリ解放直後逮捕されシャネル連合国側有力者恐らくはイギリス首相ウィンストン・チャーチル計らいによって戦後罪に問われることを免れた:293:271。しかし一方でパリ解放直後から、ドイツ兵と交際していたり、職業的ドイツ当局協力していた女性たちの「平的協力horizontal collaboration)」に対して激し制裁加えられていた:34-35。平的という言い回し添い寝した状態の連想から来たものと思われ、また「娼婦」を意味する古い用法でもあった:40現代では女性たち対す制裁が行われたこと自体人道問題のあるものであるという見解一般的であるものの、同様にドイツ軍人と交際していたシャネル有力者関与によってこれを免れたということはしばしば伝記作家らによって対比的描写されている:253:14-15。 一方でシャネルドイツ人対す態度利益のために単にそれを利用しただけというものでもなかった。彼女はイギリスとの和平画策するドイツ諜報機関活動積極的に協力しており(「誇大妄想と言われる類の計画であったにせよ)真剣にそれに取り組んでいた:215-221。そして戦後、もはやドイツ人との関係が重荷にしかならなくなった後も、彼女はすぐにディンクラーゲとの関係を断ちはせずスイスで共に暮らし(ただし、シャネルディンクラーゲイギリス人だと繰り返し発言している。事実としてディンクラーゲ母親イギリス人貴族であり、シャネルディンクラーゲは英語で会話をしていた)、さらに共に計画実行した親衛隊情報部国外諜報局長シェレンベルク助け求めてきた時には彼に救いの手差し伸べた:252第二次世界大戦終わった後、シェレンベルクニュルンベルク軍事裁判かけられ戦争犯罪のために禁固6年判決受けたが、不治肝臓疾患のために1951年釈放されイタリアで療養したシャネルシェレンベルク医療費生活費負担し、その妻と家族資金的に支えた。そして彼が1952年死去した時、その葬儀費用シャネル支払った:20507シャネル戦時中自分行動については沈黙守り、その詳細について語ってはいない。シャネル友人であったヘードリッヒは「わたしは、彼女が占領下の生活の不自由さについて話したのを聞いたとがない」とも記述している:270フランス伝記作家らはこの点について「彼女が尊敬すべき人間なのか、軽蔑すべき人間なのか、はたまた彼女を許すべきなのか、許してならないのか、わからなくなってしまう」(エドモンド・シャルル・ルー:252)、「もし、マドモアゼル・シャネルが、占領下憂鬱な年月についてもらす数少ない打ち明け話文字通り受け取っていたら、われわれは歯ぎしりしたくなるだろう」(マルセル・ヘードリッヒ:264)と複雑な胸中描写している。 2011年8月ジャーナリスト伝記作家のハル・ヴォーンが新たに機密指定解除された軍事情報文書の内容基づいてシャネル戦時中の行動明らかにしたことで、シャネル活動についてかなりの論争引き起こされた。この機密解除文書によってパリ警視庁シャネルに関する文書保有していることが明らかになった。シャネルはこの文書に(ウェストミンスター表わす偽名「WESMINSTER」(原文ママ)、「諜報員番号(Indicatif d'agent)F-7124」と記されていた。。 シャネルいかなる理由から対独協力行ったのか明確ではない。ハル・ヴォーンはシャネルが「ナチススパイであった」と断言するが、ナチ・ハンターとして知られる歴史学者セルジュ・クラルスフェルトは「彼女に諜報員番号付けられからといって、必ずしも個人的に関与していたということにはならない密告者なかには知らないうちに番号付けられた者もいた」と述べている。シャネル社は声明発表し、その一部複数メディアで公表された。法人としてシャネル会社役員がこの本についてメディアによる抜粋し読んでいないことを認めつつ「この(スパイ活動についての)主張反駁した」。シャネルグループは「確かに言えることは、彼女が戦時中ドイツ貴族と関係を持っていたことである。たとえディンクラーゲ男爵母方イギリス人であったとしても、また彼女(シャネル)が戦前から彼を知っていたとしても、ドイツ人恋愛関係を持つのに相応し時代ではなかった」と述べ一方、「実際に何が起こったのか。彼女がどのような役割演じようとしていたのか。この点については見解分かれており、謎の部分残っている」ことを強調している。 また、ヴォーンシャネル強烈な反ユダヤ主義者であった評し動機一つとしている。しかし、シャネル反ユダヤ主義的な思考持っていたことについては、ヴォーンやマッツエオのようなアメリカ伝記作家たちが言及しているものの、エドモンド・シャルル・ルー、マルセル・ヘードリッヒ、ポール・モランら、実際にシャネル接した伝記作家らはシャネル反ユダヤ主義について大きく取り上げてはいない。姪孫、ガブリエル・パラス・ラブリュニーはシャネル反ユダヤ主義者であったという見解について「実に馬鹿らしい」と述べており、またシャネル寄付をしたボードレール協会のイゼ・サン(セント)・ジョン・ノウルズ(Isée St. John Knowles会長は、「ユダヤ人であろうとなかろうと、彼女(シャネル)はそんなことどうでもよかった」「(シャネルは)自己中心的だったから、人間対す共感というものがなくて、ドイツ人ド・ゴールレジスタンス運動家も何とも思っていなかった(侮蔑していた、まったく問題にしなかった)」という見解示した。ヘードリッヒもまた、当時回顧するシャネルの「ドイツ人がみんな与太者みたいなわけじゃなかった:264」「わたしは非難されるようなことは全然ないわ。あの人たちにどうすることができるのよ?」という言葉引用し、その徹底した自己中心主義故に戦争敗北も彼女には「関係ないのだった:264,267」とまとめている。

※この「対独協力行為を巡る論争」の解説は、「ココ・シャネル」の解説の一部です。
「対独協力行為を巡る論争」を含む「ココ・シャネル」の記事については、「ココ・シャネル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対独協力行為を巡る論争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対独協力行為を巡る論争」の関連用語

対独協力行為を巡る論争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対独協力行為を巡る論争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのココ・シャネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS