対独宥和外交とは? わかりやすく解説

対独宥和外交

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 03:45 UTC 版)

スタンリー・ボールドウィン」の記事における「対独宥和外交」の解説

ドイツでは1933年以来アドルフ・ヒトラー率い国家社会主義ドイツ労働者党(ナチス)が政権掌握していた。ボールドウィンナチス反共主義の面に期待しドイツソ連共産主義防波堤にすべく対独宥和外交を基本方針とした。それについてボールドウィン1936年7月28日保守党議員団との会合で「我々はヒトラーが『我が闘争』の中で述べているごとく、ドイツ東方進出することを希望している。もし彼が東方進出するならば、私はボルシェヴィキナチス戦争を行うのを見たいのである」と語っている。 1936年3月7日ドイツ軍ラインラント進駐めぐってボールドウィンは、3月19日に訪英中だったフランス外相ピエール・エティエンヌ・フランダン(フランス語版)と秘密会談を行ったが、フランダンが「ヒトラー野望阻むには軍事力行使しかない」と主張したのに対し、「イギリス戦争ができる状態にない」としてフランスの対独強硬外交関わり合いになるのを断った1936年7月勃発したスペイン内戦めぐってボールドウィン外相イーデンに対してフランスまたは他の諸国我らソ連側立って参戦させようとするかもしれないが、この企み乗ってならない」という訓令与えた共産主義ファシズム戦争スペイン中に押しとどめ、西ヨーロッパ火災にしないのがボールドウィン考えであった

※この「対独宥和外交」の解説は、「スタンリー・ボールドウィン」の解説の一部です。
「対独宥和外交」を含む「スタンリー・ボールドウィン」の記事については、「スタンリー・ボールドウィン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対独宥和外交」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対独宥和外交」の関連用語

対独宥和外交のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対独宥和外交のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスタンリー・ボールドウィン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS