宗教と神話とは? わかりやすく解説

宗教と神話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 09:45 UTC 版)

グアンチェ族」の記事における「宗教と神話」の解説

グアティマク」も参照 グアンチェ族宗教について詳しいことは判っていない。テネリフェ島ではAchamán(英語版)と呼ばれる超越的存在広く信仰されており、同様のものをグラン・カナリア島ではAcoran、エル・イエロ島ではEraoranhan、ラ・パルマ島ではAboraと呼んでいた。エル・イエロ島ではMoneiba(英語版)という女神尊ばれていた。言い伝えでは、男女一対の神が山に住んでおり、其処から人々祈り聞いているという。他の島では、太陽、月、大地、星といったものを崇拝していた。悪霊存在広く信じられていた。テネリフェ島では悪魔的な存在をGuayota(英語版)と呼び、これがテイデ山火口住んでいると信じられていたため、地獄指してEcheyde(グアンチェ語でのテイデ山の名)と言っていた。テネリフェ島グラン・カナリア島では、より低級悪霊最初にJucanchasと呼ばれる黒く毛深い野犬の姿で現れその後山深い場所の洞窟に住むTibicena(英語版)が現れて、夜間家畜人間を襲うと考えられていた。 テネリフェ島では、Magec(英語版)(太陽神)とChaxiraxi(英語版)(地母神)も信仰されていた。旱魃が起こると、グアンチェ族集団大地清め子羊をわざと母羊から引き離して哀しげな鳴き声上げさせることで、偉大な精霊憐憫の情を起こさせようとした。この宗教儀式の間は、集落同士戦闘から個人諍いに至るまでのあらゆる争い事一時休止となった諸島発見され代表的な偶像としては、Tara偶像スペイン語版)(ラス・パルマス・デ・グラン・カナリアカナリア博物館英語版所蔵)やグアティマクテネリフェ島のプエルト・デ・ラ・クルス考古学博物館英語版所蔵)がある。他の島々からも多くの像が発見されている。 歴史学者達の間では、グアンチェ族信仰活動基本的に秘匿されていなかったというのが定説である。宗教行為マツリュウケツジュといった神聖とされる木々の下、あるいは悪神Guayota(英語版)の住処テイデ山など宗教的な味のある山地なされたグアンチェ族聖地であるテイデ山は、2007年世界遺産にもなっている。テネリフェ島のアチィビニコ洞窟英語版)など、洞窟において儀式を行うこともあった。また20世紀頃までカナリア諸島民(特にテネリフェ島北部住民)の中にはAnimeros(英語版)と呼ばれる人々がいた。これはグアンチェ族古来信仰キリスト教要素混交したもので、呪術的治療行っていた。カナリア諸島近隣地域における類例マグリブ地域マラブーなど)に基づけば、Animeroとは「神々祝福された者」の意であると考えられるテネリフェ代表的な神々神の名役割Achamán(英語版テネリフェグアンチェ族における主神神々の父であり創造主。 Chaxiraxi(英語版太陽生み出した母神。 Chijoraji(英語版) Chaxiraxi神の息子神性をもつ。 Chijoragi Magec(英語版太陽光の神であり、神性司る。 Achuguayo(英語版) 月の神。Magec神と対を為す存在。 Achuhucanac(英語版の神。主神(Achamán)と同一視される。 Guayota(英語版悪しきものたちの長であり、Achamán神に敵するもの。 霊的存在名称役割Maxios(英語版善意をもった低級神ない精霊の類。家庭住み着いたり、特定の所を守護する。 Tibicena(英語版) 黒い野犬の姿をした悪霊悪神Guayotaの子

※この「宗教と神話」の解説は、「グアンチェ族」の解説の一部です。
「宗教と神話」を含む「グアンチェ族」の記事については、「グアンチェ族」の概要を参照ください。


宗教と神話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 14:47 UTC 版)

バビロニア」の記事における「宗教と神話」の解説

詳細は「バビロニア神話」を参照 古代世界における一般的な信仰体系同じくバビロニア(あるいは更に広くメソポタミア)では、現代社会におけるように宗教世俗弁別するような観念存在しなかった。 バビロニアに住む人々シュメール時代から信仰されていた数多く神々崇拝したが、後世啓示宗教のような統一的な教義聖典準備されることはなく、神々の地位は人々の間での人気やそれを称揚する王朝盛衰伴って変化したシュメール神々アッカド神々同一視されシュメール語アッカド語両方の名前が使用された。

※この「宗教と神話」の解説は、「バビロニア」の解説の一部です。
「宗教と神話」を含む「バビロニア」の記事については、「バビロニア」の概要を参照ください。


宗教と神話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/21 18:39 UTC 版)

フラトリサイド」の記事における「宗教と神話」の解説

旧約聖書創世記」には、カインとアベル関連する記述があるが、このフラトリサイド最初に犯され殺人タイプだった。ローマ神話では、双子ロームルスとレムス互いに神の賛美ローマ建設する計画について争いロームルス彼の弟を殺害した後、ローマ最初の王となった

※この「宗教と神話」の解説は、「フラトリサイド」の解説の一部です。
「宗教と神話」を含む「フラトリサイド」の記事については、「フラトリサイド」の概要を参照ください。


宗教と神話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 02:06 UTC 版)

極星」の記事における「宗教と神話」の解説

中世には、ポラリス航海ナビゲーション使われていたことから、stella maris海の星)として知られていた。 初期からマリア崇敬と結びつけられ聖母マリアは「海の星の聖母」とも呼ばれたこの伝統は、ヒエロニムスエウセビオスのオノマスティコンを誤読したことに由来するヒエロニムスは、マリアという名前の誤ったヘブライ語語源として、stilla maris「海の」とした。このstilla marisは、後に誤ってstella marisとされ、この誤りイシドールス『語源』でも見られる。これは恐らくカロリング帝国時代起こったもので、9世紀末のヒエロニムス文書写本では、未だstellaではなくstillaとなっているが、やはり9世紀末のパスカシウス・ラドベルトゥスは、「海の星」の暗喩明確に言及しマリアキリストに続く「海の星」であり、「嵐に襲われた海の波の中で転覆しないように」と述べたマンダ宇宙学では、北極星縁起が良いものと考えられ、「光の世界」と関連付けられる。マンダ教徒は、祈りの際に北を向き寺院も北を向いている。一方、南は「闇の世界」と関連付けられる。 日本では妙見菩薩は、北極星神格化した姿とされる中国神話では、顓頊北極星の神として言及されるインド神話では、ヴィシュヌ帰依者のドルヴァとされ、ヴィシュヌによって不滅の星に姿を変えられとされる

※この「宗教と神話」の解説は、「極星」の解説の一部です。
「宗教と神話」を含む「極星」の記事については、「極星」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宗教と神話」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宗教と神話」の関連用語

宗教と神話のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宗教と神話のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグアンチェ族 (改訂履歴)、バビロニア (改訂履歴)、フラトリサイド (改訂履歴)、極星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS